dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

稲作をやめた方など、普段食べるお米はどのようにされていますか?

1年分の米をまとめ買いしたいのですが、安く購入する方法など、アドバイスありましたら、お願いいたします。

A 回答 (5件)

最初の方も言っておられるように市販より農家の方と年間契約されるのが一番でしょうね。


家の場合あきたこまちの有機栽培玄米を年間予約し30kg単位(8,000円)で購入しています。
こういう方法であれば保冷庫も必要なくなりコストダウンに繋がるのではないでしょうか?
この30kgが8,000円アマが見て安いと思うのですが、プロの目から見れば高いものなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

確かに保冷庫を1年稼動させた場合、電気代も結構かかりそうです。
でも、昔は保冷庫などは無く、ブリキ製の貯米庫に入れて2~3年保管していました。(多少の虫は気にもしませんでした。虫ごと精米機にかければ分からなくなります)

恥ずかしながら、米の市販価格の相場を良く知りませんが、かなり安いと思います。mame1949さんのような契約が出来ればいいですね。
有難うございました。

お礼日時:2009/05/28 22:04

>米1年分のまとめ買い



            ↓
曖昧な知識&記憶で恐縮ですが、まとめ購入(精白米)は品質保全が出来ませんのでダメです。

◇たしか、収穫米(籾)を保存するのには温度(10~15度程度)湿度(100%近く)で仮眠&冬眠状態を保つ為、例えば琵琶湖の湖底に沈めていたとか聞いております。

◇そうすると、鮮度が保たれ、発芽率(田に蒔けば発芽する)が高く、必要な時に脱穀すれば新鮮で美味しく栄養価も下がらない白米が出来るそうです。

◇それを、大きなストッカーや冷蔵庫の野菜室のような所で、擬似的な温湿度環境を作って保存するとしても、気流や外気空気の流入等により→長期保存で、発芽率が下がり、脱穀時には胴割れという(細かく米が割れたり破損)現象が起こり、品質劣化&旨味も下がります。

まして、一般家庭の冷蔵庫・床下収納庫・押入れ・納屋等の中での1年間の保管では大量購入の価格メリットはどれ位あるか分りませんが、保管の場所・費用・スペースの問題とカビやコクゾウムシ等の被害、肝心の品質レベルダウンへのリスクが大であり、お薦めは出来ません。

◇尚、私の家では、美味しい食事・ご飯はお米から・・・と思いますので→玄米や雑穀を購入したり、田舎から(農家です)1俵単位で玄米を時たま送ってもらい、精米機で搗いて使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。今までは自家製の米を消費していました。このたび稲作をやめることになったため、食べる米をどうしようかと考えていたところなのです。

lions-123さんのご回答を読ませていただいて、保管に関して重要なことに気付きました。
出荷する米は、品質上、水分を14%程度に調整しなければなりません。しかし、うちで食べる分は、保管の容易さを考えて、わざと低い12%以下に落としていたのです(カビ防止、虫食い軽減)。

ということは、市販の米を買うと水分が多いのですね。保冷庫を活用することにします。

お礼日時:2009/04/28 21:07

農産物直売所や道の駅など、農家が直接出入りしている施設なら、農家に取り次いでくれるかもしれません。

相談してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道の駅ですか。いいかもしれませんね。
当初、農協に相談と思っていたのですが、検討させていただきます。

お礼日時:2009/04/28 20:44

まとめ買いとはお米の現物をですか?



お米用の保冷庫などをお持ちであれば構わないと思いますが、そうでなければ止めたほいがいいですよ。

お米とくに一般的な精白米は温度管理がきちんと出来ていない味が不味くなり、大変な目にあいます。

買う頻度や手間を惜しまれるのなら、買いだめするのではなく、年間契約ができる通販や地元農家・お米販売所や会社などをさがし、契約されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは元々農家ですので、5~6俵入る常温の貯米庫と、3俵程度入る保冷庫があります。保管や精米については問題ありません。

ただ、市販の米を買った経験が殆ど無いので、少しでも安くと考えています。

お礼日時:2009/04/28 20:39

私のところは農家から直接買っています。

30Kg/8000円位。
茨城コシヒカリ。精米は自動精米機でやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農家から買うのがいいでしょうね。
私の場合、今まで10反作っていたのを今年は2反に縮小し、来年度は稲作をやめる予定です。
でも周囲の農家もそういった状態なので、つてがあるかなぁと心配です。

お礼日時:2009/04/28 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!