

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には
「ご申告いただきました」という表現を過去も、これからもしていくと思います。
しかし、国語としてとらえれば
・申告する人は「私から頼まれてもってきたのか」
・申告する人は「自らの意志で私に持ってきたのか」
という点でみることもできますので、
後者であれば敬語(尊敬・感謝)で
「申告下さった」が正解という考え方もできるはずです。
ちなみに前者は敬語(依頼)で
「申告頂きました」ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/30 14:33
koiwaku様
ご回答いただきありがとうございました。
尊敬語の使い方は、ほんとうに難しいなーと感じる時があります。
アドバンス、本当にありがとうござました。
No.3
- 回答日時:
「くださる」「いただく」は、混同しても差し支えない場合が多くありますが、混同してはいけない場合もあります。
使うときには注意しましょう。「くださる」は相手が主語です。
「いただく」は自分が主語で、相手の言動を受身で受けています。
ご心配くださり=「あなたが」私のことを心配してくれたことにつき
ご心配いただき=「私が」あなたからご心配を頂戴したことにつき
ご心配くださり,ありがとうございました。=○
ご心配いただき、ありがとうございました。=○
ご心配くださり、感謝しております。=「あなたが心配してくれたことに関して私が感謝している」の省略だから、通常は許容されるが、文章感覚が満点とは言えない(一つの文で主語がぶれないほうが良い)。
ご心配いただき、感謝しております。=○
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/30 14:29
Ishiwara様
ご回答いただきありがとうございました。
主語が関係しているとは思っておりませんでしたので
大変勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
「~いただく」「~くださる」は書き言葉・話し言葉の違いではありません。
簡単に言うと、主語が違うだけです。
「~いただく」(~してもらう)のは自分であり
「~くださる」(~してくれる)のは相手です。
このふたつはほぼ同じ意味あいを持っています。
「こちらから無理にお願いする場合」「相手が是非そうしたいと意思表示してくださった場合」
には使い分ける必要がありますが
感謝や尊敬の気持ちをこめて依頼する一般的な行為には厳密な違いはありません。
参考URL:http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c26.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 会社からの贈与について教えてください。 贈与という言葉が適切かはわからないのですが、例えば会社がとし 5 2022/09/05 15:07
- 片思い・告白 思わせぶりされてた人に告白されました。 最近まで思わせぶりな行動(例えば、「早く声聞きたい!」や「1 2 2022/04/10 19:35
- 学校 【至急】高校の入学式、誓いの言葉 8 2022/03/31 10:11
- ふるさと納税 この通知が届きました。 ①ふるさと納税をしたときにワンストップ制度を利用しました。 ②確定申告も済ま 3 2023/06/06 23:35
- 日本語 公的な文章や、ビジネス用語としてふさわしくない言葉なのでしょうか? 4 2022/07/22 02:58
- 心理学 行動で好意を示してくれる方がいて、私もその人のことが気になっているのですが、言葉でのコミュニケーショ 2 2023/06/05 19:45
- その他(悩み相談・人生相談) ストーカーに言ってはいけない言葉を教えてください。 20代女性です。 友人(男)がストーカー予備軍だ 6 2022/05/12 09:29
- 日本語 適切な言葉を教えて下さい。 6 2023/05/07 18:51
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 法学 法律の条文について。わざと?と言いたくなるほどわかりづらい表現をするのは何故なんだ? 3 2023/02/11 15:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
処女と非処女の見分け方ってあ...
-
失業保険給付中に、ネットで物...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
輸出入通関の統計計上について
-
町内会の収益事業?
-
アルバイトで 自己申告制です。...
-
青色申告です
-
同じ月の電気代を2回払ってし...
-
ホテルの冷蔵庫の飲み物
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
確定申告で申告した額と還付金...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
今年の1月まで大学の補習授業...
-
住宅ローン申告忘れ
-
出張の為、レオパレスを賃貸し...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
乙欄適用者の源泉徴収
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
確定申告で医療費控除の申請を...
-
税務署長の名前がわからない…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
処女と非処女の見分け方ってあ...
-
失業保険給付中に、ネットで物...
-
いとこ同士で同じクラスはOKで...
-
生活保護で懸賞のギフト券や物...
-
町内会の収益事業?
-
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
建物の改修に係る償却資産税の申告
-
労働保険事務組合からの委託替...
-
書き言葉で適切な言い回しか悩...
-
償却資産税の申告で・・・
-
消費税及び地方消費税の確定申...
-
レンタルしたコミックが破損し...
-
失業保険について
-
DDU,DDP条件について
-
税理士法第33条の2の添付書...
-
同じ月の電気代を2回払ってし...
-
地代家賃の内訳が3つ以上ある...
-
なぜファミレスで案内係はいち...
おすすめ情報