
トー調整のため、まずはタイロッドを締め付けているロックナットをゆるめたいのですが、このロックナットの回転方向をお教えいただけないでしょうか?
クルマは特殊なものではなく、ホンダFITです。
タイヤを外して外側からタイロッドを見るとき、ロックナットは右回り(時計回り)でゆるむ、ということでよろしいでしょうか?
ちょっとやってみたのですが、ビクともしません。
回転方向さえ間違えていなければ色々な方法でトライしてみるつもりですが、逆回しだったら悲惨なので、開始早々すぐに作業中断しました。
スパナ各種、スパナの延長棒、モンキー大中小、CRC556、バーナーなど道具関係は揃っているのですが、まずもってロックナットの回転方向が明確になるまで本格作業できません。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
逆ネジではありません。
普通に、ロックナットは時計回りで車体奥側へ進んでいきます。
コツは、二つのスパナ(モンキー)を握りこんで操作します。
タイロッドエンドとロックナットにそれぞれスパナを片手で握りこめるぐらいの角度(20度ぐらいの鋭角)にセットして(もちろん握りこんだら緩む方向に回るように)、その2本のスパナを両手で握りこむと上手くいく事が多いです。
もしくはタイロッドエンド側のスパナを延長して地面や車体の頑丈な部分に当たるようにして固定するなど。
手袋等はしてくださいね。
ありがとうございます。
教えていただいた通り、こちらから見て時計回りで車体奥側へと進んで行きつつ、ゆるんでくれるという構造でした。
作業自体は大きな力を必要とする割にはスペースが限られているため、今回はロックナット(19mm)用として片側スパナ&片側メガネ構造の工具のスパナ側の方をロックナットに掛けて、さらにメガネ側の方に19mmの六角ボルト型をしたラチェット用ソケットをはめこみ、そのソケットにラチェットを取り付けることで柄を延長するという変則的な方法を使いました。
この場合、スパナ&メガネとラチェットの柄を互いに任意の角度でブーメラン型(くの字)に曲げつつ延長できるため、狭いところでも力が入れやすかったです。なお、タイロッドが一緒に回らないようにするため、タイロッドには14mmのスパナを掛けて、このスパナの反対側の部分がドライブシャフトに引っかかることによってストッパーとなるようにしました。
今回は固着が酷く途中でガスバーナーまで登場する有様だったのですが、最終的には錆を落としてロックナット部分にグリスを塗布してトルク制限付きで締め上げたため、次回は【タイロッドエンドとロックナットにそれぞれスパナを片手で握りこめるぐらいの角度(20度ぐらいの鋭角)にセットして(もちろん握りこんだら緩む方向に回るように)、その2本のスパナを両手で握りこむ】という技も使えるだろうと思います。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
ライト等を当ててちゃんと見てから、回した方が良いですよ。
ロックナットのはまっているネジを見れば解ります。
右上がりが右ネジ
左上がりが左ネジ
ロックナットの場合、
右ネジは、右に回すと奥の方へ行くので緩みます。
左ネジは、左に回すと奥の方へ行くので緩みます。
ロックナットは、かなり硬いです。たぶん、ハンドルを切って回そうとしていると思います。その方法だと力が入りづらいと思います。
緩ませる時は、手で叩いて緩ませます。トン、トン、トンと弱くから強く叩いていきます。緩む時は、地面に工具が落ちます。大抵は大きなモンキーを使います。ガタが不安なら、スパナでもいいけど。

図解添付までしてくださってありがとうございます。
確かに上から覗き込んだところ、ハッキリと目視確認できました。
おかげで確信をもってロックナットに強い力を加えることが出来て、調整・測定もさきほど完了致しました。
No.1
- 回答日時:
ナット自体は普通にネジを緩める方向(反時計回り)でゆるみますよ。
確かに外側から見れば時計回りに見えなくもないですが。
そこがお聞きしたい部分でした!
一般的なネジは反時計回り(左回り)でゆるむこと自体は常識ではありますが、なにしろ作業者の立ち位置からすると、必然的に外側からロックナットを見る形になるので、見る側を基準にすれば時計回り(右回り)ということでいいんだよな?いや、ロックナットはタイロッドと喧嘩させる方向で締め付けるためのものだから、ひょっとして逆ネジになってる?等と考え込んでしまったのでした。
それもこれも、一発目のトライでビクともしなかったため少々ビビッたということなのですが・・・
ありがとうございました。
明日再チャレンジします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) 原付のクランクシャフト先端(プーリー側)のナットを外す時にインパクトレンチで回転方向を間違って閉める 4 2023/08/12 09:46
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時、ナットホールが狭くて、ハブボルトも奥の方にあるので、普通のナットを手締めする時、やりに 3 2022/05/06 11:48
- その他(趣味・アウトドア・車) 作業用一輪車の車軸のネジの規格 3 2022/07/19 16:57
- 楽器・演奏 フロイドローズの弦替えについて。 4 2023/08/02 13:53
- 車検・修理・メンテナンス ホイールナットについて 3 2023/05/03 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
ボンネットの中にナットが
-
ナットの向きについて
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
鬼目ナットの修理
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
ブラックナットについて良品を...
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
給油パネルの外し方
-
FRPと金属の接着
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
このナットの締め付け向きは合...
-
車の後部座席を外したいのです...
-
アルミホイール、OZスーパー...
-
間違って…
おすすめ情報