dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が定年後、趣味の延長程度の考えで介護タクシーの開業を検討しており、既に車の購入手続きもすませており、認可の目処もたっています。
本格的な営業をするわけでもなく、気がむけば客をとってみようと軽く考えているようです。
日常の足にすることの方が使用用途として圧倒的に多いので、任意保険については値段の高い営業用ではなく、一般のもので済ませようとしているようですが、万が一気が向いてお客を乗せたときに事故を起こしてしまうことがあればと心配に思えます。

そこでもし、走行距離や使用頻度で料金が抑えられ、営業ナンバー車もカバーできる任意自動車保険があれば教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

 白ナンバーであれば業務使用の頻度によって選べたのですが、緑ナンバーとされた時点で「業務用の自動車」ということです。

個人向け自動車保険への加入はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。使用形態をもう一度練り直すよう話をしてみます。

お礼日時:2009/05/04 01:38

ありませんね。



そもそもリスクが高いから保険料が高いわけです。

ちなみに個人タクシーなら有効な任意保険の加入が義務ですから、営業用ナンバーで加入しないと、認可が降りないと思いますよ。
ていうか、営業用ナンバーで一般の保険には入れませんね。
ナンバーでわかるので、加入を断られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。使用形態をもう一度練り直すよう話をしてみます。

お礼日時:2009/05/04 01:36

営業ナンバーは営業ナンバーでしか保険契約できません。



それならば白ナンバー登録すべきでしょう。
というより
それしか選択肢はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、解りました、ありがとうございます。
使用形態を考えながら車自体の登録を白にすることも含めて話してみます。

お礼日時:2009/05/04 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!