dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okwave.jp/qa4898776.html
こちらで以前相談させていただいたものです。

皆さんの以前のアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございました。
この件に関して再度ご相談させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

まず彼の病状ですが、無事、昨日退院いたしました。これからも通院が必要ではありますが、順調に回復していっているようです。

さて、以前の相談の後、彼に会いに行きました。彼から最後にメールをもらってから私からは返信をせず、三日ほど経ったころです。

彼から貰ったメールに「目に障害が…」といった内容があったので、とりあえず今の病状を聞くために彼のお母様に連絡し、病室を訪ねる前に電話をして病棟のロビーまで降りてきてもらいました。
(しばらくお見舞いに行っていなかったので、私と彼の間にあったことなどもお母様が知っているのかどうかを確かめたかったのもあります。)
そのさい、退院の日取りが決まったことなども聞き、順調だと言われました。安心した私は、
「じゃあ今から病室に行っても大丈夫ですか?」
と聞くと、彼のお母様に
「私としてはできれば終わりにしてほしいです。そっとしておいてあげてください。すごく傷ついていたし…」
と言われました。

突然のことに私はびっくりして、
「何か聞きましたか?」
と聞くと、
「詳しいことは聞いていないけれど、あなたのことですごく悩んでいたから」
と言われました。
その後色々と言われましたが、お母様を振り切って病室に行き、彼と話しました。

彼は、簡単に別れるなどと言ってしまって申し訳無かった。最低の気分で、どうしても悪いほうに考えてしまった。できるなら、まだ一緒にいたい。と言ってくれました。
私はお母様から別れてほしいと言われたことを彼に言いました。彼は凄く怒ってその場では私に謝ってくれました。が、彼曰く私に気を遣って(私が告げ口したとか?)母親には何も責めなかったようです。

後日、彼と話し、私が今後お母様とどういう風に接すればいいかわからないこと、なぜ二人の問題なのに母親という立場の人から言われなくてはいけなかったのか、そういうことに首をつっこんではいけないんじゃないかと、納得いかないことを話しました。
すると、母親に直接言ってもいいなら怒りたいと言っていたので、なんとなくふに落ちない私は、そうしてほしいと言いました。
彼はそれから母親にキツく言ったそうで、「今後気まずくならないように謝りたいと言っていたよ」と言われました。

そして昨日退院の日を迎え、退院おめでとうと電話をしたら、途中でお母様から電話を代わりたいと言われたようで、話しました。

「今回は本当にありがとうございました。とても彼の力になったと思います。これからもよろしくね」
みたいな内容で終わりました。謝罪の言葉は全くありませんでした。というか、そのことには全く触れませんでした。
彼は「謝罪の言葉がなかったけど、彼女なりに謝りたかったんだと思う」と言っていました…

これって、こういうものでいいんですか?
私が彼だったら、親に土下座してもらいたいくらい彼に申し訳ない気持ちになると思ってしまうのですが、その感覚はその人によるもの、で済むのでしょうか?
親として、大人として、してはいけないことをしたんじゃないの!?と思ってしまいます。それを、流してしまっていいのでしょうか?立場がわかってない、と思います。

この一件で、彼との将来が一気に見えなくなったとともに、彼に対する不信感でいっぱいです。

謝罪してほしいと思う私が求めすぎなのでしょうか?
また、謝罪しない親に対して彼が何も言わないことに憤りを感じる私は心が狭いでしょうか?

率直な意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

はじめまして。



若さゆえの失敗なのかなと思いました。
でもあなたの返信など読んでいると、とても素直で聞く耳をお持ちなので、これから変われるのかもしれないな、と感じています。

以前の相談も拝見しましたが、あなたは毎日病院に通い、彼の話をきいてあげる優しさもお持ちなのですよね。
前回の質問では、どうしてわかりあえないんだろうという苛立ちを感じました。いくら病気で弱っていたとはいえ、メールで別れようなんて、彼も少し幼いと思います。過去にもそういうメールがきたとのことで、質問者様がまたか、と呆れるのも自然だと思います。こういう大事な話はこれからは2人で顔をあわせて話しましょうと、今後は取り決めておいたほうがいいでしょうね。メールって便利だけれど誤解を招きやすいものだと思いますので、連絡手段に留めたほうがよいと思います。

さて今回の件ですが、彼の母に謝罪は求めすぎですね。
あなたの行動の直したほうが良いと思ったところをあげてみますね。
まず彼の母親に彼の病状を聞くためにロビーに降りてきてもらったこと。あなたがあがっていきましょう。年輩の方を呼びつけるものじゃありません。降りてきてもらったのなら、ご足労いただいたことを一言詫びるべきです。できていたなら、OKです。

また彼のお母様に、電話でこれからもよろしくねと言われたときに、
私のほうこそ、彼を傷つけてしまったようで反省しています。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。これからもよろしくお願いします。くらいのことは言ってほしいところですが、どうでしたか?

彼のお母様があなたに謝罪すべきかどうかは、
あなたにかかっていると思いますよ。
息子の力になってくれる良いお嬢さんなのに、
言いすぎてしまったなら、謝罪しなくてはと思いますし、
息子を振り回すだけのただの我儘なお嬢さんなら、
別れてほしいと思うのも自然でしょう。

ただ年輩の方に謝罪を求めるのなら、
自分の落ち度を先に謝罪すべきでしょうね。

まだあなたは学生さんだし、いろんな意味でこれからなので、
良い勉強したと思ったほうがいいです。
社会にでれば、理不尽でも頭をさげなくてはいけないこともあるし、
結婚すれば、嫁姑をうまくやっていかなければなりません。
正論を振りかざすのではなく、
うまくやっていこうと努力することが大切な気がします。
人間なんて皆完璧ではないのだから。

あなたが彼の母親を許せず、彼に不信感で一杯なら、
別れてもいいと思いますが、
今のままのあなたでは、誰とつきあっても同じかもしれません。
彼は病気だったにもかかわらず、あなたと母親の間で、
2人がうまくいくように、がんばって配慮してくれたと思いますよ。

もういちどよく自分の言動を振り返って、
冷静に考えてみて下さいね。
あなたにとって一番大切なことは何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は、つい昨日自分の母親に相談したみたのです。そうすると、回答者様と同じようなことをアドバイスされました。

やはり、私には想像力がない、と。どこか現実的。どんな時でも対ヒトなのだから、気持ちがあるんだよ、と言われました。

そして、すべてが「彼の病気」から派生している、と。

私の病気に対する受け止め方が、きっと当事者からすると簡単に見えたのでしょうか。私なりにはかなり心配していたつもりですが、きっと本気で心配しているように見えなかったのだと思いました。

22歳という年で、今まで健康に生きてきた私には、経験すべきことだったのだと思いました。
また、回答者様がご指摘くださった年輩の方に対する対応も、もしかしたら他の方も感じていることかのかもしれないと思いました。
あと、今の私では誰と付き合っても同じかもしれない、ということも。

ありがとうございます。
もっと、人を赦すことを知らなくてはいけないと思いました。私もきっといろんな方に赦されて、助けられて生きているんだろう、と。

もっともっと自分というものを探っていきたいと思いました。
感謝です。

お礼日時:2009/05/05 00:29

彼と別れるのなら、彼のお母様に謝罪でも土下座でもしてもらって自分の気持ちをスッキリさせればいいと思います。

 でも 彼とこの先も
付き合いその先に結婚をと考えているのなら、いずれ あなたの義理のお母様になる人に謝罪や土下座をさせて それでも うまくやっていけますか? 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

あれからお母様にはお会いしていませんが、彼とはなんとなくうまくやっております。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 10:26

Q:怒って良いことですか?



A:怒ることではありません。

回答者の皆様が言っているのはそー言うことです。

<怒って当然のことではない>
「…そうなのか」と思い直して、ご自分なりに納得できる考え方を見つけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、もう少し考えてみたいと思います。

お礼日時:2009/05/03 01:31

文中に「謝罪」という言葉が何回も出てきますが、


裁判でもないのに、どちらが正しくてどちらが間
違っているかにとらわれすぎです。

この質問に対する回答についても、下手をすると
「謝罪」を求められそうですが、率直にかつ端的

に申し上げますと、あなたは何様ですか。
なぜ、色々あったけど彼が良くなってよかったと単純
に喜べないのですか。白黒がそんなに大切ですか。

物事には背景も事情もあり、いつもいつも冷静に
誰が見ても正しいことばかり出来る訳でもありません。

彼の親があなたに別れてほしいと言ったのは正しいと
思います。それゆえ、彼の親も「謝罪」しないのでしょう。

先に謝罪しておきます。これは私の個人的な意見であり
正しくはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

正しくないことだから憤慨しているわけではありません。

私のしていること、言っていることもも正しくないことだらけのようです。

お礼日時:2009/05/03 01:30

こんにちは。


今回の件で質問者様は彼のお母様の反省や謝罪ばかり求めていらっしゃるようですが、
それよりもまず質問者様が考えなくてはいけないのは、
彼のお母様にそんなこと言われてしまうご自分の在り方ではないかと思うのですが…。

息子さんにとって、あなたとの付き合いがいい影響をもたらすものであれば、普通母親はそんなことは言いません。
くわしいことは知らなくても、母親という第三者の目から見て
質問者様の存在が息子に悪い影響を与えるのではないか、と判断されたからこそ
お母様はそんなことを言ったのではないでしょうか。
親が息子を大事に思う気持ちはいくつになってもかわりません。
お母様の目に、弱っている息子をさらに弱らせる困った彼女、と映ったのであれば、
むしろ質問者様にも反省すべき点があるように思います。

どうして自分がそんなことを言われたか考えてみたことはありますか?
そんな嫌なことを息子の彼女に言わなければならなかったお母様の心情はいかなるものでしょうか。
確かに第三者に「別れて欲しい」と言われてカチンとくる質問者様の気持ちもわかりますが、
二人の問題なのに、という言い分は、問題のすり替えでしかありません。
なんでそんなこと言われなきゃいけないの、と憤っているばかりでは物事の本質は見えてこないような気がします。
「他人にそんなことを言われて傷ついた自分」、それより前に考えることがあるはずです。


余計なお世話かもしれませんが、質問者様の回答を読んで、すごく実直な方だな、と思う反面、
自分中心にしか物事を捉えられない人なのかな、という印象を持ちました。
自分から見た他人、ばかりではなく他人から見た自分を意識することも必要なことだと思います。

今回の件が、彼や彼のお母様といい関係を築いていくいい機会になればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まさにその通りだと思います。
さっき一人で考えていて、私が気づいていないところでお母様は何かを感じていたのかも知れない、と思いました。

それは、私の対応だったり、表情だったり、会話の一部分だったりするかもしれません。
なにかしら、お母様が気になる部分があったからそういう発言をされたのだとは思いました。

客観的に自分を見つめてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 01:28

NO4です。


あなたは、決して性格の悪い人ではないとは思うのです。
だけど、ちょっとずれてるのかな?って思う。

>そう言われた時の私の気持ちは、どうなるんですか?
それは人生の先輩であるお母様が想像して発言すべきではないのですか?

これだけど、なんで彼のお母さんがあなたの気持ちのことなんて、考えないといけないの?なんでそこを求めるのかわからない。
彼女にそんな義務ある?
彼女は、自分の息子のことを一番に考えるに決まってるじゃない?
自分の大事な息子を、傷つけた相手の気持ちなんて、なんで考えるの?
おかしいでしょ?その発想は。
だいたい、あなたが彼を傷つけたんじゃない?
それをお母さんは「許せない」と思ったんでしょ?
本当だったら、もっときつい言葉を投げつけられてもおかしくないですよ。

あなたこそが、彼のお母さんに土下座して謝ってもいいくらいよ?
私だったら、彼のお母さんに謝りますよ。土下座はともかくとしてもね。
彼を傷つけたことを謝って、これからそんなことはしないし、
彼を支えていきたいんですってことを、わかってもらえるまで話ししますよ。
彼を、本当に愛しているならね。
そもそも、愛してたらあなたのような言動や行動はしませんしね。

だから言ってるじゃない、好ましいとか好ましくないとかそういうんじゃないって。
好ましくないとしても、理不尽だとしても、
親の子供に対する愛情って、理屈では説明できないものだって、
自分がわからなくてもいいけど、「理屈じゃない」ってことくらいは
わかった方がいいですよ。
だって、犬とか猫って、自分の子供を守るために食べちゃったりするでしょ?理屈じゃないでしょ?

私にはどうも理解できないし、納得できないけど、
「そういうもん」らしいくらいに思う、
そのくらいは融通をきかせられないと
あなた自身が、今後、つまらない思いばかりすることになりますよ。
だって世の中、そんなんばっかりなんだから。

謝罪してほしいと思うなら、それがあなたにとって、一番大事なことなら、相手にそう言えば?
だけど、それを言ったらいろんな意味で終わりますよね?多分。
それもわからないかな?

あなたは「わからない人」なんだと思うのね。
だけど、私はあなたは「悪い人ではない」と思うのは正直な感想。
あなたが人間として間違ってるとまでは、言わない。
だけど、自分の感覚が通じないことが多々あるということは、
やっぱりちょっと違うってことなんですよね。
だから、直すかどうかは、あなた次第なんだけど、
少なくとも、それを相手に押し付けたらダメよ。

「自分と違う人」とどういうふうに付き合うかは、あなたが考えることなのね。
「相手を変える」とか「相手にわからせる」というのは、無理なんだから、「自分が変わる」か「付き合わない」かあなたは選べるの。
自分を変えてまでも、お付き合いしたいと思う相手なのかどうかってこと。
それは、彼だけじゃない、彼のお母様もふくめて考えるべきことなのよ。
彼個人と付き合ってるのにって、いうけど、
そうじゃないよ。っていうか、そうなんだけどそれだけじゃないのよ。
特に、病気とかそういう大変なときには、家族ってすごく結束するものですよ。

将来、結婚するとなった時にも、そのときこそ、「個人」じゃないってことわかると思うけど、それが嫌なら、天涯孤独な人と一緒になるのがいいですね。

あなたが自分を変えたくないなら、今の彼とか彼の家族とは無理。
あなたは別に間違ってるわけじゃないから、変えなくてもいいの。
あなたに合う人と付き合えばいいだけのことなのよ?
それを、合わない人と付き合って、ごちゃごちゃ言ってるのが間違いなのよね?
こういう話は、たぶんあなたはすごく理解できるんですよね?

あとは、あなたの彼に対する愛情次第なんじゃないかな?
彼には母親がついてくる、これは間違いないの。
そこをふくめて、受け入れて愛せるのかどうかってこと。

相手に変わって欲しいとか、何かを期待したり望むのはやめないと。
それくらいなら、合う人を探した方が早いもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。

>私にはどうも理解できないし、納得できないけど、
「そういうもん」らしいくらいに思う、

そうですね。今の私にはたぶん理解できないのだと思います。
そういうもんだと思うことでこういった衝突が起こらないのなら、そうするべきだと思います。

>「相手を変える」とか「相手にわからせる」というのは、無理なんだから、「自分が変わる」か「付き合わない」かあなたは選べるの。

これは、常々感じています。相手を変えようなんて思っていません。ただ、わかってもらいたいとは思っていました。
自分が変わることも、心がけていました。まずは、自分。それでどう二人の関係が変わるか。でも、その意識も低いのかもしれませんね。

私なりの思いやりを分かってほしい、と思う気持ちが押し付けだったのだと思いました。

なんだかとてもショックですが、私の思いやりは一人よがりだったようです。

ありがとうざいました。

お礼日時:2009/05/03 00:25

あなたの一番の望みは何でしょうか



彼のお母様に謝罪してもらうことで気が治まりますか?

それはあまりにも目の前のことに振り回されてしまっているように思いました

あなたのご質問から彼と彼のお母様とよい関係を築きたいという思いがあふれているように感じるのは気のせいでしょうか

もしもそうであれば、彼と彼のお母様を裁かないでいただきたい
目の前のことは自分を成長させるために起きているのであり
誰かを裁き責めるために起きているのではない

そう考えて欲しいのです

彼は病気であなたは健康
彼が少しでも心が安らぎ健康に向かうために
必要な言葉は何でしょう
彼の気持ちを全て汲んで包むことだったのでは

彼のお母様は彼を生んでくれた人であり彼を我が身以上に愛する母性を持っている人
お母様なくして彼は存在していない
この当たり前だけれども身逃しがちな重大な事実にもっと注目してください
あなたにとって彼はこの上なく大切な存在ではないのでしょうか
そうすると彼のお母様は彼と同様に
自分にとってかけがえのない存在と気付きます

そうはいっても私も20歳代前半は
不安に支配されてわがままをぶつけたりしたことがあります
なので質問者さんのお気持ちも分かります

ただ、大切にしたい人については
裁かずに受け容れること
是非意識してみてください

そして事実が
受け容れられない時は
悲しい気持ちにふたをせずに解放すること
これから望む関係を思い描くこと
とても大切だと思います

思えばこれで本当にいろいろな方々と
よい関係を築くことができたと思います
どうかご自分を必要以上に責めず
そして彼と彼のお母様の大切さを再確認されますよう

応援していますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>彼と彼のお母様を裁かないでいただきたい
目の前のことは自分を成長させるために起きているのであり
誰かを裁き責めるために起きているのではない

そう言われると、そう思えてきます。

>裁かずに受け容れること

なかなか難しいです。
心に余裕を持たないとできないことですね。

よりよい関係を築いていきたい、と思っていました。
けれど私が原因でこういうことが起きているんだ…とみなさんのご回答を見ていると、自信がなくなってきました。

自分で自分をわかってなさすぎるのかもしれません。
そんな人が人に偉そうなこと言っちゃいけませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 00:16

はじめまして。



なんか、スゴイね・・・
あなた本当に22歳??
やってることは困ったおばさんだし、考え方は小学生以下よ…(苦笑)

自分の意見を押しつけることは「優しさ」ではないでしょ。
ただの、あなたのエゴ。
「あたしがこれだけ心配してやってんのに、なんで言うこときかないのよ!」
って、ただの押し付け。だから受け入れられないと、キレるのよ。

彼のお母さんに謝罪させて、そのあとでどんな顔して
彼やお母さんに会うつもり?
あなたはただの交際相手。
お母さんは彼を産み、妊娠から24年間、大切に手を掛け
心を掛けお金を掛けて育ててきたの。

そんな人にさ、別れてくれって言われたくらいで
土下座させようなんざ、100万年早いのよ、この小娘が。
しかもお母さんにその言葉言わせた原因は、他でもないあなただからね。


一度さ、もし自分が彼だったら(自分が突然の重病で麻痺が出て
失明するかもしれない)、
もし自分が彼のお母さんだったら(自分の最愛の息子が突然の
重病で麻痺がでて失明するかもしれない)ってさ、
相手の立場になって考えてみるといいよ。

そのくらいの想像はできるでしょ?

それでただの交際相手の小娘が、突然病室に乗り込んできたり、
友達に面会しろだの病状聞きたいから降りて来いだの
言ってきたら、あなたどう感じるよ?

ね。

あなたはもともと素直で頭がいいようだし、
足りないのは謙虚さと相手の立場を考える想像力だね。

ま、どっちも努力でなんとでもなるものだから
大人のいい女になるためによーく考えてみてよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そんな人にさ、別れてくれって言われたくらいで
土下座させようなんざ、100万年早いのよ、この小娘が。
しかもお母さんにその言葉言わせた原因は、他でもないあなただからね。

そうですね、私が気づいていない所に原因があるようです。
きっと、それだと思います。すべてが。

ただ、前にも書きましたが、土下座に関しては私なりの誠意の表し方を表現しただけで、全くもって彼の母親に土下座させようなんて思っていません。多くの方がそこを取り上げていらっしゃるので、私の表現がまずかったのだと思います。申し訳ありません。

ちなみに、彼の失明の可能性は、限りなく低いが、100パーセントではないという意味で、可能性が無いわけではない。ということでした。私の父親が医師なので、そういう話に慣れ?てしまって、彼の家族ほど重く受け取ず、相手の立場に立って考えられなかったのも原因の一つかもしれません。

謙虚さと想像力ですね。
私が優しさとはき違えているエゴも、もっと自覚を持たないといけません。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 00:11

こんにちは。



前回の質問を含めて読ませていただきました。
読んでいて感じた事は、質問者様は自分の意見をはっきりと
相手に言える方なんだな・・と言う事。

でも見方を変えると、自己主張が強いのかな・・とも感じます。

>「今回は本当にありがとうございました。とても彼の力になったと思います。これからもよろしくね」

この言葉で私は十分だと思います。
これ以上の謝罪が本当に必要でしょうか?

>親に対して彼が何も言わないことに~略

お母さんが2人に別れてもらいたいと、思ったのは2人のこれからに
不安を感じたからではないかと思います。
でも彼が母親に”注意してくれたから”、電話で”これからも宜しく”と
これから先の2人を信じてくれたのではないですか。

これから先お互いに上手く行くように、彼も、彼の母親も行動して
くれてると私は思います。

謝罪があれば”質問者”さんは満足でしょう。
でもそれはお互いにとって本当に必要な事でしょうか?

言いたい事をぶつけ合えるの関係は、素晴らしいことです。
でももう少し、相手の立場や考え方等の配慮や気遣いがあっても
良いと思います。

回答になってないかもしれませんが、感じた事を書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>謝罪があれば”質問者”さんは満足でしょう。
でもそれはお互いにとって本当に必要な事でしょうか?

わかりません。私は今でも謝罪はあるべきと思っています。が、みなさんの意見に誰一人として必要と仰る方はいらっしゃらないので、きっと必要ないのだと思います。
まだ私の中では消化しきれていませんが、よく考えてみたいと思います。

私にたくさん課題があることがよくわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 00:03

こんばんは。



心が狭いというか我が強いのかな…質問者さんはまだ若い方みたいだから、理解出来ない部分があるのかな。。年取ってからもこの考え方では人としてちょっとと思われるかと。

別れさせたくなるお母さんの気持ちは納得出来るかな~

もうちょっと大人になってね。。
お母さんは謝らなかったけど、ドラマの中じゃないんだからすみませんでした!なんて言わないし、それでもお母さんなりに譲歩したと思いますよ。。

土下座なんて軽々しく考えるものではないですよ。前回の質問での彼への発言からして、あなたは軽率に相手を思いやれない傾向があるのかな。若さゆえであって欲しいです。

少し頭を冷やしたほうがいいですよ~

我が強すぎると、社会でやっていけないことが多いですよ。あと、ほかの方の言うように思いやりを持って素敵な恋をしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

みなさん私の見解が偏っていると感じられるようです。
我が強いのは認識しているつもりですが、まだまだなようですね。。

思いやりをもつ。今後の大きな課題のようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A