dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の時先生が、植物は、日中は光合成で酸素を出すが、夜は呼吸のため酸素を吸い二酸化炭素を出していると言ってました。
光合成について、よく聞きますが、その後植物が二酸化炭素を排出する話を聞いたことがないのでずっと疑問に思ってました。
光合成で排出する酸素の量は、夜の呼吸で使われる酸素の量よりどのくらいの割合で多いのでしょうか?
地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか?
それ以外は酸素を作り出している生物はいるのでしょうか?
海藻も岸近く太陽の光が届くところしか生えていないでしょうし、深海での酸素はどう作成されているのでしょう?
地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう?
どなたか教えてください。

A 回答 (1件)

その先生は間違っているか、先生の言うことを間違って解釈したのではないでしょうか。



植物は、夜だけでなく、いつでも呼吸して二酸化炭素を出しています。ただ、光合成を行っている昼間は、呼吸で排出する二酸化炭素よりも光合成で排出する酸素の方が多いというだけの話です。その割合は生物や日照、気温などによって異なりますので、具体的な数字を言うことは出来ません。

>地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか?
酸素は植物や海藻(海藻も植物ですが)だけでなく、光合成を行う様々な生物が作り出しています。有名なのはラン藻(シアノバクテリア)で、大気中にはじめて酸素を供給したのがこの仲間であるストロマトライトではないかとも言われています。

>深海での酸素はどう作成されているのでしょう?
深海では酸素は作られません。日光のあたるところで出来た酸素が循環して海底に届きます。

>地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう?
水を光のエネルギーによって分解して水素を取り出し、取り込んだ二酸化炭素と反応させてブドウ糖を作ります。このとき水を分解して余った酸素が体外に放出されます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

おはようございます。
お礼が遅くなりすみません。
ずっと疑問に思っていたことが解決しました。
すべての質問に丁寧にご回答いただき恐縮です。
本当にありがとうございました。
桜やつつじのきれいな季節になりました。
ご健康に留意され益々ご活躍ください。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/06 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!