重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夫が妻の事を表現する時に「うちの奥さんが・・」という人が最近とても多いと思いますが、違和感を覚えてしまうのは私だけでしょうか?
自分の身内に「さん付け」して、それを呼び名にしてしまうのってかなり抵抗があります。うちの夫にも外では「嫁」や「妻」と言ってほしいと言っていますが、夫の同年代はやはり「奥さん」と呼ぶ人が多いようです。自分の父の世代の人間が妻の事を「奥さん」って呼んでいたら変でしょ?と言うと納得するのですが、ついついその言葉が出てしまうそうです。
同じように違和感を覚える方、いませんか?

A 回答 (15件中11~15件)

私もごく親しい間柄なら気にしないと思いますが、


基本的にはちがうかな~?と感じます。やっぱり違和感か^^;

ちなみに私は夫を「主人」と呼ぶのも違和感あります。
なんだか昔の男尊女卑の名残のようで・・・
って言うと、夫からは『ヘンなところだけ意識高い』と笑われますが。
(夫婦はお互い役割こそ違えど対等で主従関係ではないと思うので)

その延長で、最近気になるのは自分の親の事を
「うちのお父さんが~」とか
「アタシのママはぁ~」と言う人があまりにも多いような。

身内を他人に話すときは
「父が(母が・祖父が・祖母が)」でしょう?!って言いたくなります。
子供には小学生の頃から電話や、先生はじめ大人の人と話すときには
そう言うようにときつく言っております。

ひとつ気になったのはNo.1さまが

>自分のことを「うちの旦那が…」と親しい相手に言われてるのを
聞くと、それだけで悪口言われてるような気がしてしまいます

と言う部分。
男性はそのように感じるのか~と大変興味深いです。
    • good
    • 0

個人的には逆ですね、奥さん・旦那さん のほうが好感です。



嫁だと男のほうが偉そうな感じがするし
#婿だと逆。

妻・夫だと、ちょっと冷めてる感じがしないでもないです。

どちらにしても特に違和感は無いです。

いままで聞いた中では
「うちのワイフが・・」とか
言ってたのは違和感ありましたが・・・
    • good
    • 0

確かに多いですね!


私の夫の周りもそうですよ、夫は「嫁」と言ってるようですが。
身内の事を言うときは「さん」付けはしないものですよね。

また、自分の夫の事を「旦那様」という女性がたまにいますが
個人的にはそちらの方が違和感あります。
    • good
    • 0

くだらない事かもしれないですが、僕も共感しますね(笑)


どっかのラジオDJが、『うちの「おく」が』って言ってるのを聞いて
寒気すら覚えた気がします。
でも基本的に僕も「嫁さん」とさん付してしまってますけど。
まあ「女房」「亭主」って言葉を嫌う世代もありますし、それぞれなのでしょうね。
要は使い分けが肝心ですよね、ウチの嫁もキチンと使い分けてます。
僕の親戚→○○さん
目上の知人→主人
友達→旦那
友達(機嫌悪い時バージョン)→馬鹿亭主
僕→○○ちゃん
僕(機嫌悪い時バージョン)→あんた
子供たち→お父さん

・・・日本語って難しいですね(汗)
    • good
    • 0

親しい相手との会話なら可でしょう。

聞いてて違和感はありません。
が、自分が言うことについては違和感おおありです。
逆に、自分のことを「うちの旦那が…」と親しい相手に言われてるのを
聞くと、それだけで悪口言われてるような気がしてしまいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!