dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月の子ですが、離乳食だけではまだ栄養が足りないから、母乳をほしがるだけあげてとよくいわれますが、いったい栄養素的に、何が足りないのでしょうか?

今、とても子供は離乳食を食べ、1日に1回くらいしか、おっぱいをあげなくても済むくらいなので、栄養的に悪いのかなあとか思って心配です。

しかし、うちの子はとても大きく、7ヶ月で、72センチ、9キロですし、女の子なのでそこまで大きくなったらかわいそうだし、出来れば、おっぱいをあげないほうがいいのかなあとかも思います。


教えてください!お願いします。

A 回答 (4件)

「離乳食だけではまだ栄養が足りない」というのは、


(1)離乳食の吸収力がまだ未発達
(2)離乳食の食事量では栄養をまかないきれない

というところです。
たとえば1日に必要な7ヶ月の子の栄養というのは、エネルギーだけ考えても1キロあたり100kcal、
すなわち、9キロだと900kcalのエネルギーが必要です。
また、栄養の中でもよく聞くのは「鉄分」が不足・・・かと思われますが、
その鉄分は1日6mg。大人の女性で12mg必要なところから考えても
大人の半分の栄養はしっかり摂らなければなりません。
また、食べられているからと言って、必ずしもすべてきちんと吸収されているとも限らないのです。

7ヶ月といえば2回食あたりだと思うのですが、
もしかしたらもう3回食でしょうか?
体格が大きいということは、離乳食をしっかり食べられていることとは思いますが
バランスをきちんと考えてあげられていますか?
おそらく足りない部分もあるかと思います。
「せめて」後期まではおっぱいを続けてあげて欲しいところですね。

先にあげた鉄分は、不足しやすくなりますので
レバーなどを上手に利用するなど(BFでももちろんOK)
大人以上に栄養補給には留意してあげてくださいね。

うちの娘(9ヶ月)は最近卒乳してしまい、ミルクは受け付けません。
なので、食事を一生懸命考えて作るのも結構大変だな~~とも思っています。

また、今現在の体格は、将来ずっと続くとは限りません。
3歳以降に肥満であれば引き続きそうなる可能性は高くなるようですが、
7ヶ月と言えばこれから動く方が多くなってきます。
段々と体重の伸びが緩やかになって、体も引き締まってくると思いますので
あまり食事などの制限はしない方がよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家からのお返事をいただき、とてもありがたく感じています。ありがとうございます。

そうですね、食べたからといって、全てが吸収されるわけではないですね。

鉄分、大事ですね。レバーまだあげたことありません。今度あげてみようと思います。

2回しか離乳食はあげてません。朝と、夕です。それで、あとはお昼に1回おっぱいでいいみたいです。(本人的には)

もう少しあげます。それにしても、娘さん、卒乳されたのですね。我が子もいつかそういう日がくると思うと、それはそれで寂しい気もします。もう少し、おっぱいあげておきます。

お礼日時:2003/03/10 20:24

「離乳食だけでは、まだ栄養が足りない」というのは、具体的に「どの栄養素が足りないから」ではなくて、「全ての栄養素において、それぞれ、必要とする量を100%吸収できない」という意味です。


離乳食をよく食べるようですけど、どんなによく食べても、全ての栄養素に対して充分な量を摂取しきれるとは思えません。
赤ちゃんの胃腸はまだ7ヶ月分の成長しかしていないし、ましてや固形物を消化する訓練はもっと短い(数ヶ月)ですよね。だから、摂取しきれない状態でウンチとして出してしまうんです。
本人がよく食べるからと思って、本人が食べ飽きるまで与えていると、その大量の離乳食を消化するのに、胃腸が一生懸命に働かなければならず、負担になることすらもあります。

後期食、3回食くらいになると、食事のメインが液体(母乳やミルク)ではなく固形物(離乳食)になってくる赤ちゃんも増えてきますが、7ヶ月ならまだ、食事のメインは母乳やミルクだと思っていた方が無難かもしれません。
7ヶ月くらいなら、離乳食はまだ、栄養摂取が目的ではなく、食べ方(塊やツブツブを嫌がらないでモグモグする)や消化吸収の練習ができればOKだそうです。

体重の方は、7ヶ月くらいなら体重が多めでポッチャリしてる赤ちゃんって多いですよ。
ちょうどそれくらいから、体重の増え方がなだらかになるんです。お座りできるようになり、ハイハイするようになり、つかまり立ちするようになるので、活動量=消費カロリーが急激に増加するからです。
もし、どうしても減らすんなら、母乳ではなく離乳食の方かなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですか、食べ飽きるまで与えてはいけないのですか!

今まで、欲しがらなくなるまであげてました。もう少しセーブしてみようと思います。

お礼日時:2003/03/10 20:27

こんにちは。



大きいと心配になる部分もあるかも知れませんが、
足りないから欲しがるのであってどんどんあげてもいいと思いますよ。

以前赤ちゃんにダイエット…という話を聞いたことがあります。
おっぱい・ミルクの量を意図的に減らしたそうです。
お母さんが赤ちゃんの見た目を重視しての結果だそうです…
赤ちゃんはしゃべれないし、かわいそうだと思いました。

大きいとこのまま成長したらどうなるの?と心配しちゃいますよね。
でも動き出したら本当に体はスッキリしてきます。

私の姪っ子もぽっちゃりさんでママは心配していましたが、動き出したらとってもスリムになりました。
子どもの友達の赤ちゃん時代もそのような子達は結構いました!
でもみんないつの間にかスリムになっていっているんですよ~♪

1歳の離乳食からとれる栄養は必要とされている量の75%ぐらいだそうです。
残りの25%をミルクなどで補っているのです。
7ヶ月ではもっと少ないと思いますよ。
これから断乳などと絡んで悩みはつきないかも知れませんが、
今は欲しがるだけあげてもいいと思いますよ。

ウチは上の子は食べない飲まない子でしたので欲しがる子は羨ましかったです!
下が生まれてこの子はとても食べる、飲むという子なのでホッとしています。
でも全然太らないのが悩みです…

お互い頑張りましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。動き出したら、少しはスリムになるのですね。楽しみです。

うちの子、大きすぎて、寝返りすらまだです。というか、出来るはずなのに、うつ伏せが苦しいみたいでしません。

早く、スリムになってほしいです。

お礼日時:2003/03/10 20:26

2児の母です。



離乳食だけでは栄養が足りないというのは、全てにおいて、といっても
過言ではありません。

赤ちゃんの腸は消化吸収が未熟で、7カ月ですと食べられることの出来る
食材は限られています。
特にたんぱく質などは今の時期とても大切なものですが、
必要な量を離乳食から摂取することは難しいです。
赤ちゃんの成長に必要な分だけのメニューですと食べるのは難しいです。
消化も追いつかないと思います。
これを補ってあまりまるのがおっぱいです。
変な言い方になりますが、おっぱいのたんぱく質こそ赤ちゃんにとっては
素晴らしく消化吸収の良いものでしょうね(^_^)

また、今の時期ですと母乳だけの赤ちゃんは鉄分が不足するようです。
おっぱいにはたりない鉄分を補う食品を勧めるのもこのためだと思います。

というわけで、結論です。
大きくっても1歳くらいから体重の増加は身長の増加より
落ち着いてくるので、どんどん欲しがるだけおっぱいを与えて下さい。
7カ月ですと、自分の意志でお腹いっぱいなら飲まないはず・・・
もっと動くようになると、体は締まってきます。

離乳食をもりもり食べていい子ですね!
いつまでも元気に健やかに育ちますように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

そうですね。特にたんぱく質は、おっぱいからがメインなんでしょうね。あんまり、離乳食であげすぎもいけないということですし。


やはり、おっぱいもあげていきます。

お礼日時:2003/03/10 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!