
TCP/IPのトランスポート層にはTCPやUDPがあることは分かりました。
トランスポート層について調べると「トランスポート層はその名の通り、データの転送を制御する役割を果たす。もう少し具体的に言うと、データ転送の際にデータの誤りなどを検出し、送信元に再送を要求したりといった機能を持っている。そうして得た正しいデータを、アプリケーション層に属する機能を利用したソフトウェアへ正しい状態で送る、というところまでの役割を持っている。(ウィキブックス)」と大抵はこのような内容が書かれています。
しかしUDPは送りっぱなしで何もしないんですよね。とするとトランスポート層のこのような説明はおかしくないのでしょうか。どうも引っかかってしまい先に進めません。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トランスポート層は、「そういう機能を持っている」のです。
そして、その機能を使っているのがTCPなのです。
しかし、それでは時間が掛かるので、その機能のうち、「データ転送の際にデータの誤りなどを検出し、送信元に再送を要求したりといった機能」を使わないのが、UDPなのです。
というより、「データ転送の際にデータの誤りなどを検出し、送信元に再送を要求したりといった機能」は、TCPがしていることなのです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なんとなく分かるような分からないような感じです。
それではトランスポート層のTCPやUDP以外のプロトコルも「そういう機能」を使っているものや使っていないものがあるということでしょうか。
また、インターネット層などの他の層でも機能は持っているがそれを使っているプロトコルと使っていないプロトコルがあるということでしょうか。
No.5
- 回答日時:
英語版Wikiには下記のようにあります。
Although not developed under the OSI Reference Model and not strictly conforming to the OSI definition of the Transport Layer, typical examples of Layer 4 are the Transmission Control Protocol (TCP) and User Datagram Protocol (UDP).
TCPもUDPもOSIモデルを参考にしていないが
役割的にはOSIモデルの4層にあたる
という事かと思われます。
No.4
- 回答日時:
質問者のおっしゃっていることは別に間違ってはいないと思います。
http://ja.wikibooks.org/wiki/TCP/IP入門_各層の役割
に書かれているトランスポート層の説明は TCPには該当するけれど UDPには該当しません。
UDPというのはちょっと例外的なプロトコルでして。
応答確認がない,エラー検出がない,再送信がない,パケットは失われる可能性もあるし,順序が入れ替わることもある,というのはすべて IP (Internet Protocol)の性質です。
で,アプリケーションソフトが必要とする通信機能がそんなIPレベルの信頼性で十分なので,アプリケーションソフトがIPパケットをほぼそのまま直接利用できるようにした,というのがUDPの位置づけになります。
よろしければ,UDPとTCPの「RFCによる技術仕様」をご覧になってください。
UDPというのは,送信元プロセスと受信先プロセスを識別するポート番号を付加している程度で,ほぼIPパケットそのままだと言うことが分かります。(図中の「データ」という箇所がIPパケットの中身にあたります)
http://ja.wikipedia.org/wiki/User_Datagram_Proto …
http://ja.wikipedia.org/wiki/Transmission_Contro …
したがって,トランスポート層を代表するプロトコルとしては TCP の方がふさわしいのですが,あくまで代表例・多数派であるというだけであって,それがすべてのトランスポート層プロトコルに言えるかというとそうではない。ですから,「どうも引っかかってしまう」「わざと分かり難くしているように思える」というのであれば,
>注釈として"TCP/IP"では云々というような言葉があっていいのではないでしょうか
というのはその通りだと思います。
>トランスポート層のTCPやUDP以外のプロトコルも「そういう機能」を
>使っているものや使っていないものがあるということでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/トランスポート層
の「トランスポート・プロトコルの比較」を参照。
DCCP,SCTP というプロトコルを私は知らないのですが,それらとTCPとの機能の差が一覧表の形式でまとめてあります。
No.3
- 回答日時:
1番です。
私も、ネットワークの勉強を始めてから、いきなり歴史の解説が始まり、困惑した一人です。
色々なプロトコルが発明されて、現在まで生き残っているのがTCPとUDPということです。
解説本にも載っていますが、他のOSとの互換性から、この2種類が生き残ったようです。
No.2
- 回答日時:
"トランスポート層"とはいわゆる"OSI参照モデル"で出てくる用語です。
厳密には
"TCP/IP"は"OSI参照モデル"に完全に準拠しているわけではないです。
ただ、話をわかりやすくするため、"OSI参照モデル"の"トランスポート層"
という用語を借りてきているにすぎません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85% …
"OSI参照モデル"と"TCP/IP実装"の間にずれや矛盾があるのは、
ある意味
当然と言えます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
おっしゃることは分かります。
しかし、用語は"OSI参照モデル"のものだとしても、"TCP/IP"にあてはめて使用している以上、"TCP/IP"のトランスポート層の説明がなされるべきではないでしょうか。あるいは注釈として"TCP/IP"では云々というような言葉があっていいのではないでしょうか。
これではわざと分かり難くしているように思えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク OSI参照モデルの各層の役割がわかりません。 3 2023/04/21 21:12
- その他(コンピューター・テクノロジー) 以下の用語がわかんないので教えてください!!! ①プロトコルの変換をする装置。トランスポート層からア 1 2023/07/05 09:10
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- ネットワーク プロトコルの階層化とインターフェースとの違い 2 2022/07/26 02:38
- Android(アンドロイド) Androidスマホのデータ移行が終わらない 1 2023/08/04 17:25
- HTML・CSS GETをPOSTに変更したところ 送信 不能です。 1 2022/04/10 17:31
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- 求人情報・採用情報 コニカミノルタについて 1 2023/03/16 16:02
- iPhone(アイフォーン) 皆さんiPhoneは、機能が少な過ぎますか?? iPhoneには、なぜ僕がAndroid合計3台持ち 2 2022/07/12 19:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
不正利用?Uber TRIP とは? ク...
-
Microsoft edge でダウンロード...
-
この手のものは初めてなのでど...
-
MicrosoftDefender の警告
-
会社のパソコンの整備について...
-
ノートパソコンをChurome OS Fl...
-
社用メールから個人メールへ資...
-
Microsoftアカウントに不審なロ...
-
ESTA 偽サイトにパスポート写メ...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
至急お願いしますゲームウィズ...
-
yahooに腹が立って仕方がない
-
インターネットの違法行為など...
-
【日本の銀行にDDoS攻撃を仕掛...
-
国際的暗号資産詐欺に、大金を...
-
詐欺メールについてです。今日...
-
ネット無料アパートでパソコン...
-
アップルアカウントの復旧時間
-
実在企業を名乗ってだまそうと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WiFiのプログラミングについて
-
コマンドプロンプトのキー入力...
-
伝送速度の実測値と理論値の違...
-
通信プロトコル
-
パケットモニターについて
-
トランスポート層とは
-
携帯電話向けに動画を配信したい
-
USB-CDC通信する場合のパケット...
-
イーサネットフレームに関する...
-
VRRPとHSRPについて
-
TCPとは何ですか?
-
OSI参照モデルとはなんですか?
-
soapについて
-
光受信、光リンク、パケット送...
-
ActiveXでインターネットDBにア...
-
1packetは何バイト?
-
USBの通信の仕組みについて、詳...
-
Winsock のUDP転送時の送信先サ...
-
FTPではなくSCPかSFTPのよ...
-
XMODEMのchecksumの計算方法を...
おすすめ情報