dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生もしくは大学院生でありながら会社に就職することは可能でしょうか?
一級建築士の資格を取得するには

<建築学科卒業+2年の実務>が必要ということなので(他の手段もありますが)、

資格を早く取得したいがために

学生でありながら上記の条件(2年の実務)を満たしたいと考えています。

父が建築会社(中小企業)を運営しているので、そこで実務の条件を満たすのは可能でしょうか?

ちなみにまだ大学には進学していないので、日々悩んでいる身です。

アドバイスをいただければうれしいです。

A 回答 (4件)

はじめまして。



結論から言いますと、まずは大学に進学してください。

そして、貴方が建築の業界で「何をしたいのか?」を

よく考えて下さい。

確かに、実務経験を積めば「受験資格」は与えられます。

・・・が。。

国試もそれほど甘くないご時世です。

また、この世界は資格を持っているのは当たり前で、

「中身が無い人間」にはとても辛い世界ですよ~。

お父様の会社で修行されるのも悪いとは言いませんが、

「中身」が伴わなければダレも相手にはしてくれません。

お父様だけは相手にしてくれるとは思いますが。。

本当に「建築」を志すのでしたら、

高卒でも十分ですね。

カッコ良く資格を得る事が出来たとしても、

長い将来、「恥」をかくのは貴方ですから。。

それならば、明日からでも丁稚奉公のつもりで

設計事務所でもアルバイトする方が時間的には有用だと思いますよ♪

この業界、正社員でもアルバイトに毛が生えた程度の給料で、

残業や休日出勤は当たり前の世界ですからね。。

「建築」を極めたいのであれば、学歴・資格はアトからでも付いて来る

ぐらいの気持ちで頑張って下さい。

私も、有資格者ですが、仕事が一段落したら、

もう一度、大学の夜間部ででも追求したい学問がある程です。

「建築」の勉強なら、図書館と町中を歩くだけでも十分にできますよ。

参考にはならないと思いますが、人生設計そのものを考えられては?

と思います。

参考URLは受験資格についてのHPです。

今年から例の耐震偽装事件の影響で「受験資格」自体が厳しく審査されるようです。

ご検討を祈ります。

参考URL:http://www.jaeic.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。わざわざURLまでいただき、参考になりました。

インターネットで建築士についていろいろと調べたつもりでしたが、
やっぱり厳しい世界なのですね。

改めて考えてみる必要があると思いました。

わたしにとって貴重なアドバイスでした。

お礼日時:2009/05/11 21:35

#3の方の回答の通りです。

模型作りのバイトを2年やりました、とか
中学卒業後、大工に弟子入りしてかんながけなら誰にも負けません、
などという実務経験はカウントされません。

建築系学科を卒業後、その知識を持って従事する必要があります。

なお、
>大学生もしくは大学院生でありながら会社に就職することは可能でしょうか?

これに対しては、これを理解してくれる会社ならありかもしれませんが
(あなたのお父さんの会社)、それ以外なら、思い切って
『起業』すればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>思い切って
『起業』すればいいのではないでしょうか。

ということですが私にはまだ早いかもしれません。(笑)

>建築系学科を卒業後、その知識を持って従事する必要があります。

なるほどですね。その知識を活用し実務経験をする必要があるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/11 21:07

「国土交通大臣が指定する建築に関する科目(指定科目)を修めて卒業後、所定の実務経験」ということですので、在学中に実務を行ったとしても認められないんじゃないですか。

受験要領を読めば『実務経験の期間は、最終卒業学校を卒業した日、二級建築士免許登録の日又は建築設備士試験に合格(又は建築設備士講習の課程を修了)した日から・・・』と書かれていますしね。
そもそも、まじめに勉強する気であれば、在学中にそこまで暇じゃないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受験要項(領?)の文を引用してくださったのでとても説得力があり、参考になりました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/05/11 21:13

回答いたします。



「大学院」の場合には、「受託研究員」ということであります。具体的には、貴方のお父さんの会社から委託研究員として派遣していただく形です。
「大学」の場合には、基本的にはありません。ただし、二部大学や通信制があるように、「勤労学生」も学んでいます。そのような場合には可能だと思いますが、一般の大学でも、特に「就職」などを制限しているわけではありません。ただし、理科系の場合、学部教育が始まると基本的には夜遅くまで実験や実習がありますので・・事実上不可能だと思います。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即時回答ありがとうございます。
とても助かりました。
大学によっては就職扱いされる場合もあるのですね。
大学の方に直接たずねてみようと思います。
ちなみに志望校は慶應義塾大学です。まだ学部は決めかねています。

お礼日時:2009/05/11 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!