dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験に失敗し、
家の事情で予備校も私立大学も許されなかったので、
確実に受かる地方公立大学を受験しました。
私は建築系(内装とか)の仕事をしたと思っていて、建築学科を志望していましたが入学する大学は化学や生物系の大学になってしまいました。
大学院に進学させてもらえるかはわかりません。
私の通う学科は就職も小さい企業や公務員が多くて普通に卒業するのは抵抗があります。
1、仮面浪人をして建築学科を目指す
2、インテリアコーディネーターや宅建等の資格を取って4年で建築系の企業に就職する(建築等を独学)
3、3年次編入を目指す(もう少し有名な大学に)
4、同じ大学に建築の授業をしている学科があるので、その単位を取って4年で就職する
(建築の授業に参加できるかは今問い合わせ中です。
単位があれは建築士の受験資格も取れると思うのですが。)

私が考えられるのはこれぐらいなのですが、
どれが一番いいのでしょうか?
春からはそれにむけてがんばりたいのでよろしくおねがいします。
他にも道があればおしえてほしいです。

A 回答 (5件)

最終的に1級建築士を目指されるのであれば、


在学中に電気主任技術者3種あたりの資格を取得してから、
建築設備士を経て建築士受験をされるというのはどうでしょうか。
大学では化学系を専攻し、就職の際に
空調系または電気系の建築設備の設計をやる企業に就職することを
めざすという感じです。どうでしょう?

化学系でも純粋な化学が専攻だと難しいかもしれませんが、
化学工学みたいなことが専攻だったら空調などは
お手ものになるのでは?
シックハウス対策などでは化学系の知識は貴重かも。

なお、参考URLは建築士の国家試験を扱っている団体のサイトです。

参考URL:http://www.jaeic.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し希望が持てました。
いろいろ調べてみます。
これは、資格を取って、その大学で真面目に4年間やるということですよね。

お礼日時:2009/03/12 11:52

うーん、確かに設備系から入る方法はありますが、


電気系学科(→電気設備)や機械系学科(→空調、
衛生設備)の出身が中心で、化学は異色。

さらに、この職種でひとたび設備系の色がつくと、設計するにしても
そちら(配管や機種性能選定など)がメインになり、あなたが考えて
いるであろう意匠系(デザイン系)の設計の機会は、よほどでない限り
ありません。設計の資格も構造と設備は意匠から分岐しつつありますし、
内情はとっくに分離分業体制です。建築設備士は主に施工畑の資格です。
建築設備系の有力な会社でも、意匠設計はまずやりません。

広い意味での「建築の仕事」はそれほど学科を選ばないことも
事実ではあります。しかしどうしても意匠系をやりたくて、ほか
(意匠の周辺)が目に入らないなら、やはり建築系の学科を卒業して
おくのがセオリーです。

構造や設備の畑に入ったら、それはそれで楽しくなるものでもある
でしょうけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか・・・。
4月になって大学の様子をみて考えようと思っています。

お礼日時:2009/03/12 20:32

建築士は建築系の学科を卒業していないと、とれないとは言いませんが、


かなり回り道になる(二級からとるとか)と思います。最近いろいろ
制度が変わっているようなのでよくわかりませんけど…。

たとえばゼネコンであれば、化学をやっていてもプラント工事などで
活躍の場はありそうですが、住宅や内装となると難しいですね。環境に
やさしい内装新素材の開発、などは考えられますし、実際就職もできる
でしょうが、あなたの目指す方向には合致しないでしょう。

意志が固まっているなら、2を選ぶくらいなら1のほうがよさそうに
思います。2は就職活動時のアピールにかかっています。「ユニークな
人材だ」と採ってくれるところも探せばあるでしょう。3は望み薄、
4は実効性に欠けます。

しかし建築士など正直言って日本ではあまり意味のない
軽い資格ですよ。ないよりはあったほうがいいですが。
需要が頭打ちの建築より、化学をやってみるのも悪くない
のではないか、と個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今すぐには決められません。
1か2にしてみようと思います;;
がんばります。

お礼日時:2009/03/10 22:59

内装、建築の授業とか独学、インテリアコーディネーター、宅建、といろいろありますけれど、どのような建築のお仕事をお考えなのでしょうか?


建築士ですか?それとも大企業?
他の課程の単位取得だけでは建築士の受験資格は得られないと思いますし、宅建などの資格は建物つながりですけど建築学とは全く別モノではないかと思います。

この中でどれが一番いいかは分かりませんが、同じ大学で建築の授業をしている学科、に2年か3年で転科することができるんだったらそれを狙う方法もあるかと思います。
普通に浪人して、かなり有名で建築学科の評判のいい大学に来年入学するのがベストと思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
住宅メーカーや建物の内装をする企業に就職したいです。
建築士の資格を持っていたらそれだけ会社の中で活躍できると思っています。
宅建は就職に有利な資格だから目指す企業に就職しやすいかもしれないと考えました。
転科は原則不可とされているので可能かわかりません。
普通に浪人は家の事情で無理なので・・・。

お礼日時:2009/03/10 19:40

5.化学を骨の髄まで学んでください。


化学の知識は就職に困らない世の中になります。

望む回答ではないでしょうが是非、そうしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
化学はもともと苦手でしたが、あたりまえですが勉強して無意味ではないことは知っています。
ですが、学校の先生に聞くとここの大学は研究とかを見て、中途半端だ(化学を究めることはできない)と言われました。
実際ほとんどが大学院に進んでいます。
学校の勉強はしっかりやるつもりです。
ですが嫌いでもそれ以上を極めていかなければならないのでしょうか・・・?
夢からどんどん離れていく気がします;;

お礼日時:2009/03/10 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!