dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 院試の勉強で過去問を解いているのですが、なかなか答えが見つからないものがあります。 一つでも構いませんのでわかるのがあれば教えて下さい。
 ・茶室で1畳より少し小さい畳の名称
 ・12世紀に書かれた中国の建築技術書
 ・空海、最澄が発明した新しい形式の塔
 ・江戸幕府の実施した作事の初代の責任者
 ・ラスベガスを建築記号論的に分析した建築家
 ・建築の全責任は建築家が負うべきと解いたルネサンス  の建築家
 ・大名藩邸の主室前庭にある芸能施設
 ・近世初期に京都の外構えとなった装置
 ・禅宗方丈の中心にある部屋名

  よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

・12世紀に書かれた中国の建築技術書


「営造法式」だそうです。

あとはわかりません。

自信はないですが、ルネサンスの建築家といえば、
ブレネレスキ、アルベルティ、ブラマンテ、ラファエロ、ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ロマーノ、パラディオ(全てイタリア)くらいしか聞いたことがないが、たぶんアルベルティが「建築論」の中で、そのようなことを言っていたらしい。
    • good
    • 0

結構難問ですねぇ。

でも、大学院レベルで、こんな知識を問う問題が、果たして良いのでしょうかね。

・ラスベガスを建築記号論的に分析した建築家
ロバート・ベンチューリですね。「ラスベガス」の他に代表的著書に「建築の対立性と複合性」だっけかがありますね。ポストモダンの先駆けになった論文です。

他は、また思いついたら、投稿します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございます。 ロバート・ベンチューリですか、「母の家」の人ですよね。 勉強不足でした。
 その後何とか解答がわかったものがありました。
 ・茶室で1畳より少し小さい畳の名称  
  →踏込み畳(?)
 
 ・空海、最澄が発明した新しい形式の塔
  →多宝塔

 ・江戸幕府の実施した作事の初代の責任者  
  →甲良宗廣(?)
 
 ・大名藩邸の主室前庭にある芸能施設
  →能舞台(?)

 ・近世初期に京都の外構えとなった装置
  →総構え

 ・禅宗方丈の中心にある部屋名
  →室中(?)
 
 (?)にしたものはちょっと自信がないものです。

 ・12世紀に書かれた中国の建築技術書

  については全くわかりません。 もしわかったら教えてください。 

お礼日時:2005/08/27 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!