dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢字検定準1級の猛勉強中です
そのなかのことわざで意味が分からないのがいくつかあったので、
わかる方がいらっしゃったら教えてほしいです

1)叩く人の按摩を取る(たたくひとのあんまをとる)
2)伽羅で作った仏同前(きゃらでつくったほとけどうぜん)
3)漆喰の上塗りに借金の目塗り(しっくいのうわぬりにしゃっきんのめぬり)
4)新宅三年煤とらず(しんたくさんねんすすとらず)
5)饂飩蕎麦より嚊の傍(うどんそばよりかかのかたわら)

一つでもご存じでしたら回答していただければ幸いです
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

1)叩く人のあんま


バカものかも知れないし、徳の高い人かも知れませんね。

2)伽羅で作った仏同然(同前ではありません)
仏は拝むもの、伽羅は焚くもの。木材として超高価な伽羅で仏像を作れば、高価値ではあろうが、焚くわけにはいかない。ジレンマで、意味のないぜいたくだ。

3)借金の目塗り
現代の地口で言えば「借金コンクリート」でしょうか。

4)新宅三年煤とらず
「煤取り」は大掃除。新しい家でも三年も掃除しないようでは、古くなってしまう。

5)かかのそば(が良い)
「食欲よりも××」の意味。
「弁慶と小町はバカだなあ、かかあ」という川柳も「ちょっとアブナイ」テーマを、おおらかに歌い上げています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すべての質問にご回答いただき、たいへん驚きました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 08:36

1) は、自分を叩いた人を按摩してやるということなので、仇を恩で返すということ。

お人好しということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく、納得できました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 08:13

5)は想像がつきました。


嚊(かか)とは、子供がお母さんのことを呼ぶときに使うものです。うどんそばより、かかのそば、質問には、かたわらとなっていましたが、そばというよみでは?

この回答への補足

確かに辞書では「かたわら」は「傍ら」と書くようです。
「傍」は「そば」一文字で良いようです。文のリズム的にも
「そば」の方があってそうな気がします。

補足日時:2009/05/12 18:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/14 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!