
昔、ガチャポンで電気ショックというおもちゃがありました。
プラスチックで出来た四角い箱から、2本の銅線と1つのスイッチが出ています。
スイッチを押すと、2本の銅線間を電気が一瞬走ります。
これの構造を知りたいのですが、今では手に入らないので分解も出来ません。その大きさから電池が必要な場合、ボタン電池又は単5電池程度だと思います。
恐らく、コイルで増幅させているのだと思いますが、電気は詳しくないので分かりません。
試しに作ってみたいので、構造が分かる参考ページなども合わせて教えて頂ければありがたいです。
ちなみに、カメラのフラッシュが一瞬だけど明るいのや、スタンガンで強力な電気を発生させることができるのも同じ原理なのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく圧電素子だと思います。
電子ライターの発火装置などに使われています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E9%9B%BB% …
純粋に素材が何か、の問題になるので手作りは不可能かと思います。
ちなみに防犯ブザーのスピーカー部分はものによっては圧電素子ブザーを使用しています。
発火装置のように火花は出ませんが、スピーカー部分に力を加えると電力が発生することがテスターで確認できます。
フラッシュは単独の発光素子ですし電力を昇圧・コンデンサに蓄積しているものと思われます。全く構造が違いますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC% …
電気系・機械系はさっぱりなので、変圧器・コンデンサで一瞬だけ強い光を放つフラッシュと同じだと思っていました。
圧電素子は始めて聞きました。
ライターやコンロで使われているあれですね。
ライターなら簡単に手に入るので、ばらしてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
圧電素子を使ったものは打撃のための音がします
電池とコイルを使った物は自動車のイグニッション装置と同じです
1次コイルは太い線で強い磁界を発生させます
二次コイルは細い線をたくさん巻いてあります
スイッチは一瞬だけ入る構造です
スイッチを操作するとコイルに一瞬だけ電流が流れて切れたときに一次コイルに発生した磁界で二次コイルに電圧が発生します
発生する電圧は1次コイルと二次コイルの巻き線比で決まります

はい、そのおもちゃは音がします。
なので、圧電素子のようです。
電池と変圧器・コンデンサを使って一瞬大きな電気を出すものと同じだと思っていました。(頂いた画像の通りです)
圧電素子というものもあるのですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
そのおもちゃは知っています。
他の方が言われているように圧電素子を使ったものです。電池は使われていません。当時で電池入りの物は無かったと思いますよ。最近は電池が入って形でもありますけどね。電気ショックのおもちゃを知っている方からのお返事は確信がもてますね。
圧電素子は始めて聞きました。
ライターなどで使われているようなので、見てみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
実物を見たわけではないのですが、圧電素子を使って高電圧を発生させているのでは?
圧電素子は衝撃を掛けると高電圧を発生します。(電流は微々たる物なので感電死の危険はない)電子ライターや20年位前のガスコンロ等の点火に使われていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E9%9B%BB% …
圧電素子は始めて聞きました。
ライターやコンロで使われているあれですね。
ライターなら簡単に手に入るので、ばらしてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
単純に「エレキテル」を調べた方が早いと思いますよ。
カンタンなコンデンサが積まれているのでは?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3% …
http://otonanokagaku.net/magazine/vol22/index.html
ありがとうございます。
多くの方から回答を頂いたところ、圧電素子のようです。
興味深い本も紹介して頂き、ありがとうございます。
こういった工作セットもよく売られているので、また作りながら理解していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 80スープラ(前期型)のライトコントロールスイッチについての質問です。 2 2023/04/04 17:00
- その他(住宅・住まい) スイッチ増設 5 2023/05/04 21:46
- 電気・ガス・水道 停電自動復旧について 6 2023/08/26 12:45
- 会社・職場 最近転職して事務職をしています!でも電話対応が本当に苦手で電話に出るのが正直怖い。けど辞めたくない 3 2022/11/20 12:25
- バッテリー・充電器・電池 乾電池(一次電池)はなぜ充電できないのかと調べると、「充電できる構造になっていないから。」とでてくる 2 2023/08/08 20:15
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 電気・ガス・水道 太陽光発電と大容量蓄電池で全ての消費電力を賄った場合には東京電力の基本料金は半額になるか 6 2023/02/28 23:46
- テレビ 地震で台から落ちたテレビの電源ボタンだけがおかしくなりました。AQUOSのLC-32DX2です。 2 2022/04/21 20:34
- 電気・ガス・水道 瞬電について教えてください 6 2022/07/26 11:00
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
くま取りコイルって?
-
フレミングの左手と右手の法則
-
モータについて、以下を教えて...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
マグネットスタンドについて
-
交流モーターにインバーターを...
-
変圧器の鉄心には電流は流れて...
-
教えて下さい! (3)と(5) ...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
電磁波モデルで疑問
-
電磁石においてコイルを何重に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モータについて、以下を教えて...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
直流での誘導電流
-
トリップコイルの動作原理について
-
マグネットスタンドについて
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
電磁弁の寿命。
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
くま取りコイルって?
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
おもちゃであった電気ショック...
おすすめ情報