
現在、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)の勉強もかねて、DSPICを使いいろいろな実験をしています。
フィルタなどのサンプルは、いろいろなページで紹介されていました。
しかし、今回は特定の周波数のトーン(単音または2音)が鳴っているかを検出したいです。
バンドパスフィルタを使って、その結果の波形の高さを見れば出来そうですが、周波数の精度を上げたい場合にうまく動作してくれません。
たとえば、1kHz±5Hzと1.1kHz±5Hzといった具合での検出は無理なのでしょうか?
信号があるかどうかわかれば良く、100ms程度の時間がかかっても問題ありません。
どのように実現するか、ご存じの方や良いサイト等ありましたら是非とも教えていただけないでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
【フィルタ方式】
タップ数の多いFIRかQの高いIIRを使えばフィルタ方式でも実現可能だと思います。
【周波数比較方式】
また1.05KHzの発振器を構成して、その発振器と入力周波数を比較する(周波数弁別機)事でも実現できます。
【FFT方式】
入力波形をそのままFFTにかければ、直接的に周波数弁別が出来ます。
ご回答ありがとうございます。用語ばかりですが自分なりに調べてみました。
フィルタ方式なら実現出来そうなことは確かですね。
特定の周波数のみ通す様なフィルタがあれば良いのですが・・・。
いろいろ探してみた結果、範囲を指定したバンドパスのサンプルしか見つけることが出来ず、理想のものでは無かったです。
共振器といった物が理想な特性でしたが、フィルタの作り方がわかりませんでした。
周波数比較方式は全然知りませんでした。周波数弁別機で調べたところアナログ回路の説明がほとんどでした。おそらく比較との事ですが、その他の音も混じった場合、単純に比較することができるのでしょうか?
FFT方式はよく見かける物ですが、分解能をあげる場合、ものすごく膨大の処理になってしまいます。特定の周波数のみ変換する事が出来れば実現できそうです。仕組みを理解していないところが問題ですが。
せっかくご回答頂いたのですが、理解不足もあり意味のわかっていない部分もあると思います。いろいろと調べてみようと思います。指摘やさらなるアドバイス等ありましたら教えて頂けると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 音叉と共鳴箱 7 2023/03/15 16:41
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 AMラジオの音は、なぜ「もこもこ」しているのでしょうか? 5 2023/05/07 23:40
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世の中理屈じゃわからないこと...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
エベレストの頂上で水を沸騰さ...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
精神科医とか精神医学って似非...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
大学 化学 フィッシャー投影式
-
もし一橋と東京科学大学が合併...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報