dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が31歳で横浜在住。長男です。相手は34歳で長野に実家があり農家の次女です。
取り合えず、秋には結婚するのですが、その前に「家は継がないよね?」みたいなことを良く
言われ、親は公務員だし、継ぐものなんかなにも無いという感じで答えてました。
そして最近将来は長野に帰りたいと言ってます。別に私は長野に行くのは全く
嫌ではないです。相手の両親もいい方でした。サラリーマンしてますが年収そんなに
良くも無いですし・・・でももし私が長野に行くというのはそれは両親を見捨てたと言うことになるのでしょうか?
社会の常識からいってどうすれば良いのか?わかる方いましたら教えてください。
後私に3つ下の弟がいます。相手には4つ上の姉がいます。

A 回答 (4件)

こんにちは。


子どもが女だけの家って、「誰が家を継ぐの?」「一人くらい親の面倒を見るために残ってあげなきゃね」などと親戚から言われたりします。私もその一人(三姉妹の末っ子)なのですが・・。

なので、あなたの彼女も(お姉さんはもう結婚してるのでしょうか?)もしあなたが良いと言うなら苗字くらいは夫の姓にしてもマスオさんになってくれたらいいな~と思ってるのかもしれませんね。
あなたには弟さんもいらっしゃると言う事なら、できない話ではないですし。
一度彼女の本音を確認されたらどうでしょうか?

そして、あなた自身はご自分の親の事をどうしたいのでしょうか?
面倒を見る気だったのか、弟さんにまかせられそうなのか、いろいろパターンはあると思いますが、自分の親ですし弟さんが無理だったりすれば面倒は見てあげたいですよね。そのへんのところも彼女と話し合ったほうがいいかな?と思いました。

長野に行くと言うのは決して親を見捨てる事にはならないと思いますが、親が介護が必要になったときの事を考えておく必要はあると思います。
将来どうなるかなんて誰にもわからないので、決定する事は無理です。でも弟さんとこの話題について話し合い、自分が妻の実家近くに住み面倒を見る可能性がある事、状況によっては弟さんが親の介護の中心になる可能性もある事、などお互い考えてる事を伝え合っておくのは大事だと思います。

私も結婚したときは親は4人とも丈夫だったので、介護・面倒なんて遠い先の話だと思っていましたが、そんな事なかったです。
義母が倒れてから夫の兄弟の親の面倒に対する考え方がみんな違ったのがわかって、ちょっともめました。
みんな転勤等で遠くに住んでいたのですが、いろいろやってみて、最終的には長男が実家近くに転勤させてもらって世話をしています。

一度実家を離れたからって、もうどうにもならないわけではないので、今あなたが長野に行きたいということであれば、(心づもりだけはしておいて)いざとなったらそれに合わせて対応する、でいいんじゃないかな~と思いました。
長くなってごめんなさい。参考になると良いのですが・・。
    • good
    • 0

お嫁さんになる方は、実家に近くなってしまえば、やはり遠方の相手親の


面倒を、必要なだけでもみる気にはならないと思います。どんないい人でも。
弟さん夫婦が結婚されて、一緒ないしは、より、弟さんたちにお願いする事が多くなると思うので、その場合いは、弟夫婦へのお礼を兼ねたお願いで
より大切にしておいた方がいいと思いますが、それを予め、彼女自身で
する気もちがあるのでしょうか?

最後の最後まで親の面倒はみて欲しいので、彼女が、それを出来ないなら、
遠くへいった長男さん自身で、弟さんや弟さんの奥様への根回しをする必要があるでしょう。

親の面倒は、長男だけがより多くという事は絶対ありませんので、今の時代。平等に義務があり、負わない方は、他者への多大な助力も口を噤む努力等も、必要になると思いますが、それが出来ないなら、近くいてあげて欲しいです。
    • good
    • 0

長男が家(家督)を継ぐということは今では少なくなりました。


でも両親の最後の介護は長男夫婦がする例が多いです。
話し合いで、次男、三男がしてもいいですが。

今回の場合、将来どうするつもりかをよく話し合っておかないと
あとで、大変な揉め事になる事があります。

現代の「家を継ぐ」というのは「将来両親の介護をする」というのと
ほぼ同義語です。
    • good
    • 0

 我が家でも今同じような事で悩んでいます。


私の弟はばついちで嫁側に養育費を支払っている子供が一人いまして長男です。(関西在住)
 相手の女性はあなたと同じように埼玉の農家の娘さんで次女だそうです。
 でも、お姉さんは嫁いでいるので、雰囲気的に結婚の条件に「いずれは埼玉へ住んで欲しい」みたいなニユアンスがあります。
 我が家は母が一人なのと私の方も主人の家族と同居ですので、出来れば弟には関西在住ではいて欲しいと思っています。
 長野に行く事自体は両親を見捨てたという事にはならないと思うんですが、もし両親のどちらかが倒れたり介護が必要になった時に、親はやっぱり長男を当てにする事もあると思います(やっぱりしっかりしていると思っているから)。その時に嫁の実家に嫁いでいるような形になっていると家族でもめたりする事もあるみたいなので、そこの所は結婚前にちゃんと話し合っておかないと大変です。
 老後の両親の事もあなた自身がまずご両親にどう考えているのか?と言う事や現在の結婚に向けての彼女の事情。
 そういう部分で話し合っておかないと大変です。
 実際に私の友達に結婚してすぐに片方の親が倒れてその後の生活についてもめて離婚になった人、それから介護の事で実の親と絶縁になった人がいて・・・。
 そういう人から話を聞くとみんな結婚前にちゃんと考えておかなかったことを後悔しているみたいですから。
 それに実際なにかあると家族VS家族(親戚も含む)揉め事になったりするから、大変ですよ~。
 お互いに色々これからが大変だと思いますが、みんなが幸せになれるような選択が出来る事をお祈りしています。
 頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!