dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女性です。
現在、賃貸アパートに暮らしていますが引っ越そうと思っています。
そこで、アパートの1階も考慮に入れていますが女性の一人暮らしですと危険でしょうか。
現在も2階に住んでおり、今まで1階に住んだことはありません。
1階ですと、洗濯物や、容易にベランダに入れることもあり不安があります。
ですが、2階以上でアパートを探そうとすると数がぐんと減ってしまいます。(家賃の関係もあり‥。)
第一条件は家賃ですが、1階だと不安があるので迷っています。
実際に女性の方でアパートの1階で暮らしている方などいましたら、危険などないか教えてください。
周りに同性で一人暮らしをしている知人がいませんでしたので、こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

よく言われてる防犯対策と言うのは、ただの間違いや、思いこみ、今の時代にそぐわない昔の統計などが混在しています。

ですから、素人さんの言う話は、信用しない方がいいのです。

で、なぜ1階が危険なのかという原理を知りましょう。つまりは、窓が1階に面してる=侵入可能なルートがそれ以外の階より多いということ。逆に言えば、戸建て住宅の危険性と、集合住宅特有の危険性(玄関ドアや錠が脆弱、見通しが悪い、密集してるので隠れ場所が多い、等)の両方を兼ね備えてしまうと言うことなのです。
特に賃貸は、いまどきの一般住宅ほどの防犯対策はとられていません。窓は防犯ガラスではないだろうし、玄関錠も1個しか付いていない。かといって、補助錠新設などのまともな対策も、規約でできない。自分である程度好きにできる分譲マンションよりさらに劣るわけです。

足場がある(なくても、梯子や電柱、ハコバンの幅寄せなどで、簡便に作れる)のであれば、2階も危険ですし、廊下から乗り出してバルコニーに渡れたり、無施錠のお隣などに入った泥棒がバルコニー伝いに入ってくる危険性もあるので、3階以上であっても危険がないわけではありませんが、1階よりははるかにリスクは少ないのです。

一人暮らしの女性の場合、無施錠窓や玄関から侵入されて、強姦されるケースは多いのです。東京江東区の隣人バラバラ殺人のように、帰宅を待ち伏せして押し込むケースもある。窓にはシャッターがついてるケースも多いですが、あれはプロの泥棒からいわせりゃ、ないのと一緒です。簡単に開けられる。
また、ワンタッチでつけられる窓の補助錠や、防犯フイルムも、ないよりは少しはまし程度。効果は素人が思ってるほどありません。(メーカーの実験なんて、作為的にいいとこしか見せてない)ついてても入られた家なんて、いくらもあります。面格子であってもそうなんですから。

そのようなわけで、基本的には1階は避けるべきです。対策ではカバーできない部分が多すぎるので。

なお、女性の一人暮らしと悟られないようにはした方がいいですが、実際にはそんなに重要なことではありません。なぜなら、空き巣であればそんなこと関係ないから。むしろ、女性特有(強姦、強盗)の夜間在宅中のガラス割っての侵入は、簡易な補助錠でもカバーできますし、玄関錠は、強力なチェーンでもカバーできます。あとは、帰宅時に中に誰かいないか確認してからはいるぐらいでしょうか。わざとらしく対策すると、余計にばれます。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今は防犯グッズがいろいろ出ているようですが、実際に使ったことがあるものは防犯フィルムぐらいです。
これは、空き巣が窓を割って侵入しようとするのに時間がかかり、空き巣はこのように時間をかけることは避けると聞いたからです。
これで安心はしていましたが、それでも用心するにこしたことはないですね。
それでしたらやはり2階以上が、と考えます。
アパートですと一戸建てより狙われるのはあると思います。
なので自分で防犯もしっかりやる必要がありますね。
専門家様の意見参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 17:21

当然、道路から入りやすいとは思いますが、最上階では屋上から泥棒が侵入しやすかったりもします。

夏場の窓の開け放し等が危険ですが、雨戸のある物件を選ぶと良いかと思います
    • good
    • 0

立地にもよります。

アパートの一階はベランダへの侵入がしやすいし、通りに面していれば出入れが目につきやすいので、2階が好まれる傾向がありますが、1階より2階が割高でもあります。安全性は地域によって変化する場合もあります。
    • good
    • 3

2Fに住んでいる安心感からか、防犯意識が低下してしまう方が


多いようで、窓の閉め忘れ等、1Fに比べ多いと聞いたことが
あります
男性用の洗濯物を干すのは、よく聞く話ですが、カーテンが
ピンクでは、全く意味がないとも聞いたことがあります
1F、2Fを問わず、いかにも若い女性が暮らしていると
思われるような、ものを排除し、サッシの鍵付近には
防犯フィルムを貼ったらいいと思います
(全体に貼るのが理想ですが、鍵の付近だけでも効果があります)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はとても心配性なので鍵の確認はしっかりやっているのですが、1階だと部屋にいても窓を開けて過ごしたりなどできなさそうですね。
防犯フィルムは以前住んでいたところで使っていましたが、これは効果がありそうです。
もし1階に住んだら貼ろうと考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 17:09

私は専門家ではないので、あくまで経験談ですが…



確かに1階というだけで気分は神経質になりました。というか警戒心が強く…。
アパートの周りの環境(木がたくさんあるとか、人通り・車通りが少ないだとか)を調べることが大事かなぁと思います。
あとはアパートの地元交番に、最近事件はあったか?など聞いてみるのもアリですよ。

私は防犯対策として、窓に張り付けるタイプのデカイ音が出るグッズを使ってました。あとは『防犯機能作動中』と書かれたステッカー張ったり。(張らないよりマシかなと思って…)
あとは下着は外に干さないことですね!絶対に!

危険の問題ですが、ないとは言えないです。用心することがとても大切です。あとは不動産と話し合ってみて、女性が多く住んでいるアパート紹介してもらったりとか…かな?

とにかく第一に防犯!第二に第三に防犯です。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今現在は2階に住んでいるのでそれほど警戒心はありませんが、1階に住むとなると気になりそうです。
今は防犯グッズが多く市販されているようですが、それでも用心しないといけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 17:04

立地にもよると思いますし、二階なら安心ということもありませんが、できるなら二階以上のお部屋を借りたほうが良いと思います。



アパートの一階はベランダへの侵入が容易ですし、脅すわけではありませんが、実際知り合いが進入されて空き巣と鉢合わせしています。通りに面していれば出入りが目に付き易いとも思います。

お子さんがいる家庭やペットを飼っている方、階段の昇降が難しい方は一階の方が良いと思いますが、それ以外ではあまりメリットがないと思います。値段の高さは安心料ですので、何を選ぶかは質問者様次第ですが女性の一階はお勧めしません。

ご参考まで。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1階ですと空き巣の心配もあるようですね。
いいと思ったアパートも1階だけれど奥まったところにあったりと、やはり心配はあります。
周囲の環境なども考えて探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 16:59

大家してます



「のぞき」と「下着ドロ」以外の危険度は似たような物でしょう

>。(家賃の関係もあり‥。)

不動産屋に相談して下さい...

うちの場合は「女性の方」は2・3Fでも1Fと同じ家賃になります

そんなアパートが他にも有るかも?

ダメ元での交渉は自由ですよ(民間アパートは何でも有り...)
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
のぞきは確かに不安がありますね。
いろいろ探しましたが、やはり2階以上はどこも割高になっています。
家賃交渉もお願いしてみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/20 16:56

危険度は二階より大きいのかもしれませんが


今の時代
何階に居ても変わりないように感じます。

表札を出さない。
出すなら父親の名前を入れておく。
洗濯物の下着は家の中へ。
男物のパンツも一緒に干しておく。

電気をつけた時
男の影らしき工夫をする。

カギはサッシに対しても二重に。
普段開け放して置かない。
窓に格子のような物を置く等して工夫する。

夏窓を開けて転寝をしない。

気をつけるに越した事はありません。

何処へ住んでも注意だけはしていて下さいね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1階は2階以上に気をつけないといけませんね。
現在2階に住んでいても、窓の開けっ放しで転寝などしないようにはしています。
2階でこれですからやはり不安はありますが、カギや洗濯物など工夫していきたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/19 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!