dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですみません。。

鷹の爪を使うとき、そのまま入れたり輪切りにしたりというのはわかるのですが、
唐辛子が輪切りになった物が売ってあるのですが、
これは同じ物(同じこと)なのでしょうか?

同じであれば、レシピに鷹の爪1本入れると書いてある場合、
輪切りはどれぐらい入れればいいのでしょうか?

こんな質問ですみません。。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>唐辛子が輪切りになった物が売ってあるのですが、
これは同じ物(同じこと)なのでしょうか?
物は同じです。
鷹の爪とは、形が鳥の鷹の鉤爪に似ている事から「鷹の爪」と呼ばれるのであって、そのままの物を「鷹の爪」、輪切り又は細かく刻んである物を「唐辛子」と呼びます。

>同じであれば、レシピに鷹の爪1本入れると書いてある場合、
輪切りはどれぐらい入れればいいのでしょうか?
大体鷹の爪は、長さが3センチ前後なので、丸のままの鷹の爪の重さを測っておくとか、丸ごとの物を1度輪切りにカットしてみて、その分量を覚えておけば、解り易いと思いますよ。
ただカットした物は辛さが滲み出易いので、丸のままの物より辛く感じるかもしれませんよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり丸ごとより輪切りの方が辛いですよね!
だからどれぐらい使えばいいのかわからなくて・・・
こればっかりは何度も使って美味くできるように
がんばるしかないですね!

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/26 13:22

何のために入れるかという事を考えた方が良いです。



辛味をつけるというのが目的でしたら、好みの辛さになるように入れる量を調整すればいいです。丸ごとに比べて除けにくいので、辛いのが嫌いなら控えめにしたり、入れなくても大丈夫でしょう。

漬け物などの保存性を良くするために入れる事もありますから、その時は目分量で同じくらいの量を入れればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

丸ごとよりは辛くなってしまうんですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2009/05/26 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!