
現在、外付けHDD『BUFFALO:HD-ES640U2』を1台使用しておりますが、もう1台『I・O-DATA:HDCS-Uシリーズ(640GB or 1TB)』を追加購入する予定です。
接続しているノートPCのUSB端子が不足する為、旧PCで使用していたPCカード『IFC-CB2U2V/UC』を利用して2台とも接続しようと思っております。
[IFC-CB2U2V/UC仕様] http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb …
[ノートPC:EPSON Endeavor NJ2100仕様] http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
OS: XP Home Edition SP2
CPU: Celeron 550(2GHz)
メモリ: 1GB×1枚
USB端子: 4ヶ所
→現在の接続状況・・・外付けHDD、バスパワーUSBハブ(マウス+テンキー)、プリンター、USBフラッシュメモリ用
→PCカード装着後・・・(空き)、バスパワーUSBハブ(マウス+テンキー)、プリンター、USBフラッシュメモリ用
PCカード端子:未使用
→外付けHDD購入後・・・外付けHDD 2台
しかし、以下のことが気がかりなのです。
(1)専用ACアダプター『AC-DC5』を付けたとしても、1ヶ所のPCカードに外付けHDDを2台接続して電源不足にならないか
(2)「TurboUSB」と「マッハUSB」を有効にするが、共存することによってPCやUSBに悪影響を及ぼさないか
『IFC-CB2U2V/UC』の動作テストで、『AC-DC5』やUSB電源ケーブルを付けずにUSB扇風機を接続して電源ONにしたらPCがフリーズしてしまいました(→強制終了)。『IFC-CB2U2V/UC』を接続したまま再起動させたところ、PC自体は普通に動きましたが『IFC-CB2U2V/UC』のテストはその後してません。
マウスとテンキーを『IFC-CB2U2V/UC』に接続して外付けHDDはPC直接続にした方がよろしいでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
*IFC-CB2U2VのオプションにAC-DC5という
ACアダプターが有り、カードに2つあるUSB端子の合計供給電流
容量をカード単体では450mAのところを、ACアダプタを使う
事によって、カードの2つのUSB端子で950mAまで増加出来る
*(1)専用ACアダプター『AC-DC5』を付けたとしても、1ヶ所のPCカードに外付けHDDを2台接続して電源不足にならないか
給電コードでも間に合うのでないのUCはコード付きだもの
因みにCB2U2V給電コードなしでも、メーカー対応しないと有るが
給電コード対応します動作保証の範囲でないとの回答サポートから有り
使用ポート1つ減りますが
どちらの外ずけHDDもバスパワーで間に合えばよいのでないの
バスパワーで間に合わなければ外ずけにアダプターつくのでないの。
ご回答ありがとうございました。
USB給電ケーブルでも大丈夫ということですね。ただ、せっかくACアダプター『AC-DC5』があるのでこれを付けておきます。
<4名のご回答者様へまとめて御礼>
『HDCS-U1.0』とUSBハブ(セルフパワータイプ)を購入したので、とりあえずデスクトップPC(Vista)にてUSBハブ経由で接続してみました。どちらも無事認識してくれたので、近々時間のある時にノートPCの設定をやってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PCカードについて。
システムトークスの下記製品なら、4ポートあり供給電流にも余裕があります。ACアダプタを使えば万全です。AC-DC05のプラグが合えば使えます。
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2-cb480 …
下記は2ポートです。
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2-cb480 …
4ポートは自分でも使っています。
IFC-CB2U2V/UC PCカードを既に持っておられるので、新たに購入するのは難しいかもしれませんが、必要になったら思い出してください。
ご回答ありがとうございました。
元々『IFC-CB2U2V/UC』は旧デスクトップPC(Win ME)で利用していたのですが、新デスクトップPC(Vista)を購入してからず~っと眠っていました。
このたび再利用する機会ができたので別途購入することは無いとは思いますが、Vista機にもPCカードスロット(Expressではありません)がついているので、もしもの時は検討させていただきます。
No.2
- 回答日時:
1.両方ともAC電源で動かしますので何ら問題なく動きます
2.及ぼさない
>マウスとテンキーを『IFC-CB2U2V/UC』に接続して外付けHDDはPC直接続にした方がよろしいでしょうか?
別にどこでもいいですよ
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
>1.両方ともAC電源で動かしますので何ら問題なく動きます
安心しました。
この質問をする前にUSBハブを使用する場合の注意事項を自分なりにいろいろ調べましたが「接続機器自体に電源があれば大丈夫」という回答を多く見かけました。しかしPCカードについては同じような質問を見つけることができなかったので、このたび質問させていただきました。
念のために確認ですが、、『AC-DC5』は付けておいた方がよろしいでしょうか?
>2.及ぼさない
これまた安心しました。
ひとつ疑問に思ったのは、同じメーカーの外付けHDDを購入したらどうなるのか、ということです。
例えばBUFFALOの場合ですが、「TurboUSB」をインストールするとデスクトップ上に「DriveNavigator_for_HD-ESU2」というフォルダが作成されました。もう片方の外付けHDDでも同様の作業をすれば当然同じフォルダを作成しようとするはずです。この場合、上書き保存しても両方のHDDにきちんと「TurboUSB」が適用されるのか、ということです。
再度の質問で申し訳ありませんが、お分かりになればで結構ですので、ご回答いただければ幸いです。
購入予定は『I・O-DATA:HDCS-Uシリーズ(640GB or 1TB)』ですが、もしBUFFALOの同等クラスの製品で安い値段の店を発見できればそちらを購入しようと思っています。

No.1
- 回答日時:
1)そもそもノートPCそのものの電源供給能力が低いのでリスクが高いです
3.5インチHDDならUSBからの給電は避けましょう
一時的に問題が無くても、CPUに負荷のかかる作業をさせたら落ちた、なんて事があり得ます
2)は試してみないと何とも言えないでしょう
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
>CPUに負荷のかかる作業
はい、まさにおっしゃる通りです。今ではこのノートPCは性能が低いくせに動画編集専用PCとなってしまいましたので負担がかかっていますね。
元データも保存先もすべて外付けHDDですので、おそらく2台同時に稼働させることは多々あると思います。
やはりPCカード経由ではリスクが高いですか。
再度の質問で申し訳ありませんが、ノートPC本体についているUSB端子へ2台の外付けHDDを接続して同時に稼働させることは大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力 10 2023/07/25 12:58
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの録画が再生できない 8 2022/05/23 14:50
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
ソニー製品に詳しい方に質問!V...
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
立ち上がらないパソコンのHDDを...
-
外付けHDD(IEEE1394)が認識され...
-
スマホのマーク
-
ビデオテープをパソコンに取り...
-
USBハブの逆ってないですか?
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
液晶テレビとノートPCの接続方法
-
SSD内蔵HDD ドライブ容量を...
-
パソコン本体裏にあるusb差し込...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
マザーボードにUSBポート(9ピン...
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
キーボード、マウス(PS2)って、...
-
モニターケーブル
-
動力ケーブルの途中接続
-
USB-SCSI変換ケーブルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
USBハブの逆ってないですか?
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
-
ウィンドウズ7 リビングキット...
-
CardBus→USBへの変換
-
USBって何ですか?
-
通し番号についての質問です。
-
FDDとパソコン接続(配線探索)
-
光ファイバの信号を同軸ケーブ...
-
外付けHDDと外付けHDDの接続
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
SOTEC PC STATION M350Vの内蔵H...
-
PCカード経由での接続について
-
SSD内蔵HDD ドライブ容量を...
おすすめ情報