dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、5mくらいの筒状のパイプを、少しずつ径を大きくして三本用意しそれぞれ中に入れて見た目一本ものにしたとします。

その下部にリールなどを取り付けて、それを巻き上げることによって、車のアンテナやクレーンのブームのように筒が伸びるというようなものを作りたいと思っております。
(スライドはしごのような感じ)

そういう仕組みの既製品などありましたら、ご紹介いただけると本当にたすかります。

また、自作する場合、どのような仕組みで筒がせりあがるのか、アドバイスいただけますようお願いいたします。

A 回答 (3件)

既製品については太さや強度など、使い道が解らなければ何とも調べようがありません。



一応、構造的なヒントを。
パイプの場合は、組み立てるときは筒の下側から押し込むことになり、細い方の筒の下外側をストッパーの為に一部太くし、太い方の内側上方は一部細くして、引き出しすぎても抜けないようにします。

アンテナの様に小さく力も掛からない場合は、柔軟性のあるワイヤーや平板を一番細い筒の先端に固定し、そのワイヤーを押し出したり巻き取ったりしています。
この場合、筒の抵抗によって一番細い筒が先に動きだし、伸びきって次の太さの筒に引っかかることによって次々と伸びて行くことになります。
クレーンのブームのように大きな負荷が掛かる物は、ブーム内に取り付けたシリンダーを油圧ポンプによって伸縮させています。

(スライドはしごのような感じ)
はしごのように外側に引張るためのワイヤーやロープを通すことが出来れば、一番外側枠先端に滑車を取り付け、次の枠の上側下側にも両方滑車を取り付けます。
ワイヤー又はロープを外側枠上部の滑車に通し、次の枠下側から上側に通してから、最後を一番内側枠の下部に固定します。
さらにその固定部分より、引き下ろす為に伸ばしたワイヤー又はロープをエンドレスのドラムに巻き付けてから、最初のワイヤー又はロープにつなぐことになります。
ただし、引き上げのワイヤー又はロープが通る隙間がないパイプには不向きです。
    • good
    • 0

 何もしない状態ではバネなどの力で伸びた状態になり、ワイヤーを巻き取ることで縮めるという手段もあるでしょう。

    • good
    • 0

> そういう仕組みの既製品などありましたら



まさしく自動車用に「オートアンテナ」というものがあります。
車外のアンテナの伸縮を座席にいながらにして行うものです。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!