
現在法人税申告書作成中です。
毎年思うのですが、別表五(一)の繰越損益金は、
何に使われるのでしょうか?
税金の額に反映するわけでもなさそうですし、
何の意味があるのか分かりません。
また前年度から営々と引き継がれていくので、
もしどこかの時点で間違っていたとしたら、
間違いが修正されないままずっと引き継がれていきますよね。
何に使われるか分からないことも相まって、
そのことに恐怖があります。
もし間違っていたとしたら、どのような問題が起こりえますでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別表五(一)の作成目的は、「利益積立金」(法人税法2条18号)を計算することです。
(繰越損益金が単独で申告書のどこかに影響するようなことはないはずです)利益積立金は、特定同族会社の特別税率(法人税法67条)や清算所得(同93条)に関係があります。
したがって、特定同族会社に該当しなければ、通常の事業年度ではほとんど関係ないのではないでしょうか。
なお、繰越損益金は、株主資本等変動計算書から繰越利益剰余金の前期末残高と当期末残高を転記するだけですから、何もこわがることもないと思いますが・・
万一昨年までの数字が間違っていた場合は、今年度から直せばいいと思います。
No.3
- 回答日時:
別表五(一)のIのタイトルになっているとおり、繰越損益金は「利益積立金」を計算するのに必要な要素のひとつです。
利益積立金は、会社が解散した際の清算所得の計算や、合併や自己株式の取得などの際のみなし配当等の計算に必要になります。利益積立金は企業会計上の利益剰余金に近い概念ですが、会計上は資本と利益との境界があいまいなこと、会計と税法での利益(所得)の範囲の違いから、法人税法に厳格な規定があり(法人税法施行令第9条)、会社の設立から解散まで一貫して計算する必要があるため、この表のI欄を使用する制度になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し 1 2022/12/25 02:55
- 投資・株式の税金 キャピタルゲインに対して課税された税の還付方法について教えて下さい。 2 2022/05/22 22:58
- 投資・株式の税金 株式譲渡所得や配当所得の国税と地方税での課税方式の統一化 1 2022/09/19 10:04
- 確定申告 株の損益は3年間繰り越されますよね その場合特定で引かれた税金が 確定申告で支払った税金のところに加 7 2023/08/20 20:58
- 公認会計士・税理士 例えば、株式で損益を出した場合 3年間繰り越すことができますよね 特定口座の年間取引報告書を税理士に 2 2023/08/07 02:40
- 確定申告 FXでの確定申告の損失繰越しについて、記入の仕方を教えてもらいたいです。 5 2023/03/02 09:55
- 法人税 法人税の中小企業特例について 1 2023/06/29 22:31
- 住民税 譲渡損失の繰り越しは住民税に影響しますか 1 2023/04/04 19:57
- 確定申告 株の損益は3年間繰り越されますよね これは例えば、 去年1000万損しました 今年100万勝ちました 8 2023/08/20 23:04
- 確定申告 前期の確定申告を修正したい 2 2023/01/29 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
法人税別表4について
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
別表5(2)の書き方
-
税効果注記における欠損金の扱い
-
外形標準事業税の別表調整について
-
受取利息1円の場合
-
今更ですが第四表(損失申告用...
-
急いでます!除却損の場合の別...
-
法人税別表5(1)「資本金等...
-
繰越欠損金
-
未収還付法人税等勘定を使って...
-
所得-控除でマイナスになった場合
-
法人税 別表2
-
事業税の別表5(二)記載と未...
-
法人税の申告書の別表2に、「...
-
法人税等調整額
-
受取利息の源泉税の処理方法で...
おすすめ情報