
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
135度30分と120度15分であれば、条件が違うのですから、出てくる値が違うのは当たり前でしょう。
時間も短いですしね。実験誤差の可能性もあります。異なる条件で、平衡に達したかどうか分からない時点でのデータを比較して、違いが生じた理由を問うことには、殆ど意味がないと存じます。
回答ありがとうございます。
なるほど、確かに温度と時間が違いますね。
赤外線水分計法は今まで見たことない機械だったので、短時間で正確な結果を出してくれるものかと思い込んでいました。
実験は何回も同じ条件で平衡になるまで行ってこそ結果について考えるべきなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
- 洗濯機・乾燥機 穴無し槽 1 2023/07/28 04:00
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- 加湿器・除湿機 乾燥し過ぎ・・なぜ・・??? 1 2023/04/24 20:33
- スキンケア・エイジングケア お肌悩みです。 毛穴が気になりビタミンCの含んだ化粧水を買ったりとスキンケアを大事にやってます。 け 2 2022/05/28 10:13
- 冷蔵庫・炊飯器 家庭用冷蔵庫の温度設定を下げた方が、冷凍保存している食品の保存期間は長くなりますか? 2 2022/05/21 17:12
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報