dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人から相談を受けました。
彼女はいますごく自己嫌悪に陥っているんです。
お子さんは中学3年生の女の子と他に小学生の男の子がいます。
問題は中3の女の子との関係なんです。
小さなことで、娘さんを注意し始めると、どんどんエスカレートしてしまい
最後には「おまえなんか死ね!」と言ってしまうんだそうで・・・・
そこまで言って初めて我に返り、自分のしたことに気がつき、娘さんに謝るということの繰り返しが、ここ数年続いているとのこと。

娘さんは、自分の母親が異常だということに気がつき、自分が我慢していればと、子供心に思っていたそうなんですが
最近では、我慢の限界で、母親に対して
 「いつも私は我慢してきた」とか
 「ママはいつも携帯ばかりやっていて私の話をきいてくれない」とか
今まで我慢してきたものを一気にはき出すようになったそうです。
問題は彼女がお子さんを、言葉で傷つけることをやめられないこと。

私は、彼女に対して3つ答えました。
1、叱るときは1分以内、もしくは、文章にして1行分にしなね。
2、普段やらないことを、これから毎日やってみる。
  毎朝玄関先の掃除をやるとか、散歩するとか・・・
3、こどもがいるときは携帯電話の電源を切る。

こんなアドバイスしかできなくて、私の方もなんか情けなくて・・・
何かいいアドバイス下さい。

それと、皆さんに相談なんですが、きっとこれって児童虐待になるんですよね。
こどもを守るということが大切なのはわかるんですが、ではその親はどういうところに相談に行けばいいのですか?
また、本人でなく私のような立場のものでも相談できるところってあるのでしょうか?
それとも、心療内科みたいな所の方がいいのでしょうか?
  

A 回答 (12件中1~10件)

3つのアドヴァイスはいいところに目をつけられたと思います。


具体的で、大げさでなく、気持ちの切り替えに役立ちますよね。
それからお知り合いのことですが、確かに児童虐待に当たります。
ただご本人もお悩みとのことなので、自覚はしておられるのでしょう。
相談相手として考えられるのを挙げてみます。

・児童相談所
  保護者に対してもアドヴァイスをくれます。
  質問者様が相談されても有益な助言をくれるでしょう。
・娘さんの学校の先生
  娘さんを日頃から見てくれてますから、熱心な先生なら頼りにできます。
・心療内科、精神科、カウンセラー
  お母さんのストレスを軽減できればお子さんへの態度も
  変わってくる可能性が大きいです。

上記のどこに相談するにしても、ご本人のこれまでの来歴や
子ども時代の育てられ方・現在のご家族との関係・娘さんと次男さんの関係などを
たずねられると思います。というのも、あくまでよくあるパターンですが、

・自分が親から育てられたように子どもを育てるケースは多い。
 例えば、親が冷たかったら自分も子どもに冷たく接するなど。
・青年時代~大人時代に体験したことが子育てに影響することも多い。
・夫婦仲が悪く、そのはけ口として子どもに当たることもある。
・子どもの兄弟仲が悪く、誰かが自分に特になついていると
 ほかの子どもに辛く当たる可能性もある。

といったケースは少なくないんです。
ご本人が人に知られたくなくて話さない事柄もあるでしょうから
(もちろん無理のないことです)、ご本人が相談なさるのがベストです。
その上で、質問者様が「自分はどう接すればよいか?
どんなアドヴァイスをすればよいか?」と相談なさるのもよいと思います。
その際は、どのことについては話してもよくて、どのことについては
話さないで欲しいか、ご本人に確認なさって下さい。

質問者様がご本人の苦しい胸のうちを聞いて差し上げるだけでも
かなり大きな助けになってますよ。
質問者様が娘さんをよくご存知なら娘さんに対して
「お母さんにはこう言ってあげればいいんじゃないかな」などの
サポートもできるでしょうし、
娘さんとあまり面識がないならご本人のサポートに集中なさるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
nandakkaさんのおっしゃるとおり、彼女の心の奥深いところに原因があるんだと思うのです。
お子さんに対しての対応もさながら、今一番助けなければならないのは
彼女の方だと思うのです。
心の奥深くまで掘り下げて相談に乗ってくれるのは、やはり心療内科なんでしょうか・・・
なんせ、こちらは田舎ですので、すぐそこに心療内科のある病院がなくて・・・
でも、探してみます。

お礼日時:2009/05/26 14:52

引き続きNo.3です。


ご返答、ありがとうございました。

ここまで流れを読ませて頂いて、今回のご説明でお友達のご主人ともこの件についてお話をされているとか。
そして、お互いの言い分でマズいと思う部分は双方に秘密にしている。
その上、お友達にはこの件についてご主人から相談を受けている事を隠していらっしゃるとの事です。

これは、事が表面化した時、そして解決への過程で大変マズい事になる可能性を感じませんか?
今はまだ全てが表面化していないので問題にはなっていませんが、「なぜあなたがこの件に深く首を突っ込んでいるのか?」という点について、双方ともに理解が得られる確信がおありでしょうか?
しかも、双方に対して隠し事をしているわけです。
例えば、ヘタをすると事は男女問題ということにまで発展し兼ねないですよ。
お二人にとってあなたが審判員として認められるような絶対的な存在であるなら話は別ですが、あなたは単なるお友達に過ぎない事を忘れられている気がします。

あなたが同様のシーンに遭遇したとして、逆の立場に立ってイメージしてみて下さい。
事の善悪以前に、「なぜあなたが私の家庭に首を突っ込んでいるの??」という疑問が起きないでしょうか。
手厳しい言い方になりますが、私はここまでの流れを読ませて頂いて、それすらもイメージして深い思慮ができないのであれば、この件を解決に導く事はままならないと感じました。
そして、そこまでご夫婦ともに事の重要性に気付かれているなら、第三者に相談されるのもあなたが行かれる必要もないでしょう。
そのご夫婦にお勧めすればよいだけの事です。
少し書いておられますが、あとはご本人達が決断をするだけの事。

いずれにしても、そこまでご夫婦ともに問題をしっかりと認識されているのが分っているのなら、あなたがこれ以上首を突っ込む必要性を感じません。
というか、余計に問題は複雑になるだけではないでしょうか。

これまでの片側の方だけからのご相談を受けられていたと解釈される事態とは、状況は異なりますね。
再度下で書かせて頂いた事も含め、「要らぬおせっかい」でお友達を失う事になり兼ねないようご注意下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。
言葉が足りなかったようです。
彼女のことでご主人が私に相談したり、彼女自身が私に相談したりしているのは
双方とも知っています。
というか、私が二人のあいだを取り持って話を聞いてるという感じでしょうか。
ただ話して欲しくないと言われたことは、相手に言わないようにしているだけです。
彼女の家族と私の家族は、身内同然のおつきあいでして、まかり間違っても男女の仲にはなりません。
ただ、今は彼女の気持ち優先でいろいろ考えている状況です。
4321536さん、本当に真剣に考えてくださりありがとうございます。
うれしいです。

お礼日時:2009/05/27 12:23

No.3です。



補足になりますが、なぜ他の方のように専門のカウンセラーや診療内科をお勧めしなかったかというと、そのステップに踏み切るには時期尚早だと思うからです。
もちろん、これがご本人が決断されたのならそれでもっとも良い打開策だと思いますが、一部の方がおっしゃるようにあなたはあくまでも第三者です。
もしあなたがそうした機関にご相談を持ち込んだとして、もしも解決までの過程において旦那さまにでもそれが知れようものなら、「なぜ他人がウチの家庭内の事に口出しし、あげくにまるで通報のようにそういう機関に告げ口したのだ!」と事があらぬ方向に発展する可能性もあるでしょう。
そうなると、話はさらにこじれてしまうだけです。

そうでなくても、彼女自身もそれをこころよく思うかどうかも疑問です。
今の彼女の状態なら、上の旦那さまのケースと同様に勝手に自分の過程の事を表沙汰にされて、逆ギレされる事も十分考えられる事です。
というか、私が彼女の立場なら怒りますね。
だって、彼女はあなたが誰にも漏らさない口の堅いお友達と信頼しているから打ち明けたのではないですか?

お子様に外傷を負わせたり、監禁されていたりという明らかに通報が必要なケースならまだしも、そうした機関にあなたがご相談されたら、さらなる第三者がそちらの家庭になんらかのアクションを起こさざるを得なくなる事を肝に命じておかなければなりませんよ。

なぜこういう事を言うかというと、意外と家庭内の問題というのはつまらないところにすれ違いがあるだけの事が多いものです。
それは第三者から見れば大変大きな事のように思う事もよくあります。
昔からよく言う「夫婦喧嘩は犬も食わない」の表現は、まさに的を射ています。
(実際、私の夫婦・子供との喧嘩は能動的で、近所にまで聞こえるほど大声を出す事や、泣きわめく事もよくありましたよ・苦笑)

あなたの家庭とは全く違う他人の境遇である事を念頭におき、冷静になられて慎重に行動を取るべきだと感じました。
(私が書かせて頂いた方法は、あくまでも当人達のチカラで解決するための助けをする範囲に留めたつもりですよ。)

子供さんへの心配のあまりあなた自身が冷静さを失い、決して早まった行動に出ない事を期待します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明不足でした。
彼女の旦那様から、彼女のことについては前々から相談を受けてました。
彼女は、ご主人と私がそんな話をしていることは知りません。
また、彼女がご主人には言わないでということは、ご主人には話しません。
双方から話を聞いているので、もし、そういう機関に相談に行くことになったら、双方に承諾してもらってからにするつもりです。
でも、そうならご主人が相談にいけばいいように思えるんですが・・・
口ではなんとかしなきゃと言っても、実際はなかなか動きませんね。
そこで、私が少しでも力になれればと思うのです。
エゴかもしれませんが。

お礼日時:2009/05/27 08:41

大きな声を出して相手をいいなりにしたがることは誰からか教えられた


わけでもないのに幼い頃からよく使われる手法のひとつだと思います。

何故大きな声を出したくなるのかと言えば自分の思っている通りにしたい
からです。
それは自分の思い通りになることが当たり前だからと思い込んでいることで
思い通りにならなければ誰かを怒鳴りつけてでも状況を変えようとするから
でしょう。
そして自分で何かを良くしようとは思っていないような感じです。

育った環境でほとんどのことが上手くいってしまうと学ぶ機会が失われて
いくのかもしれません。
上手くいかないことに出合った時に上手くいかなことが当たり前のことだと
思える人なら特に問題だとは思わなで自分で解決していけるでしょう。
上手くいくことが当たり前だと思っていれば上手くいかないことを受け入れ
られずに誰かに解決してもらおうとしても不思議ではないはずです。

自分で解決するすべを知らなければ自分に問題が来ないようにするしかありません。
つまり問題は常に自分以外の人やモノになければならなくなるのです。
そしていつも自分自身は成長をすることなく変わらずにいなければならなく
なるのです。

習慣を変えることは誰かが言ったところで変わることはありません。
それよりも誰かが言えば言うほどより頑なになってしまうこともあるかも
しれません。
自分自身が問題を抱えていると認識して自発的に変わるための行動をすること
で少しずつ変わっていくことになるでしょう。

変えることは出来なくても切っ掛けくらいは作ることは出来ると思います。
会話の中に上手くいかないことが普通のことだということを入れたり、大きな
声を出して相手をコントロールすることは幼い子供がよくやっていることだと
か、こんな失敗をしたことでこんなことに気が付いた等と成長につながるよう
なことを付け加えてみましょう。

変わるというのは考え方や物事の捉え方、行動の仕方などが変わることです。
上手くいかないことに向き合い、失敗や間違いを体験しながら少しずつ修正を
しながらしか変われないのです。

医療機関などに行けば劇的に良くなるものでないことはいろいろなところ
に見受けられています。
だからといって役に立たないといっているのではありません。
それを左右するのは本人が自分で成長をしようとしているかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本人が自分で成長しようとしているか・・・
成長したいのにどうすれば良いかわからない状態なんだと思います。
いままでの彼女を見ていても、とても不器用です。
でも、とても一生懸命なんです。ただし、他人に対しては・・・
自分のことはいつも二の次で生きてきたような人なんです。
いざ、自分が・・と思ったときにはどうしたらよいか・・という感じです。
hamakkotarouさんのお話し、どんぴしゃりです。

お礼日時:2009/05/27 08:34

レスありがとうございます。


とても大事なことが、先の私の文面では的確に伝わっていないのでは、
と心配になりました。追加させて頂きます、すいません。

私の提案したモノと心療内科等の受診は、ワン・パックです。
もし功を奏したとしたら、応急処置としてお子さんは守られるでしょう。
でもお母さんは、欲求不満のはけ口が減るので、逆に心配です。

怒ろうとした。でも自分の心に気づいた。
それでお母さんは、行き場を無くして結局泣き出してしまった、
などということもあるかも分かりません。

但し「子供を不当に傷つける自分ではなくなった」という喜びは、どこかにあると思う。
そういう自己賛辞であるとか、親らしいことができたという気持ちは、
ねじれて混乱した心を真っ直ぐにし、良い影響が出るとは思います。
しかしやはり全体としては、このお母さんの問題というのは、やや深刻だと感じます。
そういう喜びだけでは乗り切れないのでは、と、大いに懸念を感じるのです。
ですから、そのはけ口を失った心の処理の為にも、
キチンとした心療内科等を受診されるべきものと思うのです。

それからお子さんのこと。
ついついお子さん最優先と気が急いてしまう私ですが、
このお子さんは、現状では比較的しっかりされている方だと思います。
幼児期からもっとこっぴどく心を傷つけられていたとしたら、
「いつも私が我慢してきた」という「自覚」すら失われます。
ぜーんぶ自分が悪いのだ、と思い込んで、こういう自覚は感じないはずです。

しかしこのお母さんでしたら、やはりある程度は、幼児期にお子さんの心を
傷つけていると思います。
その程度によっては、今後~ 18歳前後でしょうか、その頃が心配ではあります。

いずれにせよ、だからといって現状でお子さんは大丈夫だと放置することは危険です。
言うまでもないと思いますが。
お子さんのことも、常に気にしてあげて頂きたいと、強く思います。

それにしてもご質問者のような方が身近にいて、良かったですよね。
大変だとは思いますが、がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです!今彼女にかけているのは、母親としての自信なんです。
いつも回りのお母さん達と自分を比べて、私はきちんと育児ができていないと、気にしています。
先般書いた3つのことの他に
 「あせっちゃいけないよ。あなたにはあなたの良いところがあって
  こどもはそれをよくわかっているから」
とも話したんですが・・・

私がただお節介だけなのかもしれません。
でも頑張ってみます。

お礼日時:2009/05/27 08:30

No.5です。


ご丁寧なお礼をありがとうございました。

夕方から夜にかけて、とありましたが、
私も3年ほど前はそうでした。
その時は、子供が2歳か3歳だったこともあり、
夕方から夜は精神的な疲労がピークでした。

なので、4時ごろだったか、イライラする前に毎日
精神安定剤を飲んでいました。
(これは児童相談所の方のご提案でした)
私が飲んでいたのはワイパックスなどです。
効けばその日は乗り切れました。

一日一日を乗り切っていって、
もし、イライラしないで無事に過ごせたらほっとする感じでした。

ご参考までに体験を書かせていただきました。
児童相談所と精神科(心療内科)にかかれば、
連携してくださるかもしれません。
(私の場合はそうでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
その精神安定剤を服用するのは、ある意味一時的なものですよね。
でも、それでそういう行動が押さえられることができるのなら
彼女の心の負担は軽くなり、お子さんも落ち着くと思います。
きっかけの一つに成りそうですよね。

お礼日時:2009/05/27 08:22

このお母さん本人が、まずはキチンとした心療内科を受診されるべきだと思います。


とにかくお子さんの心が心配です。

応急処置的なものとして、1、2、3の後に追加していただきたいな、と思うのは、
「自分の欲求不満を子供にぶつけている自分の心を見出す」
というようなことです。

このお母さんには欲求不満があると思います。
本来その欲求不満が解消されるのが一番ですが、それは多分簡単ではないでしょう。
でもそれがすぐに無理だとしても、
「ああ今私は、自分の欲求不満を子供を叱ることで解消しようとしている」
という自分に、自分自身で気づけばいいのです。
自分が「すりかえ」をやっているんだと、自分自身で気づくことです。
難しいかも知れませんが、それができればかなり改善されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですよね。
結婚して、いろいろあってご主人との信頼関係が崩れてしまってからの
彼女はおかしいんです。
また、彼女はすごい思いこみが激しく、事実ではないことを事実として記憶してしまうようで
それで、ご主人との関係がうまくいかなくなったというのもあるようなんです。
まあ、ご主人が本当のことを言っているのかどうか正直わかりませんが。
自分の欲求不満はどこにあるか、きっとわかっていると思います。
でもそれをこどもに当てつけてこどもを傷つけることで、ご主人に対して嫌がらせをしているようにも思えます。
ただし、これは彼女自身気付いてないみたいですが・・・
なんか、みなさんのアドバイスで、少しづつ私も頭が整頓されてきました。
やはり、プロに相談しなければ解決できそうにないほど、深刻な問題です。

お礼日時:2009/05/26 15:11

はじめまして。


このご質問を読むにあたって、気になるのは、当のご本人のお母様がどの程度、自分の状態を危険視されているのかということです。
ご友人であるあなたが御心配されて、相談にのってさしあげているということでしょうか?
何年もそんな状態が続いていることが分かっていながら、放っておいてあるというのは何だか、私としては解せない部分です。
多分、お子様には相当なダメージをもうすでに与えていますよね。
虐待は連鎖します。
親子での治療が必要になることと思います。母だけでも、お子様だけでもなく。できれば、ご家族全員で、治療に当たれれば、ベストかと考えます。
一番、早いのは児童相談所で、心療内科に予約を入れても、場所によると何か月か先になりますから。しかし、待ってでも心療内科は必要だと思いますよ。
ご家族が明るくなると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼女は充分自分の行動を、危険視しています。
そして、このままでは、想像もつかないことになってしまうのではないかと、恐れています。
心療内科の前に、私が児童相談所に相談してみます。

お礼日時:2009/05/26 14:55

PMDD(月経前不機嫌性障害)ということはないのでしょうか?


怒り狂うときが、もし排卵と生理開始の間ならば。
この症状で家族に当り散らす人は少なからずいるようです。

またお年はわかりませんが、
更年期障害など。

私は躁鬱病ですが、
躁鬱混合状態になったときに、
娘に「死ね」とか罵倒したことがあります。
娘だけじゃなく旦那も相当罵倒しました。
(こっちの方がひどかったかも)
ついでに姑も罵倒したことがあります。
道を歩いていた私を注意したおばさんも罵倒したことがあります。
(病気だとこれくらいはやります)
壊れた怒り方をするときって、
やっぱり思考回路が壊れていたなと思います。
お医者様、カウンセラー、実親、児童相談所などなど総動員しました。

私は自分で上記相談場所に電話をかけましたが、
お友達もそう言った問題はプロに相談したほうがいいような気がします。おおげさでもないです。

具体的には、私はイライラを抑える頓服を飲みました。
食べ物に気をつけるとか、できることはたくさんあります。

ただ、あんまり助けようとがんばらないでくださいね。
共依存みたいになると、両方が辛いですから。

カウンセラーさんに聞いたのだけど、
「子供が登校拒否になると、誰が信頼できる人がわかるようになるって親が口をそろえて言いますよ。本当に物のわかった人はよけいなアドバイスとかしないものよ」
って言ってました。

個人的には聞いてあげるだけでいいかな、と思います。
お友だちのお子様が心配でも
育てて責任を持つのはお友達ですから。
冷たいようですが、受け入れるだけってことのほうが
はるかに難しいと思います。
悩みは悩みで聞いておいて、楽しくてリラックスした時間をお友だちと過ごしてあげることがいいかな、と私は思います。

質問者さまはとても友だち思いでこうやって
ご質問されているのですから、きっと仲がよろしいのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も更年期障害を考え、彼女に最近の月経の状態なども聞きました。
年齢的には40代前半なので、なくはない話だと考えます。
また、特徴的なのが、夕方以降夜になると、こういう状態になるみたいです。
ご主人との関係も大きく係わっているようです。
こどもに罪はないのに・・ととても悲しくなります。
やはり、この問題はプロに頼るべきですね。

お礼日時:2009/05/26 15:04

あくまでも私見ですが、なにかのキッカケになればと思います。



私は、彼女がその事実をお話してくれたあなたにしかこの問題は解決できないと感じました。
お書き下さったアドバイスは、確かに根本的な解決策にはならないかと思います。
もちろん、一時の気休めにはなるとは思いますが。

でも私は、もっとよい手段があると思ったのです。
それは、あなたと一緒にそのお子さんをまみえ、お互いに鬱積しているものを吐き出させる事です。
もちろん、あなたはしっかりとお互いの話しを聞き、様子を見ながら場が高揚してしまわないように、話の整理をしてあげるのです。
最終的な結論の持って行き場は、下記のようなところだと思います。

その彼女は、きっと精神的・肉体的に抑えつけられた過去があり、自分の吐き出す場所を内に封じ込めて生きてきたのだと想像します。
おそらく人に大声を出して意見したり反論したりする事が怖くてできず、モンモンとした日々を過ごしてきたのではないでしょうか。
最初は、子供さんにもそういう言動を出せなかったはずです。
ところが、ある日子供さんが悪さをした時にいよいよガマンの限界がきて、ついにその鬱積してたものをうっかりドバっと吐き出して怒ってしまった。
もちろん、そこに悪気などはなかったはずで、いわゆる勢いというもの。
でも、子供さんは当然彼女の下位にあたるので抵抗もできず怖がって萎縮してしまった。
そして彼女はといえば、当然抵抗もないので鬱積してたものが吐き出せて、今までの重みが失せてすっきりしてしまった。
つまり、今まで長年ガマンしてきたモノを吐き出す良い場所をみつけてしまったというわけです。
こうなると、本人は自意識はないのですから、もう止める事はままなりません。いわゆるクセになっています。

ですので、この三人での対話はこういう点にポイントを置かれてはいかがでしょう。

・この事実を彼女本人に自覚させる。(つまりは、子供の虐待・罪に相当する。もしくは発展する。)
・子供さんの立場も尊重し、彼女に理解させる。
・子供さんにも、彼女の苦しみや辛さを分からせてあげる。

当然、二人が高揚して大声を出したり泣き出したりする事も予想されるので、場所は選ぶ必要があると思います。

今の段階なら、まだこうしてぶっちゃけ話をする場を設けてあげる事で、解決の糸口がみつかるように思います。
もしあなたが重いようであれば、他の良識ある方をもう一人入れても良いかもしれません。
ただし、二人にとって腹を割る事ができにくくなってしまうような人は適さないので、できればあなたお一人がお勧めですね。

おチカラにはなれませんが、何かの参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先の回答にお返事を書かずに申し訳ありませんでした。
そうですよね。
お子さんとも私は仲良しなので、彼女とお子さんと交えて
彼女が落ち着いているときに話し合いを持つということから
はじめて見ることがよいかもしれませんね。食事でもしながら。
これなら、すぐにでもできそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/27 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!