
はじめまして
土地を購入しようとしているのですが、相続税に有利な購入の仕方がわかりません。そもそも税の知識がないので、以下のような質問をすることで、頭を整理したいと思います。よろしくお願いいたします。ちなみに、我が家は夫婦二人で、子供はいません。妻は結婚以来専業主婦で、家計の収入は私(=夫)の給与のみです。
1)そもそも、(私の給与が元となっている)我が家の財産は、「相続税上」は、夫である私の財産なのでしょうか。それとも半分、妻の財産なのでしょうか?現状は預金等、形式上は、ほとんど私の名義になっています。
2)土地を購入するに当たって、登記上、妻の持分を大きくとる(たとえば半分)のが有利なのでしょうか?私が先に死ぬことを想定した場合です。
3)私が死んでも、妻にその家に住んでもらいためには、相続税を払うだけの現金を残しておく必要があるのでしょうか?
4)また、生前贈与などの措置には、どのような方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>我が家の財産は、「相続税上」は、夫である私の財産なのでしょうか…
はい。
>半分、妻の財産なのでしょうか…
税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。
>現状は預金等、形式上は、ほとんど私の名義になって…
それでよいです。
>登記上、妻の持分を大きくとる(たとえば半分)のが有利なのでしょうか…
どんな物差しで測って有利とお考えでしょうか。
少なくとも税法に関する限り、百害あって一利なしです。
>私が死んでも、妻にその家に住んでもらいためには…
将来とも子供がいないとしたら、何も考えずともすべて妻のものとなります。
(その時点で親がいれば話は別)
http://minami-s.jp/page008.html
>相続税を払うだけの現金を残しておく必要があるのでしょうか…
何十年も後の税法がどうなっているかは分かりませんが、現行法規で考えれば、6,000万円以上の遺産を残さない限り、相続税は発生しません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
それ以上あるなら、6,000万を超える部分については、相続税を現金で納める必要があります。
(条件付きで物納も可)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4155.htm
>また、生前贈与などの措置には、どのような方法があるのでしょうか…
繰り返しますが、将来とも子供がいないとしたら、生前贈与など百害あって一利なしです。
思惑はずれてあなたより妻のほうが先に死んだら、もともとはあなたの財産であったものを、妻の親族に取られてしまいます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
的確なご回答ありがとうございました
はっきりと、端的にご回答いただき、相続の考え方がよくわかりました。
お言葉のニュアンスで、言外に仰りたいことまで、汲み取れたような気がします。
No.3
- 回答日時:
1.相続税の基本的な事項
(1)相続財産が基礎控除以下では、非課税で申告不要。
基礎控除額=5000万円+1000万円×法定相続人数
相続人1人では6000万円・・・No1氏ご指摘(間違いなし)
(2)配偶者の軽減
基礎控除額を超えても申告を要件に課税されない
・財産価額が1億6000万円まで課税されない
・1億6000万円を超えるとその1/2まで課税されない
2.ご質問について
1)財産の所有者は、その取得原始などから実質所有者を判定。収入の大半がご主人のものであれば、財産もご主人のものと考えます。
ただし、配偶者が財産形成に寄与していること、中には共有財産もあるので、相続税では「配偶者の軽減」の特例で法定相続分以下では課税していない。
2)色んな事情を考慮しないとわからないと思います。
3)相続税の為だけに限らず、現金はあった方が良し。極端に言えば十分な預金があれば、不動産は要らないかも知れません。
4)夫婦の贈与税の特例では、居住用財産が2000万円まで非課税になる特例があります。
3.質問者さんの場合は、まずは税金の事よりも、配偶者以外の相続人は将来誰がなるのか、またその対応策を考えた方がいいと思います。
おそらく兄弟、甥姪が相続人になる事が多いですが、税金よりも厄介な問題になります。
参考サイト
「No.4152 相続税の計算 」(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
「No.4158 配偶者の税額の軽減」(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm
「No.4452 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除」(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm
正確なフォローアップを頂きまして、誠にありがとうございました
最後に述べていただいた、「おそらく兄弟、甥姪が相続人になる事が多いですが、税金よりも厄介な問題になります」は、真をついていると思いました。
No.2
- 回答日時:
No.1氏のコメントで一箇所だけ……
妻の非課税枠は、6000万円ではなく、
配偶者の税額の軽減があるので、1億6000万円です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人県民税申告書の提出先
-
地方税(法人住民税)に詳しい...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
愛人に毎月渡したお手当て! ...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
日本在住の親が海外在住の子供...
-
割引券って???
-
債権譲渡の税金について
-
母親名義の借家の家賃を息子の...
-
19歳男です。おカネに詳しくな...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
ポイント(おまけ)について
-
夫婦間で旦那の金でマンション...
-
会社からの報奨金
-
両親が住む為の家を、子供が借...
-
農地の名義変更について
-
親である自分に退職一時金が入...
-
離婚した配偶者・孫への親から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
夫婦間の贈与税
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
甥っ子への教育費の提供
-
法人県民税申告書の提出先
-
会社からの報奨金
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
19歳男です。おカネに詳しくな...
-
子供のおこづかい
-
不動産の売買で相場の半分以下...
-
ヤフオクは課税されない? 所...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
息子夫婦への贈与
-
税金についてお聞きします。 私...
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
おすすめ情報