dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は予備校に通う学生です。

しかし、5月の半分も予備校をサボってしまいました。
授業はとてもおもしろくついていけないわけではないんですが・・。
罪悪感でいっぱいで、このままじゃいけない、と
思うのに朝になると起きれなかったりしてだらだら過ごしてしまいます。
この状況を変えるにはどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

本人次第です。

。予備校は本人が行く気があっていくところです。
中学高校や小学生の塾なんかは義務や親に行かされたりといった理由で行きたくない人がいるのはわかりますけどね。

だから誰が何を言っても、自分で行かなければ!と思わない限りは行きませんよ。誰だって、家で昼まで寝てだらだらすごしたいですから。

他の方の回答にもあるように、結局は受験時、就職時にツケがきます。
そういう現実話をいろいろな人から聞き、「努力しないものの末路」を知ることで危機感を感じるしかないでしょうね。
あとは、模試を積極的に受けて、どんどん落ちていく偏差値をみて、バカ一直線の自分を認識すれば自ずから勉強する気になりますよ。
あとは1年すてて2浪時に努力するかですよね。

本人がやる気にならない限り、どうしようもありません。
それが受験勉強です。
受験勉強ってシンプルなもので、努力したものがそれなりのところに行き、努力しなかったものが落ちぶれて消えていくだけです。
一部天才と呼ばれる人はいますが、それ以外の大半は努力の差で大学、就職先が決まります。
俺は社会人ですが、一流大卒の本体企業の新人と、3流大卒の関連会社派遣社員新人を毎年見ますが、その差は歴然です。
バカなくせに仕事を覚えようともしない関連と努力してどんどん吸収しようとしていく本体社員。そりゃ境遇や給与が違うのも当然って感じです。
もはや人としての差ですね。
質問者さんは現在、うちの会社で言えば、関連会社系のタイプです。
幸いなのは、まだ取り返しがきく位置なんですよね。
受験生時代に「努力すること」を身に付ければ、それは一生もののスキルになりますよ。
    • good
    • 2

予備校に行く必要性が無いからでしょう…。


もし危機感があれば、這ってでも行くと思います。

私の場合は、3年間分(部活1色だったので)を1年間の予備校で取り戻す必要があったので必死でした。

予備校にすら行けないのであれば、
その後の人生も、そんな感じに進んでいくと思います。
そんな自分でもいいのですか?
    • good
    • 0

ごはんを食べることをさぼっていたら


餓死するのとおなじで、
予備校に行くべき者が行かなかったら
なににもなれません。
「予備校へ行くか将来ホームレスか犯罪者の三択」
と紙に書いて壁に貼りなさい。
    • good
    • 0

授業に参加していない罪悪感。


それは当然あるはずなんです。ただねもっと悲惨なのはその不参加のツケを貴方自身が今後背負う事になるという事なんです。
あの時もっとやっておけばよかった、頑張ればよかったと。
後から思っても遅い。周りは今もその授業を必死に受けてる。
夏までの時間というのはとにかく大切なんです。ゆったりしてるからこそ、その間に弱点強化を徹底的に出来る。
夏以降は一気に受験モードに入るからね。
貴方は何故予備校に行ってるんですか?行かされてると捉えてませんか?貴方には行きたい学校、学部があって、学びたい学問があって、その先の目指す道がある。だから大学に行くんですよ。
貴方自身の気持ちと今こそ向かい合う。もし漠然としてるなら、自分はどうしたいのか?何処を目指してその先に何を見るのか?
その為に必要な第一関門として目の前の学習があり、その先の受験があある。ボンヤリ受け身で勉強しない。その勉強の自分にとっての意味と必要性、必然性。それを今一度心の中心に据えるんです。
そうすれば貴方は頑張れる筈。別にさサボっても良いんだよ。
急に世界が変わるわけじゃない。でも、だよ。そのサボったツケは貴方自身が後で払う事になる。誰も変わってくれない。同情してくれない。そして後で失敗の言い訳には出来ない。
そこはしっかり考えよう。まだ5月だよ。いくらでも建て直しは利くんだから。頑張ってね☆
    • good
    • 0

勉強したくなければ、就職するなり違う道を模索しましょう。


誰のお金で予備校に行けているのかを、まず考えましょう。
    • good
    • 1

自分で自分を監視するしかないでしょうね。


サボろうとした時、自分で自分を叱る事ができなければ無理だと思います。

サボり癖がついてしまうとなかなかなおせません。
社会人になっても引きずるので、企業にとってもいらない子になってしまいます。
早いうちになおしてください。
    • good
    • 2

>この状況を変えるにはどうすればいいのでしょうか?



この時期にきっちり授業でたやつの9割は
嬉しい春を迎え、

この時期にさぼり癖がついたやつの
ほぼ10割は悲惨な春を迎える。

という統計があると思えば、
多少の緊張感がでてきませんか。


この時期のさぼりを取り返すには夏休み全部使っても
けっこうきついけど、気合次第かな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!