dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1、あと5分だけ
2、好きなものだけ
3、練習すればするだけ
4、これだけは

意味・用法の違うものは3ですが、小学生にもわかるよううまく説明してください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

小学生にもわかるという条件はたしかに難しいですね。


お子様の宿題でしょうか。2種類ほど考えてみました。

1,2,4は「これ以上ふえない感じ」
3は「どんどんふえる感じ」

「ほど」とおきかえられるかどうか。
1.あと5分ほど(意味がかわる)
2.好きなものほど(意味がかわる)
3.練習すればするほど(意味は変わらない)
4.これほどは(意味はかわる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 12:54

1、2、4の「限定」の説明から。



  あと5分だけ待って。それ以上は待たなくていいから。

  好きなものだけ食べる。それ以外のもの(好きでないもの)は食べない。

  これだけはあげない。これ以外のものなら、持ってっていい。

同じようにして3を説明すると

  練習すればするだけ上手になる、(少なくとも)練習した量に応じてその分だけは
  上手になる、それ以上には(練習しなかった分までは)上手にならないけれど……

となりますが、いかかでしょう。

この「だけ」も本来「限定」だったのでしょう。ただその内容が結果として

  練習すればするほど上手になる

とほぼ同義なのでその意味に使われるようになったのでは!? 一般論(現在)・予想(未来)の文ではなく結果・経験(過去)の文にすると

  練習したらしただけ上手になった。
 
  練習しただけに、上手だ。 

となります。さて何と説明しましょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと自分も勉強したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 13:00

何を「小学生にもわかるように」説明するのでしょうか。


既に1、2、4 と3とは違うと分類されています。
この差異そのものを説明すればいいのでしょうか。それとも
なぜその差異が発生するのかという理由の文法的な説明をしなければならないのでしょうか。これは難しいことだと思いますが、小学生には不要かもしれません。まず文例を沢山覚えさせるのが先決だと思います。
文例
みんなおなじ「だけ」がつかわれていますが、1と2と4のぶんしょうはまえにあることがら、5ふん、すきなもの、これ「だけ!」それだけにかぎるんだ、ということをあらわすぶんです。それらにくらべて、3のぶんしょうは、いちにちよけいにれんしゅうするよりもふつかれんしゅうするほうがじょうずになりますよ、みっかれんしゅうすればもっとじょうずになりますよということです。たくさんれんしゅうすればそのれんしゅうりょうに”みあって”よけいにじょうたつしますよということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく例を挙げていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 13:00

こんにちは


 国語辞典には(a)程度、(b)それと限る、(c)…につれて の3つの意味があると解説されているのではないでしょうか。

 公式見解のそれとは別に個人的な子供だまし(決してほめられたものではない)ですが、「1~4例での"~だけ"は、前の言葉を強めているだけ」ってのはいかがでしょうm(__)m スミマセン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 12:58

区別は簡単です。


1.2.4 は限定の意味
3. は強調の用法

説明は・・・こちらは難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中ありがとうございました。
説明がうまくできないと答えそのものを教えることになってしまうので、困っていました。また勉強します。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/28 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!