dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国ではBSc (Hons)へのアクセスによって通信教育を受ける学生がいるようですが、これって何の略でどんな組織なんですか?

A 回答 (2件)

BSc(Hons) について。

これらは、(優等)理学士とでも訳しましょうか、いわゆる理系の学士号でイギリス、カナダ、オーストラリア等の旧イギリス連邦?系の国で主に使われていますが、国によって学位のとり方が違います。イギリスでは学士号取得には3年かかり、普通よっぽど悪い成績でない限り卒業時に、BA(Hons)or BSc(Hons) を取得します、前者が文系で後者が理系ですけれども、物理を専攻しても前者を授与する学校もありますので目安程度に考えてください。で、成績が悪いけれども、一応卒業できるくらいのレベルのときは、Ordinary degree を、Honours degree の代わりに授与されます。これらの学位はすべて成績証に記載されて、就職時とかに成績の結果(と学校名)とともに重要なファクターとなります。また、履歴書にも普通載せます。カナダでは、3年で卒業すると、単なる学位として、BA or BSc がもらえます。あと一年がんばって(もう一年分授業をとる)4年で卒業した場合に、Honours degree, i.e. BA(Hons), BSc(Hons)がもらえます。学校によってはどっちの場合も4年間分の単位を取得しないと卒業できない場合もありますが、どっちにしろ、Honours をとる場合は、学部で指定された、Honours の授業をとらなければなりません。私は数学・コンピューターサイエンスのジョイントオーナーをしていますが(しかも理系)はっきし言ってほとんど指定科目を取るのでいっぱいでほかの物理の授業とかを時間割に入れる余裕がありません。それでもってジョイントオーナーをしているので、数学とコンピューターサイエンスのむづかしい科目ばっかり取らなければならない羽目になっています。ダブルメージャー以上です。さて、なぜ私(とかほかのカナダ人)が躍起になってオーナーを取ろうとしているのかというと、これらの学位は大学院進学時に必須だからです。オーストラリアではカナダみたいで、3年で卒業だと普通の学位、4年で卒業だとオーナーがついた学位がもらえるそうです。
ちなみにアメリカの大学の場合、オーナーとは単に成績優秀者に与えられるものなので、カナダやオーストラリアの専門科目をより多く取ったという意味とは少し違います。

で、その通信教育何たらについてはわかりません。すみません。

この回答への補足

saltlasさん
すむませんがこちらの質問も検討していただけませんでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=498621

補足日時:2003/03/18 10:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
zephyr-breezeさんとsaltlasさんの回答を見てもう一度英文を読み直したところ、アクセスの意味を取り違えていることに気付きました。
正しくは「通信教育で一定の単位を取ってBSc(Hons) に近づく」でした。

お礼日時:2003/03/18 09:41

Bachelor of Science(Honours)で、



「理学士」にあたると思います。

どういう文脈でこの言葉が使用されているかわかりませんが、それぞれの大学等の教育機関が与える「学位」のうちの一つと思いますので、それ自体が何らかの組織に当たるのではなく、それぞれの教育機関が開講するネット講座などで要件を充足した人に学位を授与しているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
私の訳の間違いでした。ご指摘の通りです。

お礼日時:2003/03/18 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!