アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よく○○学会認定医(専門医)と見かけますが、学会で認定される医師とは
どういう医師なのでしょうか。
認定医とそうでない医師とは何か違いますか?
学会に加入していない医師でも良い先生も沢山いらっしゃると思いますが。
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

専門家のご回答があるのですが、No.1の方の認識は少し間違っていると思います。



>具体的には、○○学会の講座を年間何単位以上受講するなどの条件があり、ある程度は医師の専門性や経験豊富さを客観的に裏付けるといえますが、逆にいえば、条件さえ満たせば「どんな医師でも」取得できるものです

これは専門医を取得した後の話です。学会認定の講座を受けても専門医は取得できません。kanomomさんが書かれたURLを見て頂けば判ります。

例えば内科専門医の場合、専門医を取得するためには内科学会が認定する教育病院だ3年間内科を経験した後、認定内科医の受験資格が得られます。それに合格をすると、5年目で内科専門医の受験資格が得られます。又受験をするためには、内科の色々な分野の症例を経験してのその退院時サマリー100例を提出する必要があります。

つまり内科医として研修、トレーニングを受けていないと受験資格もありません。外科医も同じような専門医制度がありますが、外科の医師が内科専門医を取得するためには、外科の医局を辞めて内科の教育病院で少なくとも5年間の研修を積まないと受験資格も得られません。

内科を全く研修してない医師が、内科医を標榜する事自体全くおかしい話と思っています。外科医が外科的なトレーニングをしている間、内科医は内科の研修をしています。内科の研修をしない医師に内科の患者さんが診察できるはずがないのです。少なくとも患者さんにとって、その医師がどの科をトレーニングをしてきたか区別のためには、専門医を標榜する意味はあります。もちろん内科医が小児科の患者さんを診る事も危険であると一般の方に認識してもらいたいと思っています。

>学会に加入していない医師でも良い先生も沢山いらっしゃると思いますが。

これはその通りです。自分もその様な医師を多く知っています。

臨床のレベルを評価する方法があまりにも少ない現状では、専門医は一つの目安にはなると思います。少なくとも医学博士よりは間違いがありません。

参考URL:http://www.naika.or.jp/fellow.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

専門医の資格取得の為に研修を5年以上経験された上、試験に合格する必要があるとは大変なことですね。医学部を卒業し、医師国家資格を取得するだけでも大変なことだと思いますが。
私たち患者側からすると、色々な症例を経験し、その患者に一番適した治療を施してくれる先生に診て頂きたいと思います。そのためにも「専門医」とあれば、ある程度の信用はできると考えられますね。
ご回答ならびにURLありがとうございました。

お礼日時:2003/03/18 20:25

もともと、医療機関(医師)の広告活動が禁止されていたのですが、「専門医資格」については規制が緩和され、広告してよいことになりました。

なので最近は、「○○学会認定医」という表示を見かけますね。

認定医資格は、とりたい医師が任意に取得するものです。具体的には、○○学会の講座を年間何単位以上受講するなどの条件があり、ある程度は医師の専門性や経験豊富さを客観的に裏付けるといえますが、逆にいえば、条件さえ満たせば「どんな医師でも」取得できるものです。
ご質問中にある「良い医師」かどうかは、定義の仕方によるので・・・何とも言い難いですね。。。

詳細は、参考URLをご覧下さい。

参考URL:http://www.med.or.jp/doctor/doctorf.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「○○学会認定医」とあればその科の臨床経験が豊富なのかな?
と思います。広告効果はあるかもしれませんね。
ご回答ならびにURLありがとうございました。

お礼日時:2003/03/18 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!