dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、仕事上で結構、苛々してしまうことがあります!
それは、私のすぐ下(事務業務のサポート)で働くパートさんのことなんですが、
私よりも20歳ほど上の女性の方なんですが、とにかく天然というか
悪く言うと、とろいんです。こちらに勤務して、約半年が経ちます。
見た目は若く幼い感じの女性で、男性社員にはそこそこ人気があります。
高校生の二人の子供もいるし、本来であれば、私の方が色々と社会の常識を
教えてもらうくらいだと思ったりするのですが、相手は主婦なのに、
経費(お金)の事とか事務用品(OA用紙など)の事についても
私の方(20代前半です)が細かくて、注意しても「すみません」と言うわりには、
その後、そのことをあまり意識している行動を見うけられません!
上司に相談したところ、私の辛抱が足りない!というようなことを言われました。
同じ事を何度も説明するのは正直、気が遠くなりそうですが、それでも毎回
苛々する気持ちを抑えながら説明すると「あっ、そっか☆」とあっけらかんとした
様子で気付きます(-。-;
「この前も言いましたよ。」とか「もっと学習して下さいね。」ときつめなことを
言ったりもしているのですが、一向に変化はありません。
私にも至らない所はたくさんあるし、飲み込みが良し悪しというのは人それぞれ
であるとは思います。
でも、苛々している自分が何だかとても嫌です(>。<)
同じような体験をされた方はいらっしゃるでしょうか?
こういう方に対して、少しでも苛々せずに接していく方法は
何かあるのでしょうか?!
何か、良い発散方法があれば教えて下さい。

単に私が大人になりきれず、我慢が足りないだけなのでしょうか?
自分がすごく嫌な人間に思えてきて、こういう自分を変えたいです(;。;)

A 回答 (8件)

自分が出来るから相手も出来るだろう、と思いがちですが


現実はそうではありません。
相手がなぜそうなのか? そのレベルに自分を一回でいいですから
合わせてみてはどうですか? その中にヒントがありませんか?

あなたは正社員。20歳前半。
相手はパート。40歳前半。年取ると中々飲み込みが悪くなってね・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからは一般論です。何かの参考になればと思います。

例えば、
大学生と小学生。経験も知識も違います。まず身長から違います。
小学生の目からそのもの(事象)はどう映っているのか、など。



ものの捉え方ですが「それはこうだ、と受け入れた後理論付けるタイプ」
「理論付けた後で、だからこうだタイプ」の2つがあります。
私なんかどちらかと言うと後者です。ます、理屈が先です。


4つの対人関係思考
(OK・・認める、受け入れる、出来る、許す・・などの肯定)
(NG・・認めない、受け入れない、出来ない、許さない・・など否定)

I’M OK、 YOU OK==>建設型思考
I’M OK、 YOU NG==>排他型思考
I’M NG、 YOU OK==>自己否定型思考
I’M NG、 YOU NG==>破滅型思考
  
この4つのパターンはどうですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


パートさんの「今の状態」をまず受け入れましょう。
そこで根気よく、それこそhimawarisumireさんのやっておられる
>苛々する気持ちを抑えながら説明する
しかないように思います。

何歳でも人間、褒められれば嬉しいですよね。
褒めて(認めて)あげていますか?
冷たい目は相手にもそのまま映っています。

「他人事というのは、よく目につくものであるし、気にし出したら
とめどない。だから目に付く欠点ばかりほじくりだしても仕方ない」
「相手に一旦持った先入観、それから中々抜け出せない」


人を指導するって本当に根気がいりますよね、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こと細かに、有難うございます。パートさんに注意をする時、やや冗談ぽく(単に冷たくならいないように)、でも肝心な事は分かり易く説明しているつもりです。パートさんも「あっ、そっかそっか」と気付いてくれたりします。敢えて褒めるということはしていませんが、一つ一つ完成するごとに「有難うございます」は必ず言っています。その中で、大雑把な処理に気付くとついつい苛々してしまうのです(>。<)ホントに、ちょっとしたことなんですが、私が苛々するのはきっと、私の細かい性格と彼女の大雑把な性格がぶつかっているような気もします。私の中では『もうちょっと丁寧に出来ないのかなぁ?!』と思う事が多々あるので、自分の感情を上手くコントロールしていこうと思います。

お礼日時:2003/03/19 11:30

多分、世間一般にある困った概念「自分ができるんだから、人もできるはず」


のせいだと思いますよ。
年上だからできるはず、というように考えないで、できることとできないことがある、と考えてみると良いと思います。
人を使う、というときに注意すべきは、その人の得手不得手を見極めて仕事を割り振る、ということです。
どれほど優秀な人間でも、何でもできる人間はいませんし、逆にどれほど劣等生と思われていても
ある分野ではすばらしい、ということは良くあることです。
究極目標は「仕事をちゃんとこなすこと」ですから、そのために相手をどう動かすか、
自分なりに方針を立てて一番良いと思える方法を考えて実践してみてください。
その際に、相手に「あなたにはここをお任せしたいと思います。これを任せることでどういうメリットがあります」
と説明するのも場合によっては必要です。

我慢うんぬんよりも、人使いの問題ですので、慣れることに労力を使ってみてください。
自分を責めるほどに部下も不幸になってしまいますので気楽にがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分ではそうしないように頭では分かっていても、「自分ができるんだから、人もできるはず」「自分が分かるんだから、人も分かるはず」っていうのがどこか抜け切れていなかったような気もします!人それぞれ、観点も捕らえ方も違うわけですもんね!私自身が、言葉足らずだったりする部分もあると思うので、責めてばかりもいられません。もう少し、寛大になるように努力します。有難うございました。

お礼日時:2003/03/18 19:37

まるでその女性が出した質問がありましたよね・・(^^;


下記の質問を参考にしてみて下さい。
仕事で注意をするのはよいかとは思うのですが、
相手の方も色々と人生経験を多く積んだ一人の人格
という事は忘れずにはいた方がよいかと思います。
とうの本人はそんなにとろいとか思っていないかもしれません
自分なりに一生懸命やっているけれど、この人は
わかってくれない、常にイライラとしているけどこれって
私、当てられているだけ?とか思われていたらきついですよね。
注意する際は良く言葉を選んで、あまりにも度がすぎる
時には上司にも現状を見てもらい直接に言って貰う
方が良い場合もあるのかと思います。
私も実は若い頃に同様の経験があります。
こういう人だとあまり望まずにいた方がhimawarisumireさん
の為にもなる場合もあります。
周りのひとにまで、あの人きついとかおもわれたら
せっかく自分は頑張っているのに辛いですよね。
私はそうでしたよ。実際居づらくなってしまいましたし。
ある意味諦めてあげておおらかに見守るという事も
世渡りを上手くしていく為には大事かも?って
私はその経験で思いましたよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=498107
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人は、本人なりに一生懸命やってるようにも見えます。でも、後ちょっと考えれば、本人もすぐ気付くんです。それを何回も繰り返され、何回も呼ばれるので、「どうして?こないだも同じこと聞いたのに・・」と理解に苦しむんです。ちゃんとノートにも書くんですよ!私に、おおらかに見守る意識が欠けているんでしょうね!!反省です。アドバイス有難うございます。

お礼日時:2003/03/18 15:14

楽になる方法は、ただ1つ。


相手に期待しないこと。
彼女には、できないんです。
「こんな簡単なことができないはずはない!」と思うかもしれませんが、
できないんです。
そう、思いましょう。
それを踏まえた上で、業務をどう進めていくか、
彼女にどのように指示をするのか、どんな仕事をやってもらうのか、
あなたが対応を変えれば、イライラはずいぶん減ります。
あなた自身の業務の進め方も、変わってくるかもしれませんね。

パートさんは、あなたをサポートしてくれるためにいます。
助けてもらう立場は、あなたです。
そして、業務上の責任者もあなたです。
手伝ってくれる人のフォローをするのは、あなたの責任でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤もです。私がもっとしっかりフォローできるように勉強します。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2003/03/18 14:54

あなたの仕事は、事務処理をつつがなく進めることと、もうひとつ。


部下を上手に育てることです。

彼女を育てることに「失敗」しているんです。

私もいつも悩みながらやっていますが、子供を育てるように
「できなくてあたりまえ」
「わからなくてあたりまえ」
「いいところを一つでも多くみつけてそこを伸ばそう」
「失敗は私が引き受けて、成功は部下にもたせて」
と、母になったつもりで一緒に頑張ります。

私にも以前、上司がおりました。
その上司の教えは
「失敗をしないようにするのは、本人の力、
何が失敗なのかを理解させるのが、上司の力」
だそうです。
そして失敗を知る部下が失敗したときは、
「よくやった、あとはまかせとけ」と言い放つ。

部下を育てながら、自分も育っていることを忘れずに。
自分の目的を勘違いしないこと、大切ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ご最もだと思います。上司からは、「分かるように説明していないだけじゃないか?」と言われます。他人に教えるというのは、本当に難しいことだと思いました!!アドバイス、有難うございました。

お礼日時:2003/03/18 14:48

部下を持つ者の永遠の悩みですね。

部下を持てば、どんな人でも多かれ少なかれ同じ悩みを持っているものです。おそらくあなたの上司も・・・

かく言う私は、このように考えて発散しています。
(1)こいつにも○○という良い点がある。新人にしては立派なもんだ。
(2)少々の失敗で会社が潰れることはない。大した問題ではない。
(3)○○さんの世話役である××君と比べれば自分はまだ楽なほう。
(4)しかし、見過ごすことのできない大きなミスを犯したら容赦はしないゾ。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(4)結構、やられるんです(>。<)その為に、何度も息を切らしながら走りました!
私の監督不行き届きと言われれば、それまでです!!パートをつけてもらえると決まった時には、仕事が分担してもらえる♪と嬉しかったのですが、新たな難題にぶつかるとは予想してませんでした。私自身、これから勉強していきます。

お礼日時:2003/03/18 14:43

お気持ちよくわかります(;;)


私はどちらかというと「セッカチ」なので、我慢しないと!とは思うのですが
教えてもらわなくても出来る事など、社会では必要ではないでしょうか?

いちいち注意を受け、何度も同じ注意を受けていてはこれから社会でやっていくのは厳しいですよね。

今、私より2ヶ月ほどあとに入社した4つ上の方がいるのですが同じく散々です。
事務用品の発注も出来ない始末です。
はっきり言ってストレスです。

あなたは仕事も出来て、気遣いの上手な女性なのですから会社からは必要とされていると思いますよ(^^)

ただ、ストレスは女の敵ですっ。
向上心のない人に知恵や知識を分けてあげる必要はないし、ムシして
頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その人は私に対して「えらいねぇ♪すごいねぇ☆イイ奥さんになるよ(^0^)」と言うのですが、関心してないで、私みたいな小娘に言われて「悔しい!」くらい感じて欲しいと思ってしまいます(トホホ)

お礼日時:2003/03/18 14:38

直接の回答ではないのですが、似たような話をつい最近聞いたので。



同じような年齢・関係の二人がいます。
仮にAさん(年下・正社員)Bさん(年上・パート)とします。
ある日、Aさんがコピーをとっていたそうです(もちろん、コピー機の前でですよ)
用紙が残り少なくなってきたので、Bさんに頼みました。
「Bさ~ん、すみませんけど、紙を持ってきてください。」
部屋を出て行き戻ってきたBさんの手には、しっかりとトイレットペーパーが!!(笑)
#まさか同一人物?(笑)
 そういう人もいると諦めるしかないのかもしれませんね。私でもイライラするでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまでではないので、まだ良い方なのでしょうか?!きっと私も至らない点がたくさんあるので、あまり人のこと言えないんでしょうね(>。<)
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/18 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!