dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近新しいPC(WindowsVista)に買い替えました。
前のPCまで我が家ではウィルスソフトを使ったことがなかったのですが、店員さんの勧めもあってウィルスソフトを買うことに決めました。
調べてみたところ、大体4~5000円くらいであり、1年ごとに3~4000円の更新ソフトを買うみたいなのですが、
思っていたよりちょっと高く、驚きました。

こんなものなのでしょうか。

今のところイーセットスマートセキュリティ購入を考えています。
「こんな方法もあるよ」
「それでいいと思う」
等何でもいいので経験者の方々のご意見よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

私のサポート経験では、セキュリティソフトを導入して有効な使い方をしている人は1割以下です。



パソコン購入時に付いていた体験版の有効日数が切れていても、アイコンがあるだけで安心しているケースが多いです。XPが発売された当初、2002年の体験版のソフトが、まだ有効だと思い込んでいる、更新料がかかることを理解できないのです。

パソコンにウィルスが入る、ということは欠陥商品だ、販売店が無償で永久に対応せよ、というクレーマーも沢山います。消費者保護義務違反だ、消費者センターに訴える、等と凄いです。

ウィルス対策ソフトがあると危ないサイトに行けない、P2Pソフトを使えない等で、あえて無防備、上級者は感染しない、と豪語する人もいます。
感染すると販売店やサポートに責任転嫁します。

セキュリティソフトを使う気が元から無い人は、どんな説得をしても無駄です。「痛い目に遭わないと判らない」ではなくて、「痛い目に遭うと人のせいにする」パターンが圧倒的に多いです。

新しいパソコンを購入したからセキュリティソフトを入れようと思ったご質問者さまのお考えは素晴らしいと思います。
ソフトの価格は、数年前は1年で14800円など、結構高額でした。今は1年で3台のパソコンに使えて4000円程度、とお買い得製品が多く、結構内容も充実しています。

イーセットスマートセキュリティでもいいと思いますが、まずは新しいパソコンに入っている体験版をお使いになってみて、気に入ったらそれの延長版を購入する、気に入らなかったらアンインストールして、新しくイーセットスマートセキュリティをご購入の上インストールしてはいかがでしょうか。

それから、新型のたちの悪いウイルスは、セキュリティソフトがどんなに高性能でも、感染する時は意外とあっさり感染してしまいます。ワクチン対策が施されるまでの少しの期間で、ある程度犠牲になる人も出る。という事も知っておいて損はないと思います。

私はバックアップソフトと仮想ブラウザソフトも併用しています。
ウィルス対策のためにパソコンを作動させる訳ではないので、本当はもっと気軽にネット接続したいのですが、悪意のある人が沢山罠を仕掛けているので、残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:38

ウイルス対策の問題は喫煙の問題に似ています。


ヘビースモーカーが肺がんや慢性閉塞性肺疾患(COPD)で苦しんで死ぬ
権利を主張し喫煙するのは全く問題ありませんが受動喫煙で他者を犠牲
にするのは犯罪行為です。
当然喫煙は喫煙室で行っていますがこの設置を煙草という危険な製品を
製造・販売しているメーカーに義務づける事はモチロン、煙草の製造・
販売を禁止する事も出来ないでしょう。
また煙草を製造・販売しているメーカーが悪いと主張し禁煙区画で喫煙する
と当然処罰されます。
同様に現在社会はPCなしでは成り立たなくなっているので例えマルウェアの
脅威があろうと製造・販売を禁止したり使用しないという事は出来ません。
従ってマルウェア被害者が逆に加害者になるのを防ぐためにもマルウェア
対策は必要です。
ちなみに喫煙では受動喫煙の方が健康被害が大きいですがマルウェアによる
被害も感染したPCからの2次被害の方が大きいです。
自分に害がなければ他人はどうなってもかまわないという犯罪者的な発想は
完全には違法ではないのでしょうが人としてどうかと思います。
また処罰される可能性もあります。
http://www.ipa.go.jp/security/virus/faq/qa_a.htm …
ただし路上喫煙が禁止されていても喫煙される方がいるように残念ながら
全てのWindowsユーザーがウイルス対策をしているという訳ではありません。
しかしながらネットという公共の場を使用し利便を得ている以上セキュリティ
対策をするのは義務でしょう。
ちなみに現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。
マルウェアはプロの金儲けの手段に
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/01/a …
従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。
情報セキュリティ白書2008
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10th …
怪しいサイト/メールは開かないので大丈夫というのはもう過去の話です。
参考:
GENOウイルス対策について
http://gdata.co.jp/press/archives/2009/05/geno.htm
新たな「Webウイルス」出現、2万件以上の正規サイトに埋め込まれる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2009060 …
また ルートキットは「多くのマルウェアに使われている」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200806/19/symante …
などの例のように現在の攻撃は高度かつ複合的です。
参考:新種マルウェア発生数が昨年比2倍に
http://www.gdata.co.jp/press/MalwareReport200905 …
複合攻撃が増えているので総合セキュリティソフトによる複合した対策が
必要です。
ここで無料版/更新料無料系のセキュリティソフト導入をするのは先程の
喫煙の例で喫煙室を安い中国製等にする事に似ています。
値段の割には高性能ですが安心して任せられるというものではなく適切に対処
する技量がないと喫煙の煙が漏れ、気休めにしかならなくなるでしょう。
マルウェア対策も同様で場合によってはマルウェア漏れ放題になります。
基本的に無料版ウイルス対策ソフトはトラブルを全て自己解決可能なPC
スキルの高い方向けです。
少なくともご自身で調査し環境に合わせて自己責任で導入可能な方のみ使用
すべきで、利用している方がご自身の組み合わせ例を示し、自身の環境で
トラブル/問題が無いことは示せても無責任になるのでそれを決してお勧め
する事は出来ません。
(紹介した方がメーカーに代わってサポートする気なら話は別ですが)
従って無料のアンチウィルスソフトでお勧めのものも存在しません。
少なくとも初心者は有料版の製品でマルウェア対策をした方が無難です。
メーカー製PC利用の場合プリインストールされた総合セキュリティソフト
があると思われますので月並みですが一般的にはそのまま更新して利用する
のが一番ベターです。
その理由ですが、プリインストール版の場合
・PCメーカーで動作確認されているので不具合を起こす可能性が一番低い。
・PCメーカーもトラブルを避ける/自社ブランドの信頼性低下を防ぐ等の理由
で大手や評判の良さそうなものを採用する可能性が高いのである程度信頼できる。
等が上げられます。
ただしその製品が気に入らなければESET Smart Security使用で問題ないです。
ただしESET Smart Security には有害サイトブロック機能がない、かつ現在の
最大の脅威はWebからのゼロディ攻撃なので、この対策に仮想ブラウザとの
併用を推奨します。
『ZoneAlarm ForceField』
http://www.junglejapan.com/products/sec/zone/zaf/
http://www.zonealarm.com/security/ja/home.htm?li …
推奨理由に関する参考リンク
http://antivirus-news.net/2008/09/sanada20080911 …
マルウェア感染の半数以上はネット閲覧
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/081 …
ZoneAlarm ForceField、Internet Explorer 7の脆弱性を悪用したダウンロード攻撃を阻止
http://www.rbbtoday.com/news/20081219/56641.html
尚、補足ですが最近の攻撃は脆弱性を利用したものが多いのでOSや対策ソフトは
もちろんPCに導入した全てのソフトを最新版にしておく事が重要です。
また万一の感染に備えPCのバックアップを推奨します。
参考:Acronis True Image 11 Home
http://backup.hikaq.com/backupsoft/Acronis_True_ …
※紹介したリンク先は投稿時にG DATA、Symantec AntiVirus ScanEngine、
Spy Sweeper、McafeeSiteAdvisor、ZoneAlarm ForceFieldの最新状態下にてチェック
済みですがその安全性を保証するものではありません。現在、ウイルスやマルウェアを
100%検出するための解決策は何もありません。また、投稿時以降にサイト改竄されて
いる可能性もあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:34

別の質問と回答が重複してしまいますのでそのURLを参考に記しておきます。



Microsoftが無料のアンチウイルスソフトをリリースするまで、半年になってしまいました。
今、各アンチウイルスソフトメーカーは、大変な苦境に立たされていると思います。

アンチウイルスソフトには、それぞれの良さがありますが、アンチウイルスソフトさえインストールしておけば安心という神話は20世紀で終わったなと痛感しております。その残像から速く覚めた人の勝ち。といってもアンチウイルスソフト不要論ではありません。必要です。
先ほども、ある日本語のサイトでAvast!がJS:Packed-BAという名で、こちらのニュースにあるウイルスを検出してくれました。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/stor …
少し違いのJS:Packed-ABだと、巷で騒いでいるGENOウイルスにあたります。

参考URLにも記しましたが、予算は先ずルーターに回すべきでしょう。

次に、アンチウイルスソフトで、予算がなければ何かあったときに自己責任となりますが参考URLに記した4つの無料ソフト。
初心者でどうしても人を頼らなければならない人には、高額でも有料のアンチウイルスソフトという区分けでいかがでしょうか。
異論はもちろん有るとおもいますが、有料ソフトのお薦めも参考URLに書いてしまっています。

moon86さんが、ウイルスやワームとかスパイウエアなどに対してどれくらいの知識や対策の熟練度があると自覚しておられるかによって決められれば良い事です。

参考URL:http://questionbox.jp.msn.com/qa5013282.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:35

セキュリティソフトはいろいろあります。


そのメーカーにより検地率やウイルス スパイウェア アドウェア
統合セキュリティをうたうもの ファイアオール対策 軽さだけを言っているものなどあり、さらに有料 無料といろいろあります。

まず、あえて、商品名は書きませんが、OSのサポート終了までお金がかからないソフトはやめましょう。この質問でもトラブル続出のため
調べればすぐにわかるよ。

セキュリティソフトはお金がかかるだけでは、ありません。パソコンの
機敏さも犠牲になります。

しかし、セキュリティソフトは必要不可欠になっています。どうしてもの場合は無料もありますが、1回ぐらいは、有料で試して、その間に知識を高め、自分にあったセキュリティソフトを選びましょ。

だいたいのメーカーは、1回だけお試しができるようになっています。
HPからダウンロードして、品定めするのもひとつです。


注意点はセキュリティソフトは1パソコンに1種類にしましょう
それ以上入れると、動作が不安定になったり、本来のチェック機能が無効になる場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:36

セキュリティーソフトは、ネットを使う限りは必要経費と考えるしかないでしょう。

イーセットスマートセキュリティというのは使ったことがないので評価は分かりませんが、良いものを入れた方がいいです。Windowsは一番狙われやすいですし。(プレインストールで、セキュリティソフトは入ってませんか?)
最近のマルウェアは凶暴化していますので、セキュリティーソフトを入れておかないと、ウィルスなどにすぐ感染する可能性が高いです。USBメモリなどを媒介にしたウィルスなども多いので、ネットに繋がなくとも危ないです。

セキュリティソフトを使ってない人もいますが、そういう人はみんなの迷惑になっている、と見なされます(^^;

かく言う私も、更新料を払って入れてはいますが、最近のマルウェアの高度化をみると、もっと勉強しないとかなり危ないな、と頭をかかえてます(T_T)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:37

セキュリティソフトは「みんな使ってますか?」と言われれば、


「使って居ない人も居ます」としか答えようがありません。

ただ、セキュリティソフトを使う、と言う事は、信号を守るという
ことと、かなり近い面があります。信号を守らなくても、特段事故に
合わない可能性だってありますが、事故に会うこともありますし、
事故になると、自分自身だけでなく他人も巻き込む可能性が大です。

特に最近のウイルス(ボット)は、ユーザーが気づかないうちにPC
内部のデータを全部参照し、おまけに自由自在に動作させる(それも
ユーザーが別の操作をしている裏で)コトが可能ですから、ナニを
されているか分からないうちに、犯罪をやってしまう可能性が非常に
大きいです。

あと、無料・または安いセキュリティソフトは、定義ファイルの更新が
遅く、ウイルスが潜り抜ける可能性があります。多少高くても、初心者
の方はユーザーが多い、シマンテック(ノートン)かトレンドマイクロ
(ウイルスバスター)をお使いになることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:39

自分で対処できるのであれば、無料でもいいと思います。


無料でもいいものがあります。
ですけど、自分で対処できそうに無いのであれば、
有料が良いです。

「windowsを使用しているひとはみんなウィルスソフトを使っていますか?」は、
使っていない人もいます。
ですけど、これはあまり良くありません。

感染した場合にコピーして増殖したり、
感染したPCから他のPCに送信されるものもあります(ネットにつないでいる場合)。
なので、他の人に迷惑をかけてしまう場合があります。

対策はしているけど、ファイアーウォールのことは知らなくて
ファイアーウォールがついたソフトを使っていない人もいます。

ソフトはその人にとって使いやすいものを使った方がいいです。
ですけど、ソフトによってPCの相性が悪い場合がありますので、
体験版を使用してから購入した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:39

ウイルスソフト と表記するとウイルスそのものを意味しますから、ウイルス対策ソフトまたはセキュリティーソフトと表記しましょうね。


回答者さんにも区別できない人がいるので困ったものです。
さて、ネットワークにつなぐ以上は 他人に迷惑をかけないためにもウイルス対策ソフトは必須です。
いろいろなインターネットサイトを見ているだけで感染するたちの悪いものもありますし、あなたのパソコンが感染すれば大切なお友達にウイルス入りメールが勝手にあなたのパソコンから送られることにもなりかねません。お友達から村八分や袋叩きにされたくはないでしょ?

お値段が高いと感じるなら、サポートはなくなりますが無料のソフトもあります。 (AVGなど)
じゃまくさい広告が出る無料版もあります( Kingsoft)

数年後まで更新料無料で一見安そうなのソフトも2種類ありますが、OSクラッシャーの異名を持つ業界最低評価の 「ソースネクスト社のウイルスセキュリティー」だけはやめておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/06/03 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!