
車載用LEDランプ類を作製しています。
点灯試験のため,遊んでいるPCの300W ATX電源(12V15A/180W MAX)
を電源として利用したいと思っています。
1 既に、ATX電源のメインボード用20PコネクタにアサインされているPS-ON(緑線)を
GNDに落とすことで、後面FANが回転しATX電源は動作しています。
2 +12Vの規定電圧を出力させるには、「+5Vに一定以上の負荷(5V 2A程度)が接続
されていないと、電圧調整が出来ないので正常出力しないモノもあります。」との
記事を目にした事が有るのですが、その負荷を機器類の接続ではなく、セメント抵抗や
ホーロー抵抗で行いたい時には、何Ω位の抵抗にすれば良いでしょうか。
取り出したい(利用したい)電流値は最大5A位を予定しています。
どうか よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうそう、私もその注意書きには後で気が付きました。
ただ、電源の試験器には+5Vの出力が端子台に出ていますので、擬似負荷の抵抗を追加するのは簡単です。
私もノーブランドの350W電源繋いでみたことがありますが、この時は正常に出力しました。これは電源の特性次第なので、一度試してみて下さい。
air_supplyさん アドバイスありがとうございます。
このアイテム一つ手元にあると便利そうですので、購入を検討して見ます。
取り合えず、一度接続し検証して見たいと思います。
No.1
- 回答日時:
確か2Aくらいじゃなかったかな。
一寸自信がありません。I=E/R なので、R=E/I で+5V/2Aで2.5Ωですが、電力は10Wのところ余裕をみて20Wくらいのホーロー抵抗の方が良いでしょうか。抵抗値は、オームの法則で素直にでます。
市販品だと下記のようなパーツが売られています。こっちの方が良いですね。
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
元々は電源の動作チェック用ですが、なにやら細工してあるのか、たいした負荷も繋いでいないのにONします。自分も1個持っています。端子台に+12Vも出ているようなので、こちらの方が早いでしょう。
この回答への補足
市販品のご紹介有難う御座います。
早速、リンクを開き製品の詳細を見ました。
この製品だと電源に何の細工をしなくても、ただコネクタを挿すだけで+12Vが
取り出せて便利そうですね
ただ、ご注意事項に「一定量の負荷をかけないと動作しないタイプの電源には、対応しない場合があります。」
と有る様に、自分の持っている電源につないで見ないと判らない所もありますが・・・
air_supplyさん、アドバイス有難う御座います。
抵抗値の算出はオームの法則で簡単に出せるんですね
2.5Ω / 20Wのホーロー抵抗を用意して接続し、12V出力の電圧を計測してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) ATX電源の仕様について教えてください。 2 2022/11/03 17:54
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
DCモータの抵抗値
-
サーミスタから出力される電圧...
-
合成抵抗の求めかた
-
電気工事士試験の問題で理解で...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
乾電池を液体窒素に漬けると
-
可変抵抗器の、端子ってそれぞ...
-
12Vで4mA流れている経路に、抵...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
自作クリーンブースターがうま...
-
ダイオード
-
ホイートストンブリッジの感度
-
PECL出力の測定
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
ホイートストンブリッジの感度
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
何故抵抗とコンデンサーを電源...
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
オン抵抗と耐圧
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
消費電力の公式の使い分けにつ...
-
図に示すπ形抵抗減衰器の減衰量...
-
電流計と電圧計
-
FETについて
-
ダイオード
-
DCモータの抵抗値
おすすめ情報