dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットショップをやっています。ニッチな商材なせいかライバルは少ないのですが、少ない中でもいつも当社の真似ばかりする会社(A)がおります。

当社はいろんな商品を組み合わせてオリジナルセットを販売しているのですが、販売開始したその1週間後には、何から何まで全く同じ商品を並べて同じセットをAが販売しています。しかもAは当社の値段よりわざと僅かに下げているので、価格競争が始まりどんどん値崩れしてしまいます。本当に迷惑なんです。

商材は言えませんが、日本にはない海外ブランドを扱っていますので、アメリカでの仕入元の会社も当社とAでは同じなのかもしれません。だからすぐに同じものを揃えられるのでしょう。私が長い時間をかけて価格や売れ筋など様々な面から分析して販売したオリジナルセットを全部真似され、でも法律に違反しているわけではないと思うので、なにも言うことができずに非常に悔しい思いをしています。。。その会社は当社のサイトを毎日チェックしているようで、新商品がでるとまたその1週間後には同じものを売ってます。

他社に商品内容を真似されないためにはなにか対処法はありますでしょうか??

もしも「当社の類似品にご注意してください」と書いたところで、その文面まで真似するような卑怯な会社です。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

#3です。

お礼ありがとうございます。
ちょっと誤解されているようですので・・

misskittin様のご商売に対する取り組みや努力を批判するつもりはありません。お客様のニーズをつかんでらっしゃるがゆえにまねをする会社があるわけですから。。


>なんでもかんでも全部まねするという根性に人間的にどうなのかなと思ってしまいます。ビジネス、金儲け、で割り切ってやっているのでしょうが、卑劣だなと感じます。
ただ、これは商売をやっている側の感覚であって、買う側には一切関係のないこと。
いやむしろ、そのような(憎まれてでもやる)会社が現れることを買う側は期待している、ということをいいたかったのです。

トヨタってありますよね。GMが倒産したいま、世界で最大の自動車会社です。
しかし、トヨタはマネッコでも有名な会社です。たとえばマツダがヒットさせた1.5BOXのファミリアもすぐに真似をしてカローラIIを作りましたし、ホンダが出した7人乗りコンパクトもすぐに真似をし、日産がエルグランドをヒットさせるとすぐに対抗馬を出してきます。まねをしないのは軽自動車のヒットぐらいです。(それも子会社のダイハツにやらせますが・・・)
ここ20年で本当にトヨタが作った新しい(ニッチな)提案車はハリアーとプリウスぐらいなものです。
トヨタは他社が開発した新しい提案を持った車にすぐに対抗馬をだすことこそが、消費者の選択肢を増やすいい企業努力だ、と考えています。
それぐらい、まねは普通のことですし、買う側にとっては「うれしい」ことだ、といいたかったのです。

ですのでこのようなことに対抗することはできません。開発側が卑怯となじっても卑劣と怒っても、消費者はむしろよろこんで受け入れるからです。

ですので、他社がまねしないような方法を考える時間は無駄ですので、その時間を「より深いお客様のニーズの掘り起こし」に使うのが最良の対処法だと思います。
    • good
    • 3

商品の販売は、まねされるのが当然と思います。



一般的には、セット販売の商品内容は保護されない。

一般的には、違法性はない。

例えば、チョコレートの業界の
バレンタインデー、ホワイトデーなどを作った人も、
よそのメーカーが使用することを何ら問題にしていない。
    • good
    • 0

会社経営者です。



失礼ですがmisskittin様の視点には、お客様のニーズが感じられません。
お客側からすれば、良い商品が安く手に入るのはとてもいいことです。逆に御社しか供給元がないとすれば、他のメーカーや他のやり方が出てきた時点で、高止まりしている御社の製品を購入しなくなることも考えられます。

私の会社は、市内だけでも50社以上ある競合の多い職種であり、また差がつけにくい商品を扱っています。この不況で過当競争が起きており、結果として価格が数年前の1/3程度に落ち込んでいます。
うちの会社は、「価格競争はしない」と断言し、その代わりお客様のニーズに沿った商品提供を心がけてきました。

オリジナルセットを販売しているなら、もうすこし進めて顧客単位のセットをお作りになられたらどうでしょう。
これなら、同じ顧客に売り込まない限り安い価格で販売することはできません。
在庫の管理など、難しい面はいっぱいあると思いますが、今のように豊富に物が在る時代では、「まね」自体は簡単にできますし、お客も商品を購入するだけなら、「どうして同じようなものがもっと安くならないのだろう」と不満に思うはずです。

misskittin様も商売を離れて消費者として見てみれば、高いデパートと安いスーパーを使い分け、プレゼントはウン万円のデパートメロン、自宅用はスーパーの切り売り千円と切り替えているはずです。

法的に守ってもらう以外対処法はありません。しかし法的に守ってもらうのは、努力を怠り法が失効したときに会社を危うくするリスクも持っています。
顧客満足を高めること、これ以外に競争に勝つ方法はないと、考えております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>失礼ですがmisskittin様の視点には、お客様のニーズが感じられません。

えっと、価格はデパートの小売価格の3分の1くらいで販売してますので、これ以上安くなると原価とさほど変わらなくなってしまいますので、、これ以上の価格競争はできるだけ避けたいと考えた上で、お客様に喜んでもらえるようなサービス品を付けたり送料無料にしたり工夫はしています。しかし、そのようなサービス品の内容や文章の表現方法、また写真の撮り方、商品の並べ方まで逐一全部まねされてしまいます。

もちろん、私も他社のいいところを取り入れた上で当社のオリジナリティを加えていますが、なんでもかんでも全部まねするという根性に人間的にどうなのかなと思ってしまいます。ビジネス、金儲け、で割り切ってやっているのでしょうが、卑劣だなと感じてなりません。

お礼日時:2009/06/10 17:48

他社に真似されるということは、実ビジネスでもたくさんあります。


真似されるということは相手も一目おいているという証拠ではあります
が・・。

>他社に商品内容を真似されないためにはなにか対処法はありますでしょうか??

一般的な方法はみっつです。
ひとつめは、独占できる法的な権利を得ること。
例えば、商標や特許、著作権などを取得することが考えられます。
また、仕入先に対して独占契約や排他契約を求める、というやりかたが
あります。

二つめは、資本を使って相手のマネできないビジネスモデルを作ること。
コンビニでポイントカードを発行しているチェーンがありますが、
あの仕掛けは資本力のあるチェーンでないと、真似できません。
資本力を使って「安売り真っ向勝負」というやりかたもあります。

三つめは、値段をわかりにくくする。
家電量販店の例でいうと、他社に簡単に調査されないよう、
・ちらし価格から店頭でさらに値下げする
・ポイント還元で正味価格を分かりにくくする
・他社より安くしますと宣言する
というような手段があります。

いずれにしても知恵の勝負であって、現時点で法的に訴えたり相手に
クレームすることは不可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
資本力のある仕掛けですが、私の会社は資本力がないので無理そうですが、サービス品をつけたりして頑張っています。ですが、そのサービス品の内容さえも真似されてしまします。困ったものです。

お礼日時:2009/06/10 17:42

商品のセットの独創性なんかを主張すれば、営業上の権利とか、不正競争防止法違反なんかを訴える事は可能かも知れません。


差し当たりできる事としては、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名なんかをガッツリ記録しておくとか。

差し当たり出来そうな対策としては、相手が仕入れのルートを持っていない商品、手作りなどの商品などをセットにするとか。


> 商材は言えませんが、

直接面談して、具体的な内容について話の出来る弁護士や弁理士へ相談してみる事をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>営業上の権利とか、不正競争防止法違反

ネットショップは自由競争のため上代が自分で自由に決められると思うのですが、それでも上記に当てはまりますでしょうか。

>相手が仕入れのルートを持っていない商品、手作りなどの商品などをセットにするとか。

もちろんそれも考えていますが、今現時点でのヒット商品をことごとく真似されていますので、、本当に悔しいですね。相手は考えることはせずに(なぜなら当社の商品をそっくり真似すれば売れるとバレでいるので)真似だけするのです。

本当に悔しい、以外のなにものでもありません。

お礼日時:2009/06/08 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!