
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
よく例として出てくる八面体のの場合t2gとegになっていますが、d9ならばt2gは6電子入り満たされて、egに奇数つまり3個の電子が入ります。
その結果電子がdx^2-y^2側から抜かれたかdz^2側から抜かれたかで核からの引力が違うので正八面体からゆがみます。例えば前者の場合なら、xy平面上の配位子はz方向からの配位子よりも強い力を核から受けています。ということはegに奇数の配位子があればそういうことが起こりえるので、d7 low spinならt2gが満員でegに一個電子がいることになり、それがどちらにいるかで違います。(Co(II, Ni(III)など)更にいえば、d4 high spinでt2gに3個入ってegに一つはいれば歪むということになります。(Cr(II), M(III)など)d3, d5, d8あるいはlow spin d6などは変形しないことになります。
これまでの話のようにt2gが6個とかあるいは3個とかでない場合についてですがhigh spin d1, d2, d6, d7, low spin d4などについては、t2gには非対称に入ってもegほどには変形しないらしいです。
うああ!ありがとうございます!長年の疑問(といっても2、3年ですが)が解けました。egに奇数の配位子があることが大切なんですね。これで自信を持って解答できます!ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
私も無機化学の教授に聞きましたが…、と言いたい処ですがその教授は「逃げ回り」とうとう捕まりませんでした。
それが聞ければ院はそこの研究室に進学し有機金属をやりたかったのですが、「この教授じゃ駄目だ」と考えて他の有機金属が出来そうな研究室に進んだのですが、そこは「水銀」で、教授が「やりたいの???」と困った顔で言うので、諦めて複素環化学屋になってしまいました。
ペロブスカイト高温超伝導が見いだされたとき質問に答えてくれなかった方の教授を凄く恨みました。(爆)
お世話になっておりますm(_ _)m
私も無機の教授に何度か質問したのですが適当に逃げ切られてしまいました。
複素環っていうとK研でしょうか。超伝導の件はすごくもったいないですね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- その他(車) 高性能な盗難防止装置を教えてください 12 2023/07/05 13:33
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 物理学 正孔の観測 1 2022/08/09 19:37
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
リン酸の構造式についての質問...
-
総電子数
-
水への溶解度
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
N3-の構造
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
アルキル基の電子供与性
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
おすすめ情報