dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカの人からのFaxに英語で
「business representativeに会いたい」という
ということが書いてあったのですが、このbusiness
representativeとはどういう意味になるでしょうか。

辞書を引くとrepresentativeとは「代表者、代理人」
とあるので、同僚は「agentと同じことだから、
契約している"代理人"(社外の人)でもいいんじゃ
ないか」といいます。
でも、agentには「会社の代理」であって「代表」
にはならないからイコールにはならないのではと思って、
business representative
=「社内の、しかるべき権限をもった役職に
   ついている人」(社長を含む担当部長以上の人)
と私は解釈しているのですが・・・

どなたか、business representativeの意味と
agentとの使い分けを説明いただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

ニュージーランドの大学に勤務する者です。

「ビジネス・レプレゼンタティブ」と「エージェント」の二つは、意味上重複する部分も多いと思いますが、基本的に前者は「代表」、後者はいわゆる「取り扱い窓口」いった風に考えていただいてよいのではないでしょうか。

もちろん「代表」といっても、全体の代表からそれぞれの担当管区の代表までいろいろありますので、「レプレゼンタティブ」が必ずしも社長や取締役を指すわけではありませんが、一応「会社を代表して交渉に臨む」立場の役職の人である必要があります。これに対して「エージェント」はそのような権限があるとは必ずしも限りません。もちろん、この二つの言葉には重複がありますから、以上の説明は目安でしかありませんが。

今回のご相談では、アメリカの方が「人に会いたい」と書かれているという内容から判断して、littlebearさんのおっしゃる解釈が正しいだろうと思います。社を代表して交渉に臨む立場の人、つまり役職者である必要があるでしょう。いかがでしょうか。お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これですっきりしました。
辞書の字面だけでははっきりせず、まさか
FAXの送り主本人に確認するのもためらわれて、
困っていたところだったので助かりました。
さっそく対応したいと思います。

お礼日時:2001/03/12 01:06

まず、だいたいの概要で良いのでどういった内容でそのアメリカ人(その人は


会社からみてどういう関係?)がfaxを送ってきて、会いたいといっているのかが
わからないと、すべて想像内でのお応え(かなり曖昧)しか出来ませんが、
文面の感じから見る限り、社外/社内の人(社外というのは派遣さんとかそういう
意味でしょうか?)とこだわるより、ただもっと単純に
「○○の件(要件)についてお話が出来る(話を聞いてもらえる)人を
ご紹介してくれませんか」という意味だと思いますよ。ですので、たとえば
社外の派遣の方でも御社の中でははじめてのお客様からの要件を聞く時には
その人が対応するシステムであれば、その人でもかまわないと思いますし、
例えばインダストリーごとに担当営業が別れていたりすれば、お客様(アメリカ人
の人)が例えば通信系の話がしたいと言っているのなら、通信系の担当営業を
紹介してあげる、とか。

まずはそのアメリカ人が求めている内容の会話をできる人を紹介してあげ、
話をしてからしかるべき人が別にいそうなら、その後紹介してあげれば
良いのではないでしょうか。すでに何か契約することなどがあって、
契約書にサインが必要、とかであればもちろん、そのサインできる権限の
ある人である必要はあるでしょうけれど・・・・とにかく内容によると
思います。特に前提の内容がそんなにないのであれば、一般的に
日本語でいう「どなたか○○についてお話できる人を紹介してください」
「○○についてちょっとお話させてくれませんか?」といったニュアンスだと
思います。

良くわからない説明になってごめんなさいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

business representativeの一般的な使い方、意味合いが知りたかったので、rikaxさんの説明で充分よくわかります。(具体的な状況については、お話しすると長く複雑になりますし、またここではあまり意味がないと思いますので、やめておきます。)
結局、business representative というのは、状況によるけれども、一般的には「会社を代表して交渉にあたる人」という堅苦しい意味よりは「担当の人」ぐらいの軽い意味合いで使われているということですね。
ありがとうございました。

---
蛇足ですが、「社外の人」というのは代理店契約を結んだところにいる人や代理人などのagentのことを言ったのであって、決して同じ職場にいる派遣社員や出向で来た人等を指したのではありません。

お礼日時:2001/03/16 00:01

外資系に努める帰国子女です。


faxを送られてきた方の「会いたい理由/内容」によって解釈も
かわるでしょうが、business representativeと言った場合
「しかるべき権限を持った役職以上」という意味には特にならないかと
思います。弊社でもそうですが、一般の日本語でいう「私は営業です」の
「営業」を指す場合も「sales representative」になり、特に権限がある
ことを指すわけではありません。海外での使われ方もそうです。逆に権限がついて
いる人はmanagerとかdirector, VPなど役職名がもっとはっきりして
きますし・・。ですので、fax内容にもよりますが、普通に考えて
この場合は「(ビジネスについて話せる)誰か会社の人(=その相手の
会社、分野を担当している営業と思われる)を紹介してくれませんか?」と
いう意味だと思います。では、取り急ぎ。

この回答への補足

うーん、前の2氏と意見が異なるんですね。困りました。
権限のないsales representativeでよいなら同僚のいう
agentでもいいということになりますよね。
business representativeの中の一つとしてagentが
含まれる、という理解でいいでしょうか。

僕としては、「交渉においてその場で決断を下せる権限を
もっている人間なら肩書きがmanagerでもvice president
でも誰でもいい」という意味をこめて、あえて役職名を
限定せずにbusiness representativeという大まかな
書き方にしたのかなと考えたのですが。
深読みしすぎたのでしょうか。

補足日時:2001/03/12 22:10
    • good
    • 0

外資系社員です。



そのFAXでは一般的にrepresentativeという用語を使っているにしても、representative director が代表取締役であるように、該当businessの代表者たるべき地位と権限を持った人をさしています。ですからあなたの定義でほぼよろしいかと思います。会社にbusinessが1つなら、代表取締役、いくつかあるなら事業部長ということになります。
決して、代理店や代行店のagentを指しているのではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>会社にbusinessが1つなら、代表取締役、いくつか
>あるなら事業部長・・・
となることには「なるほど」と思いました。
ありがとうございます。

とにかくこれで頭の中のもやもやが晴れた気がします。
さっそく対応したいと思います。

お礼日時:2001/03/12 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!