
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は?
の部分と回路図は別の問題ですね?
問題は混乱しないような記述をするように心がけてください。
>単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は?
>答えは、
>P=VI=(60√3-j60)(30+j30√3)
> =3600√3〔w〕+j3600〔Var〕
>で無効電力は、3600〔Var〕
>となるのですが、V=60√3+j60がなぜ、無効電力を計算する際に、いきなり60√3-j60となるのでしょうか?
これは無効電力を計算するテクニックです。
電圧がV=a+jb,電流がI=c+jdと記述されるとき実効電力P1と無効電力P2は次のように記述できます。
P1=|V||I|cos(arg(V)-arg(I)) (1)
P2=|V||I||sin(arg(V)-arg(I))| (2)
arg(v),arg(I)はV,Iの偏角。
P(1)の式を見ればこれは複素平面上でのVベクトルとIベクトルの内積であることが、P2は外積の絶対値であることが判ります。
よって、次のように書き換えることができます。
P1=ac+bd (3)
P2=|ad-bc| (4)
これを知っていれば、下の式からいきなり答えを出してしまってもかまいませんが、よくあるテクニックとして次のような手法でP1,P2を求めることもできます。
P1=Re((Vの複素共役)*I) Re(z)はzの実部 (5)
P2=|Im((Vの複素共役)*I)| Im(z)はzの虚部 (6)
実際に、Vの複素共役a-jbとIを掛け算してその実部と虚部計算すれば(3),(4)と等しくなることが簡単に示せるはずです。
次に、添付された回路図の消費電力ですが、これをいきなり導出できる公式などありません。
あったとしても回路少しでも変わると使えないので覚える意味がありません。
基本に忠実にR1,R2,Xをそれぞれ求めることが一番です。R1は簡単にもとまります。R2とXはその合成インピーダンスR2+jXの絶対値と位相から求めることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
15kWポンプのじか入れ
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
整流回路の変換効率
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
力率80%の根拠
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
3相3線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報