
FOSTEX FT17Hのツイーターでメーカーサイトの説明に書いてあったのですが『FEシリーズをはじめ、フルレンジの高域補正にプラスツイーターとして利用することはもちろん、50kHzまで伸びた高域特性を生かして、手軽なスーパー・ツイーターとしても楽しめます。』
とありましたがプラスツイーターとスーパーツイーターの違い・フルレンジスピーカーへの繋ぎ方・2WAYスピーカーへの繋ぎ方を教えて頂けないでしょうか?
また某サイトにこのツイーターをアンプに直接繋がないで下さいと書いてあったのですがフルレンジスピーカーの高域補正にするためにはどんな部品が必要ですか?
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>> かんたんに作れるのかなーと思っていましたが //
どの程度の仕上がりを目指すか、次第でしょう。メーカー製品と同レベルで語ろうと思えば、それなりの知識・経験と測定・シミュレーションなどが必要です。しかし、「それなりの音が出ればいいや」ということなら、かなり適当に作っても悪くない音が得られます。
>> コンデンサも色々と容量があるみたいですが何を基準に選べば良いのでしょうか? //
本当は、上記のように実際に測定しながらシミュレーションを繰り返し、最適値を決めていくのがベターです(欧米のスピーカービルダーはかなりマニアックなので、この手法をとるのが一般的です)。
しかし、そこまでこだわらないなら、計算で求めた値を中心に少しずつ容量を増減して、耳で聞いて良さそうなポイントを見つける方法もあります(日本ではこちらの方が主流といえます)。
また、これとあわせて、他人の作例を真似るというのも良い方法の1つです。計算式を含む理論面は、すぐには身に付きませんし、それだけ分かっていても良いスピーカーは作れません。経験がものをいう部分が少なくないからです。他人の作例を真似ることで、経験を積むことができ、どういう理屈でそういう設計になっているのかを知ることで理論面の勉強にもなります。
>> この上記の構成ではどのコンデンサを買えばいいのでしょうか? //
個人の好みなので何ともいえませんが、今回のようにフルレンジ+ツイーターという構成の場合には、大まかに以下の2通りのパターンを考えると方針を決めやすいでしょう。
(1) 第1に、FE107Eの音色を基本におきつつ、高音の伸びや華やかさを加味したいというケースです。この場合、FE107Eはスルーでそのまま使い、FT17Hは高めの周波数で「味付け程度に」使います。FE107Eは、メーカー公表の特性図によれば17kHzくらいまで十分な音圧が出ているので、その辺りから上の帯域を受け持たせます。
この場合、計算上のコンデンサの容量は1.2uF程度になりますが、好みに応じて2uF程度まで増やしても良いですし(もっと低いところから鳴るようになる)、減らしても構いません。たとえば、0.68uF+0.47uF+0.33uF+0.22uFと並列に繋いでおけば(合計1.7uF)、組み合わせによって様々な容量を作り出せます。
なお、FE107Eの能率は公称90dB/W/m、FT17Hは98.5dB/W/mなので、FT17Hの側にアッテネータが必要です(必須ではないが、あった方が望ましい)。
(2) 第2に、スピーカーの基本知識の1つとしてフルレンジの高音は歪みが多いという事実があるので、それを避けるためにFE107Eの高音をカットし、高音はFT17Hに頼るという方法もあります。
この場合、FT17Hと直列に4.0uF程度のコンデンサを、FE107Eと直列に0.26mH程度のコイルを、それぞれ挿入します。FT17H側には、上記と同様アッテネータが必要です(こちらは必須)。
ただ、歪みが多いといっても、それが「独特の音色」を作り出していることも確かです。「高性能なスピーカー」を目指すなら歪みは少ない方が良いのですが、「好きな音色のスピーカー」であれば、むしろ歪みを減らすことで個性が失われていくともいえます。
ちなみに、コンデンサには、大別してフィルムコンデンサと電解コンデンサがあります。後者は、性能も耐久性も良くありませんが、安価・小型・大容量という特徴があります。前者は、高性能で耐久性も良いですが、高いものは1個で数万円するものもあり、大型で容量も大きくできません。もっとも、今回くらいの容量(10uF程度まで)ならフィルムコンデンサでも高くありませんから、音質面・耐久性からお勧めします。
なお、計算式を覚えても構いませんが、コンピュータにさせれば済む話なので、たとえば以下のようなサイトを利用すると良いでしょう。「アプレット版」は、ある程度知識のあるユーザー向けです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/in …
詳しくて分かりやすい回答有難うございます。
すごいサイトがあるものですねー
本当に為になります。
回答を読んでいるだけでなんかワクワクしてきます。
ケース(エンクロージャー?)の方はネットで観覧している時に
SPEDというソフトがあったのでそれを参考に今作りかけています。
ケースでどれくらい音が変わるのかも楽しみです。
現在FE107Eは余っていたメーカー製の小さいケース(バスレフ小さい穴1つ)にいれていますが2ヶ月ほど前にK’Sデンキで買ったスピーカ1台15800円のスピーカーよりもお気に入りの音です。
途中で根をあげずみなさんの回答を参考に頑張ってみたいと思います。
本当に有難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
再び iBook-2001 です♪
FE-107Eとの組み合わせとおっしゃいますので、ツイーター側にコンデンサーとアッテネーターが必要ですね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=70 …
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10036
コンデンサーの容量が小さければより高い周波数からカットになります。
私だったら 1.0μF と 0.47μF など2種以上準備してみたいと思います。
1.0を基準として、フルレンジの個性を最大限に活かすなら0.47、ツイーターの個性を活かすなら並列(1.47)にする等調整も必要かと思いますよ。
能率の差分 アッテネーターで絞り込むのですが、カタログ値の差8.5dbを基準に前後6dbの範囲で調節が必要になる場合もあるので、多少出費は増えますが、ぜひとも準備してください。
具体的には107は103のように元気な音色ではなく、17はフォステクスらしい元気な音色ですので、カタログ値の差よりかなり絞り込んだ状態でバランスが取れそうな気が致します。
107は現在も所有してますが、17は現在持っていませんし、組み合わせた経験も無いので 私なりの憶測です。
(安価な小型ホーンツイーターは、気が付けばテクニクスとナショナルブランドだけが手元に6ペア残ってますよ、、)
107の音色にはFT207Dの方が合いそうかなぁ? こっちのユニットならアッテネーターなし、1.5 2.0あたりのコンデンサーのみで行けそうな感じもします。(これだと明るく元気な個性は少なそうですけれどね)
回答有難う御座います。
FT207Dも検討していたのですが数字などは全く分からず見た目だけで
17に決め手いました。
コンデンサーの付け替えなどすっごく楽しめそうでワクワクします。
全く知らなかった事で本当に楽しくなってきました。
あと並列とか繋ぎ方も色々と勉強しないといけませんね
この質問で自作スピーカーの世界にすごく興味を持ちこの世界へ
踏み込みそうです。
全く自作経験なしで頭も悪く周波数やdbなんかも意味不明?状態ですが
雑誌も購入しみなさんの回答を参考に頑張ってみたいと思います。
また分からない事がありましたらこちらで質問するかと思いますがその際は宜しくお願い致します。
本当に丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
実際のセウゾク環境等は#1回答者様のとおりです。
低音用のスピーカーでは、大量の空気にゆっくりした振動を伝えるため、大きな振動板が大きく動きます。
高温用のスピーカーは小さな振動板で速く動いて、奇麗な高温を出してくれます。
そこで 早く動くための高温用ユニットの場合、ゆっくりだけど大きく動いて! って言う低音系の信号ではサスペンションや電流が流れるこいつ等を壊してしまうものです。
さて、「ツイーター」と「スーパーツィーター」の違いに関してですが、同じ「ツイーター」でも使い方によると思います。
大型の2Wayシステムの場合ですと 800Hzからの高音域(ツイータ)も有るので、、、、、
FT17Hでしたら 既存スピーカーの味付け用にプラスツイーター、ほんとうに可聴帯域以上を狙うなら22K以下のカットのネットワークが良いかと思います。
こんばんは 分かりやすくソフトに回答頂き有難う御座いました。
とりあえず高音が好きでどのスピーカーにも高音が足りないような気がしてツイーターの補強をしようと思ったのですが色々と奥が深くつまっていました。ケースは10年以上昔の潰れたスピーカーのケースが余っていましたので(ミニコンポに付属程度の大きさで丸い空気穴あり)そこにFOSTEX FE107Eを入れて使おうと思いその際にツイーターも補強しようと思ったのです。FOSTEX FE107EとFT17Hを一緒に使うならどのような使い方がいいですか?その際にコンデンサーなどどれを選べばいいでしょうか?
本当に有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
>> プラスツイーターとスーパーツイーターの違い //
おそらく、No.1の回答者がご指摘の通りでしょう。「スーパーツイーター」はオーディオ用語として一般的ですが、「プラスツイーター」という用語はほかで見たことがないので、FOSTEX独自の造語かと思います。
>> フルレンジスピーカーへの繋ぎ方 //
フルレンジといっても様々です。
フルレンジ側の高域をカットするのか、しないのか、何Hzで繋ぐのか、アッテネーション(FT17Hの能率はかなり高いので絞る必要があることが多い)はどうするのかなど、具体的な方法は、具体的にどのフルレンジユニットと繋ぎたいかによります。
>> 2WAYスピーカーへの繋ぎ方 //
上記と同様。
一般論としていえば、ハイパスフィルタとアッテネータを介して接続します。場合によって、特定周波数でのピーク/ディップを解消したり、高次歪みを取り除くために、補正フィルタを併用します。
ハイパスフィルタは、いちばん簡単なものは、1個のコンデンサを直列に挿入します。より高次のフィルタにする(急峻にカットする)には、さらにコイルを用います(コイルはツイーターと並列)。
計算は、以下のサイトを使えば簡単ですが、あくまで「理論値」なので、厳密には実測データを元にしたシミュレーションが必要です。
http://ccs.exl.info/calc_cr.html
>> このツイーターをアンプに直接繋がないで下さいと書いてあったのですが //
ツイーターが焼損するからです。
ツイーターは、低音を再生できません。「再生できない」とは、電気エネルギーを音エネルギーに変換できない、という意味です。かわりに、電気エネルギーの全てが熱エネルギーに変わってしまいます。そのため、ボイスコイルが熱で断線して故障します(「過大振幅で壊れる」より、熱で断線する可能性の方が高いでしょう)。
コンデンサは、低周波を遮断し、高周波を通すという性質があるので、ツイーターの保護のために必要です。その性質を利用して、さらに任意の周波数でカットするのが、上記のハイパスフィルタです。
>> フルレンジスピーカーの高域補正にするためにはどんな部品が必要ですか? //
フルレンジの高域をカットするには、コイルを直列に挟みます。さらに急峻にカットするには、さらに、スピーカーと並列にコンデンサを用います。
こんばんは 詳しく回答頂き有難う御座いました。
すごく自作スピーカーに興味があるのですが本当に難しいです。
奥が深いですねー
自作PCのようにかんたんに作れるのかなーと思っていましたが全く難しさが違いますねー
細かい数字やら計算したケースの作り方とか頭の悪い私には不可能だと思えてきました。
とりあえず高音が好きで高い女性の声や機械的な音金属と金属がぶつかるような音が好きで色々サイトで見ていてなんかの本でFOSTEX FE107E で誰々がAV・音楽共に使用できるスピーカーを作ったと絶賛されていた記事を見まして FOSTEX FE107E を購入しました。
そこでこの機会にツイーターも補強し1度自分で作れたらなと思っていました。コンデンサも色々と容量があるみたいですが何を基準に選べば良いのでしょうか?この上記の構成ではどのコンデンサを買えばいいのでしょうか?
本当に分かりやすく回答頂き有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
>プラスツイーター
フルレンジスピーカーなどのツイーターの無いシステムに追加する場合
>スーパーツイーター
すでにツイーターが付いているシステムで、さらに超高域を補強する場合
だと思います
>どんな部品が必要ですか?
ツイーターに低域の信号を入れるとツイーターが壊れる可能性があります(振動板の振幅が狭いため、低域の振幅に耐えられない)
なので、低音をカットするために直列にコンデンサーを入れます
http://store.fostex.jp/category/1197526159311/

こんばんは 回答有難う御座います。
現在FOSTEX FE107E を 家にあった同じ10cmのスピーカーのケースに入れて使おうと思っているのですが高音が好きでツイーターが欲しいなと思って探していました。この余っていたスピーカーのケースはフルレンジで丸い空気穴が空いた小さなものです。ツイーターの補強に伴い1度自作でスピーカーを作ってみたいなと思ったのですが色々ネット上を調べているとフイルムコンデンサーやなんやらいっぱい出てきて、だんだん分からなくなってしまいました。このFOSTEX FE107EにFOSTEX FT17Hをつけるとどうなのかなーと思っていました。コンデンサーも色んな容量?数字があり分かりません。
画像つきで説明して頂きはっきり分かりました。本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- カスタマイズ(車) 車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交 3 2023/03/28 08:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリメインアンプにサブウーファーを繋ぐ方法。 お時間頂戴致します。 現在プリメインアンプにマッキント 3 2022/12/27 13:18
- カスタマイズ(バイク) ムーブキャンパススピーカー交換 3 2022/06/04 17:12
- カスタマイズ(車) バイアンプ接続について。 1 2022/11/02 10:46
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー 低音域カット 12 2023/02/16 10:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ スーパーツイーターは余り使われない物ですか? 6 2022/06/06 19:46
- 図書館情報学 大学 実習内容 1 2022/10/18 05:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヤマハ好きな先輩方教えて下さい。YAMAHA MX55をパワーアンプとして購入しました。今到着を待っ 1 2022/05/16 22:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JBLの古いスピーカーユニットに...
-
ローパスフィルターの作り方
-
ツィーターを+する為のご意見を
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
ハイパスフィルターとかローパ...
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
スピーカーの設計(ネットワー...
-
フルレンジスピーカーへのツイ...
-
16Ωのドライバーは使える?
-
ローパスフィルターの作り方
-
スピーカーコードの色分け
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
USBスピーカーのケーブルは、ミ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
スピーカーマトリクス-アンプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツイーターには何μFがベスト?
-
異なるインピーダンスのスピー...
-
16オームと8オームの違い。
-
ローパスフィルターの作り方
-
16Ωのドライバーは使える?
-
SPネットワーク用コイルの種類...
-
ミニコンポにツィーターを追加...
-
スーパーツイーターのネットワーク
-
スーパーツイーター追加時のコ...
-
スピーカー(ツイーター)の故障...
-
JBLのネットワークについて
-
スピーカー自作してる方 プラ...
-
スピーカーのインダクタンス
-
P-610MBにツイーターを追加...
-
ネットワークのコイルについて
-
JBL D130、JBL 075
-
フィルターの減衰率は、なぜ6dB...
-
家庭用システムに車用高音スピ...
-
ネットワークの調整。
-
スピーカーの設計(ネットワー...
おすすめ情報