dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在高校2年ですが、最近になって天文学に興味が沸いてきました。将来について迷っていた時期だったので、天文学関係を仕事にできたら・・・・・と考えたのですが、
(1)どのような道があるでしょうか。
(2)昔から星は好きでしたが正直言って現在、高校2年までに学ぶような常識的な知識しか持っていません。やはり、険しい道のりになるのでしょうか?
(3)目指せるとしたら、今からどのような事に集中して努力すればいいのでしょうか?

それとは別に・・・
(4)星見をしたいと思うのですがお勧めの場所はありますか?(静岡県浜松市に住んでいるのですがその点を考慮していただけるとありがたいです。もちろん、考慮していただかなくても問題ありません。)
(5)星に関する神話というのは何かの役に立ちそうですか?

以上5点、1つでも2つでも構わないのでお答えいただければ幸いです。もちろん厳しい意見でも構いません^^;
文章構成がおかしくなってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

天文学というのは、物理学の一分野と思ってください。


物理学の研究対象が天体である、ということです。
ですので、天文学関係の職業、端的に言うと「天文学者」になるのは、「理論物理学者」になるのとだいたい同じことです。

天文学というのは、極論すると「世の中に存在しなくても誰も困らない」学問です。似たようなものとして「哲学」があります。こういった学問に共通することですが、「学問を修めても職に就くのが難しい」ということになります。
「天文学者というのは、なるのが最も困難で競争率が高い仕事」
と考えて下さい。

また、誤解する人が多いのですが、天文学者の仕事は「天体を観測すること」ではありません。極端な話、他人が天体を観測した結果を一生かかって分析して何らかの重要なことを見出せば、偉大な天文学者となりえます。

質問者さんが「天文学という学問」に興味があるのか、「天体観測」に興味があるのか良くわかりません。
「(2)昔から星は好きでしたが正直言って現在、高校2年までに学ぶような常識的な知識しか持っていません。やはり、険しい道のりになるのでしょうか?」
からして、「天体観測」に興味があるのではないですか?
でしたら、天文学者になるというメチャクチャに険しい道を選択する必要はありません。

「天体観測をしたい」
という場合、最も有利な職業は「医師」です。
何故かと言うと、

(1) 星は田舎であればあるほど良く見える。現代の都会では月や惑星しか見えません。

(2) 医師というのはどんな田舎でも住民がいる限り需要があり、普通の職業と反対に
「田舎に行っても高収入を得られる/田舎に行くほど収入が増える(歓迎される)」
という職業です。

(3) 天体観測の機材を個人で持とうとすれば結構なお金がかかります。医師であれば、その資金を賄うだけの収入を「ド田舎で」得ることが出来ます。しかも、仕事をする場所=居住する場所を、かなりの程度で「自分の意思で選ぶ」ことができます。こういう職業は他にはなかなかないですよ。

ですので、質問者さんが「天体観測をしたい」と強くお考えなのであれば、医学部に進学して医師になり、最終的には「田舎の開業医」となるのがベストと考えます。とんでもない過疎地は別ですが、田舎に行けば行くほど医者は希少になりますので、開業すれば必ず食って行けます。そして、開業医であれば診療時間を自分で勝手に決められますので、天体観測の時間と仕事の時間をうまく組み合わせることが出来るでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。仰るとおり私が天文学者という職業を誤解していたようです。お恥ずかしい限りで。
詳しく調べてみたところ天文学者というのは、私の望むような職業ではないようですね。

天体観測に有利なのが「医師」と仰る点にも大いに納得できました。思えば私の父親は医師という職業をしつつ星好きのようですから。
私自身も天文学者(誤解でしたが^^;)に興味を持つ前は医師を目指そうと思っていたのでとても助かります。

田舎の開業医ですか。地域住民と親睦を深めつつ、趣味として天体観測に没頭できる、非常に濃い生活になりそうです。

本当にありがとうございました。一応第二候補として天体観測を仕事に盛り込めるような職業も探してみます。

お礼日時:2009/06/20 22:03

どちらにお住まいかにもよりますが、近くに天文台はありませんか?



関東なら埼玉県の堂平など・・ですが、その様な所は曜日が決まってはいると思いますが、時々公開しています。
そちらを訪ねて・・・見学ですね・・・その時にでも質問されると良いとおもいます。

星の世界、ロマンですよね・・
天文学者になれると良いですね。

参考URL:http://www.gm2000.co.jp/tenmondai.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

廃れかけているようですが地元に浜松市天文台というものがありました。
今度の空いた日にたずねてみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 22:05

(1)


私が個人的に知っている例では、大学の物理学科を卒業して、その後天文学者になったのがいます。
以下、その線で、私の考えを書きます。

(2)
ま、今、天文学に通じている必要はないと思います。
大学や大学院でしっかり勉強してください。

(3)
今すべきことは、大学の自然科学系の学科に合格することでしょう。
受験勉強をしっかりしてください。

(4)
高校生ですと車で遠出をするというわけにも行きませんね。
自宅の庭やベランダがいいですよ。
空が明るくてもそれなりに楽しいですよ。双眼鏡があれば、さらに楽しめます。

(5)
それは、役に立つとか立たないとかいう話題とは違うだろうと思います。
しかし、知っていると大変楽しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天文学者という職業についてあまりにも無知でした。天文学者は私の想像とは少し違っていたようです。せっかくご回答してくださったのにもうしわけありません。

私の家は周囲にあまり光がないのですが、夏の星はあまり見えませんね。
冬は綺麗に見えるのですが。

お礼日時:2009/06/20 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!