dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1月から押付同然で婦人会の部長になってしまいました。
引越ししてきてからフルタイムで仕事をし、8年間班長の当番も回ってきていず、子供もいないので子供会の行事も関係なく暮らしてきました。もちろん近所の人とはとりあえずの挨拶はしてきました。そんなことで、何もわからず部長になってしまい困っています。

まず年明け1月1日「早朝6時」に役員が神社に集まり挨拶をしなければいけませんでした。地元ではないので他の部員の方に代わってもらいましたが寄付金も必要でしたので立替えて後で自己負担しました。
1月は町内会総会、壮年部、婦人部、子供会など毎週日曜日が総会になり、2月中旬まで毎週日曜日がつぶれました。
毎月1回、日曜日の夜に2時間~の役員会もあります。

市全体の役員会にも出席しなければいけなく、月1平日の午前中2時間役員会もあります。仕事は休んできてほしいとのこと。出られなければ代役を立てなければいけなく、他の人も仕事なのでこのご時世仕事を休んで変わりに行ってくださいとも言えず半年間 町内会行事のために月に1~3日仕事を休んでいます。

7月25日から8月末までに夏祭りや盆踊り、虫送りなど毎週祭りの行事があります。それに伴う宴会の世話や盆踊りの参加に伴う練習など、日曜日は全て町内会行事でつぶれ、その他準備で毎日のように出席を迫られています。
毎週毎週 祭りをする町内会などあるのでしょうか!?
その点も知りたいです。
9月も市の敬老会、町の敬老会等と日曜日が全部つぶれます。

町会長には再三 今年の役員8名は仕事を休んでまで出席できないと話していますが、聞いてくれません。30年ほどの歴史がある住宅地で、役員に問題発言したのは私だけのようで異端児扱いです。
部長になってしまったので行事は強制的に出なければいけないものなのでしょうか。役員会でとりあげてもらうと、援護してくれる人がいない、数年先まで議事録に残る、多分村八分になる、ということで躊躇しています。

理論的、法律的にうまく役員会で話すことができるようご指導をお願いします。
長文ですみません。

A 回答 (5件)

私も今年は班長と婦人委員が回ってきてしまいました。


この地域に越してきて3年。だいたい新人におはちが回ってくるようです。
班長はみんな持ち回りなので仕方がないし、回覧板を回したり町会費の集金程度なのでそれほど負担にはなりません。
婦人委員の方は…私はSOHOで家で仕事をしていますが、急に打ち合わせが入ったりすることもあるし、自宅でとはいえ、仕事が詰まっているときは朝から晩までPCに張り付いてがっつり仕事をしなければいけないことも多々あります。そんな事情なので、行事や会合に出席できないこともある、それでもいいというならやりますと、最初に十分に釘を刺しました。
実際、これまで何度かの会合、行事はことごとく仕事とバッティングし、まだ一度も役割を果たしてないのですが、「気にしなくていいですよ、仕事を持ってらっしゃるんだからしょうがないことですし」と婦人部長からも言っていただけています。
町内会の仕事も大事だとは思いますが、そんなにたびたび仕事を休んでまでやらなければならないのは、私はおかしいと思います。

でも、実際に質問者さまの地域ではそれで当たり前、という風習があるのですね。男性の方も仕事を休んでまでも行事や会合に参加しているのでしょうか。
無理に脱会すれば、やはり摩擦は避けられないでしょうね。たまには「どうしても仕事が休めない」と言って行事に参加しないことがあってもその程度で村八分にはならないでしょう。
村八分にならない程度にたまには行事や会合をお休みする、というだましだましで期間が終わるのをひたすら待つ、というぐらいでしょうか。

私ならガマンできずに村八分を選んでしまうかも知れませんが…。
ちょっとしたパートならまだしも、フルでお勤めしているなら女だって仕事は大事、家庭の生活もかかっているわけですし、みなさん「仕事休んででもやって当然」という回答が多いのに驚きました。
仕事ってそんな腰掛けで出来るものじゃありません!
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ご女性でも仕事は重要ですし、責任感を持ってやっていますよね。
理解いただいてうれしいです。
私の場合、一番トップの婦人部長にならされてしまい、抜け出せない状況です。
このままだと板ばさみで、うつになると思います。。

お礼日時:2009/06/21 22:56

他のご意見にもありますが、地域の慣習をいきなり変えるのはまず無理です。


行事予定などは前年度中にほぼ決まっているはずです。
8年間何も役が回ってこない地域というのはなかなかラッキーですね。
こちらでも婦人部長というのはかなり重い役目です。
仕事を理由に役をおそろそかにはできないでしょう。
引き受けた以上、理論的、法律的にうまく役員会で話すことは難しいと思います。
建前はそういうことですが、何らかのアクシデントで
毎回ドタキャンばかりして、役に立たない役員になることもできます。

こちらでも不祝儀の際、役員(男性)は会社を休んで町内のお世話をすることを要求されました
不幸があったといっても親族ではないので忌引きは取れません。
けど、当然というニュアンスで指図されました。
その時は役目ですから代理で家族を出しましたけれど、
部会長クラスでは代理がきかない仕事が多くて大変だと思います。

まぁ私たち世代は町内会ではせいぜいパシリなので発言権など無いに等しいです。
けど少しでも気持のよい、住みやすい地域になるよう、
組織の中でコソコソと改革を唱えて実行に移しています。
直会での深夜までのお酌をやめたり、行事でのフル調理をレトルト利用にしたり
と微々たるものですが。
いずれ世代交代の時が来たらゴッソリ変えてやるゾ~と同世代でウサ晴らししてます(笑)

あと半年、なんとか乗り切ってくださることをお祈りします。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
男性でもお仕事を休まされる地域なのですね。驚きです。
この半年でせっかく頑張った総合職を失職しそうです。
納得いかないですが誰も恨めないということですね。。

お礼日時:2009/06/21 23:00

論理も法律も関係ないですよ。

町内の決まりごとですよね?
町内の規則によって役員が任命されただけですから、責務を果たすのは当然ですよ。
別に多いとは思えません。町内会長の方が仕事が多いでしょうね。
私も、町内の班長、副体育委員、書記、区の総務担当副区長などを経験していますが、副区長は仕事が多かったですね。
いわば、区長の秘書と区の総務と、区の役員の雑務全般、そして、区の全ての行事の計画と責任者でしたからね。

町民なら誰でも通る道だと思いますよ。
それが嫌なら、そういった町内の無い、離れ小島に一人で住むか、海外に移住するしかないですよ。
日本中、どこに行ってもある”しきたり”ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に行事が多いと思わないのですか・・・
いろんな都市や町に住みましたが今のような強制的なところは
初めてだったのでと思って質問したのですが。
仕事を休んで強制的に町内会行事をするということは、このご時世
リストラになっても責任は自分なんですね。よくわかりました
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 22:12

法律的にというのであれば、あなたは一旦引き受けたのですからその任


を果たす義務があります。(契約したということです)

一方的にサボタージュすることは可能でしょうが、心配しているような
ことが生じる可能性があります。

あなたの不満はよくわかりますが、任期のある話ですから後半年だけ
がまんできませんか?
長い人生、こういうことも経験だという考えもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

半年間 義務として果たしてきたつもりですが、この先 月に何度も仕事を休むということが難しいのです。
男性が同じ質問をしても同じ回答をみなさんされるのか疑問です。
私が契約違反ということのようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 22:18

ヅルヅルと今まで役員として活動されて来ましたがもうこれ以上はやりたくない。

円満に脱会したいと言う事で回答します。理論的法的にと言われれば貴方が脱会したいと申し出れば住むことでしょうが。その後の履歴や付き合いに支障が出るのは当然なのでその事も円満に差し障り無くと言う貴方の思いは叶えられないと思われます。私の町内にも籍だけで一切の活動をされない人もいますが、初めからの話し合いの中で了解をしていますので、もう8年も経ってしまいましたがはっきりと言うしかありませんね。地域的にそういう所ですから改善して貰える可能性は皆無と思われます、となれば貴方が脱会をするしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

町内活動を一切しないというわけではなく、行事が多すぎて仕事に支障があると思っていたのですが、円満に住みたければ我慢ということですね。。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/20 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています