
メモリ4G増設したが2GしかOS上で認識されません。
以前の構成
CPU:Intel Core2Duo E6400
MOTHER : ASUS P5B
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400 800(MHz)[512MB*4枚]
↑メモリはOS、BIOS上とも認識されている
今回の増設
MEMORY : A-DATA 2G×2 DDR2-SDRAM PC6400 800(MHz)
http://www.adata-group.com/JP/product_show.php?P …
+DDR2-SDRAM PC6400 800(MHz)[512MB*2枚]
BIOS上で5120MBと認識されています。
OS上のマイコンのシステムで2G。タスクマネージャーでは物理メモリ合計の値が2096236です。
●クロックアップしていてもしていなくても同じです。
●Boot.iniに「 /3G」オプションをつけましたが認識されません
3.4Gくらいしか認識しないとは調べてわかっていたのですが
なぜ2Gしか認識しないのでしょうか><?
どのようにすれば、2G以上認識しますでしょうか。
わかる方お教え願えますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ASUS P5Bは・・・
たぶんMemory Hole Remappingがメモリを4GB以上積んだことで強制的にONになっていると思います。
ONになっていると、32bitOSが読めるアドレス空間(通常4GB)に2GB分だけアドレスを残して、残りの3GB(今回のケース)は32bitOSから読めないアドレス空間に再配置してしまう機能。
だから、OSから読めるのが通常3.2GB位から2GBになってしまう。
これはBIOSの設定でそうなるのだけれども、このMemory Hole RemappingがOFFに出来れば通常の3.2GB位は読めるようになると思います。
たしか、ASUSのM/Bはこれが強制的にONになるBIOSがあったと記憶しています。
たぶんP5Bはそうだったのじゃないかと・・・
参考URL:http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/QandA.html#d11
おおおーーー。BIOSで認識しているので、OS上のどこかのソフトの問題だとばかり思っておりました。
ぜんぜん検討違いの所を検索して、丸1日無駄に時間を費やしていたのですね…^^;
すごいです!!
Memory Hole Remappingをdisable設定にした所、OS上3079264まで認識されました!!!
本当に助かりました。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#6,7番さんの回答みて、そー言えばそんな話しもあったなぁ・・・と
http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
http://support.asus.com/download/download.aspx?m …
No.7
- 回答日時:
No,6です。
ちょっと調べてみたのですが、最新BIOSでは3GBまで認識するようです。
http://d.hatena.ne.jp/yaboratory/20080828/p1
ただ、BIOSの更新はリスクが伴うので自己責任と言うことになります。
失敗すると、業者に頼んでBIOSを書き換えてもらうか、M/Bを買い換えるか?・・・
とは言っても、BIOSの設定でMemory Hole Remappingが無効に出来れば更新の必要もありません(すでに最新かもしれませんし)。
あと、BIOSが対応していない場合でも、リスクを冒してまで無理に更新せず、No,5の方の言うようにRAMディスクにすればメモリ容量のすべてが使えます。
最初のBIOSバージョンでもMemory Hole Remapingがあり無効にできました!!
そうですよね・・・以前BIOSのバージョンUPさせてHDDクラッシュさせた事があるので、
BackUPとってから、再度、また挑戦したいと思います。
上記のURL役に立ちました!ほんとうにありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
32bit版Windows(XP/Vista)は4GB迄しか物理アドレスを使用できないので、ビデオ機能やチップセット等の各機器が使用するアドレス分を引いた分しか、メモリとして使用できません。
(3GB前後が上限)0_____1_____2_____3_____4G
[メモリ4G--------------><各機器]
尚、3GB前後というのは、あくまで一般的な値であって、機器構成によってメモリが認識される上限は変わります。
例えば、ビデオカードを2枚搭載すれば、3GB以下しか認識できない場合もあります。
逆にBIOSで普段使用しない機器を無効にすれば、認識できる上限が増える場合もあります。(例えばRS-232CとかIEEE1394とか)
コンピュータの管理-デバイスマネージャーで、表示-リソース(種類別)-メモリ を見て下さい。
各種機器がメモリアドレスを使用しているのが確認出来ます。
機器構成をご確認下さい。
ASUS P5Bは8GB迄サポートしてますので、OS管理外のメモリは、下記のようなソフトでRAMディスクとして使用するしかないでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/hot …
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ram …
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom …
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/ …
そうなんですよね・・・
デバマネ-メモリで各種機器のメモリアドレスの確認まではしたのですが、どれを無効にしていいのやらわからなくて^^;
IEEEやRCはないのです><
PCIバスなら無効にしてもいいかなと思ったのですが、削除しかないですし・・・
なるほど!RAMディスクってこういう使い方するんですね~
「RamPhantom3」を持っていてインストしていたのですが、使い方がよくわからないし、特にはやくなった感じもなかったので、アンインストしてしまったのですww。前のメモリ2Gではどっちみち使えなかったみたいですしね^^。
みなさんのおかげで、OS上3Gまで認識したので、後はRAMディスクでがんばってみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
まずは下記より「CPU-Z」をダウンロードして実行し、MemoryやSPDの項目で正しく認識されているか確認してみては如何でしょう。
「どのメモリが認識されていて、どのメモリが認識されていない」のが解るかもしれません。まずは2GB×2で正しく認識されるかの確認をされた方が良いでしょう。同メーカ、同型番、同容量のメモリであってもロットが違うだけで相性の問題が出やすいのがメモリです。2GB×2セットで買っているのであれば動作保証されているはずですので、まずはそれを確認した方が良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
肝心な話、グラボのメモリ容量、接続形式は?
4G中に、それらのインターフェイス類のアドレス空間を割り当てます
グラボのメモリ空間が大きければ、物理メモリ空間が削られます
中でも、一番大きいのが、PCI Expressで、接続されるグラフィックボードと言う話ね
迅速な回答ありがとうございます。
MY PCのグラボは
【PCI-E】nVidia GeForce7300 LE 128MBです。
マザボ(ASUS P5B)の仕様で1Gは勝手に割り当てられてしまうらしいので、32bitの場合、OS上3Gが最大認識値みたいです^^;。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンに増設したメモリをWindowsに認識させる方法 5 2022/08/24 14:03
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリスロットについて 6 2022/04/29 17:06
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
- CPU・メモリ・マザーボード CPU Intel core i7 4790 マザー H97-PLUS メモリ DDR3 16GB 3 2023/05/22 03:34
- ドライブ・ストレージ Windows11の回復ドライブが作成できません 4 2022/05/20 16:03
- CPU・メモリ・マザーボード AUSU PRIME X570-PROというマザーボードを使用しており、タルコフというゲームを快適に 2 2022/12/31 15:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
DDR3 PC3-10600を何枚刺しにするか
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
FDDユニットの接続方法
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
EXCELファイルについて
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
microSDの製造原価について
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
PCG-SR1/BPメモリ増設について
-
eX.computer Aero Stream B30A-...
-
メモリについて
-
炊飯器の内がまのメモリ
-
メモリが50%以上いくと固まります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリの挿す順序
-
USBメモリの使用履歴について
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
FDDユニットの接続方法
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
マザーが Registered ECC メモ...
-
WinXPで8GBのメモリをフルに使...
おすすめ情報