
新築して17年が経ち、飛び込みである業者からサイディングの塗装が必要ですと言及されたのがきっかけでサイディングの再塗装を検討しております。サイディングは旧クボタの「セラディール」と設計書には書かれています。厚みは13mmで工場出荷時にアクリル系エマルジョン吹き付けをしているように書かれています。
まず第一にこちらのサイディングには再塗装が必要なのでしょうか?
まったくの素人なので判断がつきません。ホームクリップなどからリフォーム業者を検索してきて数社に実際に見せて尋ねてみても要不要の判断が分かれています。コーキングは明らかに劣化が見られ総打ち替えをするならば足場が必要になるので塗装も同時にしてはというのが再塗装は不要と唱える業者からはアドバイスを受けています。
2つ目に再塗装をするならばこちらのサイディングに適する塗料などはあるのでしょうか?聞いているとメジャーなところでは日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研などがあるようです。どこの塗料を選定すべきでしょうか?
疑問は以上の2点です。業者に丸投げというのは不安があり自分でも調べているところですが、今回こちらでもアドバイスいただければ幸いに思います。
よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
窯業系サイディンぐのメンテナンスですが、一番重要なのは、窓廻りなどのコーキングの劣化による雨漏りの心配です。
ただ、コーキングのひび割れ部分から侵入した雨水は、サイディングの裏の防湿シート(防水テープ)で2次防水しているので、内部まで雨水が侵入する可能性は低いと思います。また、外壁の塗装ですが、見た目の問題です。確かに、経年劣化により塗装面の剥離や汚れは目立ってきます。ただ、施主がその状態が許せるか許せないかも問題です。特に気にならなければそのままでも問題ありません。塗り替えやコーキングのやり直しですが、足場工事・コーキング除去工事・外壁の洗浄・窓廻り等の養生・プライマー処理・マスキング工事・コーキング工事・シーラー工事・仕上塗装工事・養生撤去・廃棄物処理・足場解体って感じで工事が進みます。建物の大きさにもよりますが、予想以上に予算が必要です。コーキングも経年劣化がしにくい高性能なものもあります。(クボタ松下など)また、塗装も耐久性のあるものを使用した方が良いです。初期投資はかかりますが、塗り替える年数を引きのばすことが可能です。参考に、各サイト添付します。●クボタ松下 http://www.kmew.co.jp/
●日本ペイント http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/produ …
この回答への補足
案内いただいたURLについては後でゆっくりと拝見させていただきます。
>コーキングも経年劣化がしにくい高性能なものもあります。(クボタ松下など)
こちらは初耳でした。大変興味深いです。
コーキングの寿命は概ね7年くらいだと聞いています。
ここでまず引っかかるのですが塗装もアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素と種類があり、値段・寿命もばらばらです。しかしいくら塗装が長持ち(15年くらい?)してもコーキングが持たなければ再塗装をするまえにコーキングの打ち替えが必要になるのでは?ということです。
ある業者はコーキングを打ち替えた後、その上から塗装をするので塗装がコーキングを保護してコーキングの寿命が延びるのでまた再塗装するときに同時にコーキングを打ち替えるようなメンテナンスサイクルでよいという業者もあれば、そもそもコーキングの上には塗装がのらないという業者もありました。言っていることがまちまちなので混乱してしまっているし、そうなので業者の言うことを鵜呑みにはできないなと思いました。
>塗り替えやコーキングのやり直しですが、足場工事・コーキング除去工事・外壁の洗浄・窓廻り等の養生・プライマー処理・マスキング工事・コーキング工事・シーラー工事・仕上塗装工事・養生撤去・廃棄物処理・足場解体って感じで工事が進みます。
こちらになりますが、コーキング除去をしてから外壁の高圧洗浄をしてはコーキングがないためにサイディングの隙間から水が入り込んで内壁?にしみができる、水がしみこんだままコーキングを打つと湿気の逃げ場がないので内部が劣化するのでまずはコーキングを打ち替えてから高圧洗浄をするという業者もあれば、そのようにやってくれとお願いしてもコーキングが養生するまで2週間以上時間を要するのでやってられないしそんな心配はいらないという業者もありました。長く住む家なので半端なことはしてほしくないのでその点もアドバイスいただければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
追伸:
まずコーキングの件ですが、
コーキング(シーリング)材には大きく分けて、
ウレタン製・シリコーン製のものがございます。
●ウレタン製
弾力性に優れ、塗装がのります。
おもに、屋外に使用します。
ただ、乾きが遅いので、ゴミが付着しやすいです。
よって、打ち込んだあとに、汚れ止めを塗ります。
塗装する場合は、汚れ止めは塗りません。
また、ほこりが付かないように、風の無い日にやるのがベストです。
●シリコーン製
弾力性はありますが、ウレタンに比べたら固めです。
また、劣化しやすいので、おもに内部に使います。
また、乾きが早く、表面がツルツルして汚れが付きにくい性質があります。
塗装は基本的にのりません。
よって、外部にはウレタン系のコーキングを使用します。
クボタ松下では、以下コーキング材を販売しています。
●スーパーKMEWシール(高耐久タイプ)最上級品です。
表面にクラックが入りにくく、色あせにくく、きれいが長持ちします。
※詳しくは、クボタ松下のHPより外壁材のカタログを取り寄せてご検討ください。
コーキングの上に、塗装を塗ると、
コーキングを被服しますので、より耐久性があっぷいたします。
ただ、温度変化による収縮劣化は防げませんので、
耐久性のあるものを使用するに越したことはありません。
高圧洗浄をかけるのであれば、おっしゃる通り、
コーキングを取除く前の方がよろしいですね。
失礼いたしました。
ただ、劣化によりコーキングにひび割れや隙間にははいってしまいますので、
全体的に、十分な乾燥(養生)は必要になるかと思います。
ですので、出来れば湿度の低い(雨の少ない)時期を選んでやるのがベストかと思います。
その他に不安な点などございましたら、
クボタ松下電工外壁(株)のお客様ご相談窓口
ナビダイヤル 0570-005-611 までお問い合わせください。
受付時間は、月~金9:00~17:15(土日祭日GWお盆年末はお休みです)
参考にしていただければ幸いでした。
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
コーキングにも種類があるようですね。塗装のことばかりに気をとられていたので気づきませんでした。とても参考になります。
すでに見積もりは施工業者からいただいているのでその点も併せて確認したいと思います。
No.2
- 回答日時:
〔クボタ松下電工外装〕のHPをみましたら、メンテナンスがある間隔で必要の
ようです。下のURLをクリックして参考にして下さい。
また、塗料の材料名や施行方法も気になる項目です。〔クボタ松下電工外装〕
に電話されて、推薦する塗料や専門業者を紹介してもらったら良いと思います。
http://www.kmew.co.jp/siding/st_seinou/index.html
http://www.kmew.co.jp/siding/st_seinou/mente/ipa …
ありがとうございます。
クボタがクボタ松下電工に変わったことは検索して存じておりました。
設計書を見るとクボタ セラディールとありましたので1度メーカーには問い合わせる必要があるとも感じておりました。
使用しているサイディングにマッチする塗料があるのかなど問い合わせてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- カスタマイズ(車) 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。 2 2023/01/23 14:09
- 医療 鳶や塗装工は底辺と言われていますが医療従事者のほうがずっと底辺ですよね? 鳶や塗装工はいなければ家が 4 2022/10/18 08:17
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- 車検・修理・メンテナンス 2液ウレタン塗料 1 2022/04/27 18:24
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 自転車修理・メンテナンス パテの違い 1 2023/02/25 06:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
浴室サッシの塗装について
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
スチール棚を屋外に置くと錆びる?
-
ジョイントコークの上から水性...
-
ブロック塀の落書きを阻止したい
-
モルモル塗装後にアクが出てし...
-
寒冷紗パテ扱きのケイカル板の...
-
ビルトインガレージ床面からの...
-
室内ドアノブの補修について
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
法23条区域で延焼の恐れのあ...
-
マンション ベランダ 仕切り板 ...
-
外壁は石白とムーンミスト、ど...
-
浴室ドアのレール部分が汚れて...
-
電子レンジ内の傷
-
アルミサッシの塗装
-
車の塗装剥がれ
-
無塗装のヒノキをそのまま使う...
-
スプルースとピーラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイノックシートの上に塗装で...
-
黒い玄関ドアの白っぽい汚れを...
-
ジョイントコークの上から水性...
-
石膏ボードむき出しの壁 危険...
-
室内ドアノブの補修について
-
レッドシダーの塗装
-
浴室サッシの塗装について
-
浴室の木部窓枠の塗装の仕方を...
-
養生について。砂壁にカチオン...
-
FRP樹脂を合板に張るとき
-
マジックリンで木を拭いたとこ...
-
外壁塗装の後、表面に小さな塊...
-
浴室ドアのレール部分が汚れて...
-
繁殖中の「親つばめ」が次々と...
-
早速、質問させて頂きます。町...
-
電子レンジ内の傷
-
キシラデコールは塗料の上から...
-
ビルの外壁って、なんでトゲト...
-
コンクリート上の塗装の剥がし方
-
ケイカル板素地仕上げについて ...
おすすめ情報