dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトの質問を適当に読んでたら
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=449492
こんなのみつけました。このなかで、2000円札が嫌がられるとなんかいもなんかいもありますが、私にはわかりません。
なんで嫌がられるんですか?
たとえば2000円のものを買うときに2000円札一枚で払うのと1000円札二枚で払うのであれば、私ならどっちでもいいんですけど。

A 回答 (9件)

こんばんは。


券売機以外、身近な所、商店の店長のお話ですが、

1、レジのトレーに2000円を入れるところが無い
レジのメーカーから、新製品をレンタルしたくても、この不景気のさなか、2000円対応型にバージョンアップできない。
2、確かに5000円札と間違う

全くの蛇足ですが、朝のラッシュ時に、外国人から2000円札だと思って忙しいままに受け取った紙幣が、某アジアの国の全く価値の低い紙幣だったとか・・・。

前回当者の皆様に会わせて参考になさってください。
    • good
    • 0

 別の視点から一言。


 自分が持っていないものを他人が使うとなんかうらやましいですよね。妬みが強くなると嫌味になってしまうのではないでしょうか。二千円札も流通量の少なさゆえそんな不幸な立場なんではないでしょうか?
 あとは食わず嫌いです。実際自分が使い慣れていないゆえに起きる不具合を、自責にせず他責にすることで原因を求めようとする・・・。日本人がアメリカに行ったときお札の区別や硬貨の区別に戸惑うのがまさにこの理由ですよね。
 私は2000円札大好きです。
    • good
    • 0

つい最近、はじめて二千円札を手にしました。


それほど出まわってないことに自分で感心しました(笑)

で、結局使ったのですが、1000円札と勘違いして渡してました。
店の人が気づいてくれたから良かったのですが、
やはり1000円札と2000円札を間違うのも使いにくさの一つでしょうね。
なにより何の為に作ったお札なのやら。

どうせならば100円札でも作ればいいんですよね。
そしてそれをアジア諸国でばら撒けば・・・景気回復するだろうに・・・。
当然サイズは1000円札の7/10くらいのサイズで(笑)
    • good
    • 0

銀行のATMで5000~9000円を引き出してみてください。


2000円札は愚か5000円札が出てきません。
2000円が使いやすい使いにくい以前に、5000円札すらその程度の扱いです。
最高額面である1万円は必要性は大いにありますよね?高額の取引なら特に…
そして札として最低額面の1000円は概ね自販機で受け付けますよね?
1000円札と2000円札を比べるから嫌われると思うんです…
1000円4枚と2000円2枚…金額は同じでも枚数は少ないし、使えないんです…
ですから2000円の認知度を上げるには5000円札の流通を抑えればよいかと思うんです…
5000円が混ざるであろうおつりを2000円札で返す…すると枚数的に増えるし
2000円札と5000円札の使える場所はさほど変わらないわけですからね…
でも正直思うのは『西暦2000年を記念する紙幣』つまり記念紙幣で止めてしまった方が…と正直今でも思います…
むしろ硬貨一枚で缶ジュース飲める・切符買わず改札口に投入すれば良いだけ!
…と言う120円硬貨のほうが使い勝手が良かったんかなぁとすら思います…(130円でも150円でも良しかな…)ただ…両替めんどくさそうですけどね(汗

更に余計な話題…(参考URLを見てください)
1000=恐い!5000円=恐い!10000円=手抜き?http://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/ks140802d.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/ks140802c.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/ks140802b.htm
全体的にもう少し紙幣に高級感を出さないかな…デフレ加速しそうだ…

参考URL:http://www.mof.go.jp/jouhou/sonota/ks140802a.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ATMのことはことし高校はいるぐらいなのでよく分かりませんが、5000円札が出てこないのは意外です。なんでなんですか?銀行なら額が多いので1000円札だけだと量が多くなると思うんですけど・・・。

1000円札と1万円札だけでもいいような気がしてきます・・・。

お礼日時:2003/03/26 12:17

駅の切符売り場を含めて自動販売機の大半が二千円札に対応していないですよネ。


というよりも,二千円札対応の販売機を見たことがありません。
自動販売機で使えないというのはやはり不便なものですから,敬遠したくなりますネ。

あと,個人的には図柄に抵抗を感じます。
琉球王朝が中国の属国としての立場を表明するために作った象徴的な建物を,何故,日本の紙幣デザインに用いたのかが理解できません。中国の紙幣ならば理解できるのですが…

さらには,源氏物語絵巻第三十八帖鈴虫詞書を引用していますが,文章を途中で半分にちぎって載せるという「暴挙」にも非常に抵抗を感じます。9行の文章を全部載せることができないのであれば,前半の4行をきちんと書けばよいのに,なぜ,9行の文章をすべて半分に切ってしまったのか…

といった点で,二千円札は嫌いですネ。
特に守礼門がデザインに…ときいたときは絶句してしまいましたから。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに中国っぽい感じですね。
最初みたときに違和感を感じました。
自販機が対応してないのは納得です。

お礼日時:2003/03/26 12:11

財布の中にある場合に、1000円札と紛らわしく、間違えて使ってしまいそうな感じがします。

私も、2000円札を貰ったら、できるだけ早くその札を使います。
    • good
    • 0

自販機や切符売り場など機械相手には2000円札は使えません。

1000円札に比べて使い勝手が悪いのです。
    • good
    • 0

それは、使用できる自販機や券売機が少ないからです。


2000円札しか持っていない時は、セルフのスタンドでガソリンを入れられませんし。他にも不便なところは沢山あります。

また少し暗めの喫茶店などのお店では、黙って2000円を出すと「ちゃんと2000円だって言ってください。」とか「これは2000円札ですよ」と確認の一声があります。 その理由は5000円と間違っておつりを出してしまったり、払う方も5000円のつもりで払って、2000円だ、いや5000円だと揉めることがよくあるそうです。  (ちょっと暗いとどっちかの面は、一瞬では判断つかないですよね。)
    • good
    • 0

駅の券売機や自販機,両替機などの多くが2千円札に対応していないためであると思われます。


そのような理由から,わたしも,2千円札を手にしたときには,崩せるときにさっさと崩してしまおうと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!