
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.
文節の区切りは、このようになります。
「話し合って/いた/問題が/やっと/解決した。」
文節分けの初歩的テクニックとして知られている方法は、
小さい子供に童話を読み聞かせるときのように
「○○が××で△△をして・・・」
→「○○がね、××でね、△△をしてね・・・」
というふうに「ね」をつけることができる部分が文節の区切りと考えることです。
「○○が/××で/△△をして/・・・」
しかし、
「話し合っていた」は、どこにも「ね」を入れる場所が見当たりません。
ですから、もう少しレベルが高い考え方をしなくてはいけないのですが、
「自立語の直前は、すべて文節の区切りだ」と考えるとよいでしょう。
「話し合っ」は自立語、「いた」も自立語です。
ついでに単語分けもやっておきますね。
「話し合っ/て/い/た/問題/が/やっと/解決し/た。」
話し合っ 動詞
て 助動詞
い 動詞
た 助動詞
問題 名詞
が 助詞
やっと 副詞
解決し 動詞
た 助動詞
「話し合う」を「話す」と「合う」に分けないところがポイントです。
2.
これは結構簡単ですよ。
「歯医者/で/虫歯/の/治療/を/し/て/もらう。」
歯医者 名詞
で 助詞
虫歯 名詞
の 助詞
治療 名詞
を 助詞
し 動詞
て 助動詞
もらう 動詞
ちなみに、最後の「もらう」が「もらった」になると、単語の数が1つ増えます。(もう、おわかりですね?)
ついでに文節分けもやっておきますね。
「歯医者で/虫歯の/治療を/して/もらう。」
3.
たとえば、「知る」は、
知ら(ない) 知り(ます) 知る 知る(とき) 知れ(ば) 知れ 知ろ(う) 知っ(た)
と活用します。
もしも、「~た」「~たい」「~か」「~ない」を1単語としなければ、
「知る」の活用は、
知らない 知らぬ 知られる 知りたい 知りたがる 知りたまえ 知りやがる 知ります 知る 知る(とき) 知れ(ば) 知れ 知ろ(う) 知った
となって肥大化します。
そして、ほかの動詞の活用も肥大化させないてはいけなくなります。
そういう不都合を生じないように、動詞は動詞、助動詞は助動詞、助詞は助詞という共通の概念で
整理(意味も共通化)することにより、合理的ですっきりした文法体系にすることができるのです。
4.
「見事な」は「見事だ」という形容動詞の連体形です。
ちなみに、連用形は「見事に」です。
「実に」は副詞です。
なぜ、「実」+「に」という2単語として扱わず、1単語の副詞としているのかは、知識と感覚の問題です。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ものすごく詳しい回答ありがとうございます!
思わず「う~ん」とうなってしまうような回答で、とても助かりました!
説明も分かりやすかったです!
わざわざ文節の質問を単語分け、単語の質問を文節分けまでしてくださって、これも助かりました!
驚きのところもあって、見るだけでとても楽しかったです!
本当に感謝です!ありがとうございました!!!!!
No.3
- 回答日時:
すみません。
誤記を訂正します。
【訂正前】
「○○が××で△△をして・・・」
→「○○がね、××でね、△△をしてね・・・」
というふうに「ね」をつけることができる部分が文節の区切りと考えることです。
「○○が/××で/△△をして/・・・」
【訂正後】
「○○が××で△△をして・・・」
→「○○がね、××でね、△△をね、してね・・・」
というふうに「ね」をつけることができる部分が文節の区切りと考えることです。
「○○が/××で/△△を/して/・・・」
訂正までしてくださり、ありがとうございます!
僕もおかしいな、と薄々思っていたのですが、そんな疑問まで解決してくださり、よかったです!
僕もこんな間違いをしないように気をつけます!
ありがとうございました!!!
No.1
- 回答日時:
1. 話し合って いた 問題が やっと 解決した 「て」「た」「が」の付属語を、セットになる独立語と合わせて「文節」というから
2. 歯医者 で 虫歯 の 治療 を し て もらう
3. その前に付くことば(「行く」「行き」「行か」など)が一単語だから。
4.「見事な」「実に」が一単語の理由。性質・状態を表す名詞に「な」が付いた語で、しかもよく使われる語は、現代では「連体詞」にしている。同様に「に」が付く語は「副詞」にしているから(誰が? 国語学者と文部科学省の国語審議会のメンバーが)。
早い回答をありがとうございます!
1番が、話し合って いた というのと、
2番が、し て というのが驚きでした!
また、全てが分かりやすい回答で、とてもよかったです!
テスト勉強に役立ちました!本当にありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 中学校 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 1 2022/06/16 14:41
- 日本語 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 2 2022/06/16 15:28
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 英語 回答にピリオドがないから減点!? 13 2022/09/12 17:31
- 英語 以下の英文法の四択問題について質問です。 The Internet service provider 1 2023/02/01 19:50
- TOEFL・TOEIC・英語検定 僕は英語がかなり得意で、テストでもノー勉で80点台を取るような人です。周りの人にも言われるほど得意で 5 2022/12/08 19:07
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツ語の文について教えて下...
-
されましたでしょうか?という...
-
「見せて」と「見して」
-
「させてしまいました」という...
-
Lの左右逆転
-
「別頁参照」という表現は変で...
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
ローマ字の L と R の使い分け
-
アクセス2000:クエリの組込み...
-
YouTube Music と YouTube の言...
-
平仮名とカタカナはどちらが古...
-
望月さんへ
-
メール送信者名を“ひらがな”で...
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
名前をローマ字で…
-
ユニークな方言を教えてください
-
ひらがなの名字ってありますか?
-
方言を使う人は、標準語で話せ...
-
「私は○○と申します」はNG?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローマ字の書き方を教えてくだ...
-
単語・文節について
-
ドイツ語の文について教えて下...
-
シンタグマとパラディグマ
-
されましたでしょうか?という...
-
「させてしまいました」という...
-
漢字表記は同じでも読み方が異...
-
「別頁参照」という表現は変で...
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
日本語の「おり」と「いる」に...
-
Lの左右逆転
-
「嬉しく思います。」って?
-
「見せて」と「見して」
-
望月さんへ
-
「お気軽に」は正しいでしょうか?
-
「御辞退申し上げます」って変...
-
「興味のあられる」「興味がお...
-
ご興味、ご関心、違和感感じる
-
「私は○○と申します」はNG?
-
ぽこじゃかって何ですか?
おすすめ情報