
地デジ化したいのですが,屋根の上にアンテナを設置するのは嫌なので室内外兼用としては感度がいいと評判の地デジアンテナ(UWPA)を購入しました。ただ残念ながら2Fのバルコニーに置いてもまだ受信感度が少し足りないようです。最も手取り早いのは屋根に20素子位の室外アンテナを設置するのがベストだとは分かってはいるのですが,バルコニー設置で何とかしたいと思っています。そこで質問です:
もう1台同機種のアンテナを購入し,UHF-UHF混合器で並列接続すると受信感度は単純に2倍になるのでしょうか。それとも現実にはそれよりも大幅に少ない感度増加しか得られないのでしょうか。 アンテナにお詳しい方,お教えください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
地デジ用のアンテナとしては、八木アンテナの分は、推奨しません。
なぜなら、UHFオールチャンネル対応で、(13ch~62ch)アナログと混在の時用であり、
すべてのチャンネルを平均に受信して、どこかのチャンネルは、低い受信になる可能性があります。
地デジとしては、ローチャンネル(13ch~36ch)が中心で、そのチャンネルだけをシャープに受信できるアンテナが、八木以外のアンテナ各社で出ています。
そちらを選ばれたほうが良いです。参考に載せます。
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tv/pdf/0 …
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.p …
http://www.dxantenna.co.jp/product/antenna.htmlの、デジタルカタログP.18,19
あと、安いアンテナ販売しているところ、
http://item.rakuten.co.jp/webby/10006915/
http://item.rakuten.co.jp/webby/10006919/コンパクトで高利得
sintechさま
情報ありがとうございました。動作利得曲線を見ると、通常利得の小さいのは13-20chあたりだというのは私も気づいていました。実はこの帯域に最も受信困難なYTVやABCがあるんです。ローチャンネル対応にすると、全帯域のバランスを取らなくてもよいので利得が少しよくなるのですね!大変参考になりました。ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
>20素子でもU-W25,U-HW25,CLUS-W20CRの違いは何なのでしょう
上位に行くほどアンテナ素子が長くなり複数本のクロス配置に
なっています。結果として動作利得(dB)が上がるわけです。
No.3
- 回答日時:
屋根の上に、素子の多いUHFアンテナ(20素子以上)を立てるのがベストですね。
室内アンテナは、電波の強電解地域専用と考えてください。
UHF/UHF混合器は、送信局の違う方向の電波を混合して、1本のケーブルにする使い方が主で、
他の方が書いている通り、同じ方向に向けて2本立てるには、かなりシビアな取り付けが必要となり、
素人が出来るものではありません。
また、混合器を使ったからといって2倍になるものでもありません。
また、いろんなものを繋ぎすぎると、その度に、ロスが生じ、余計に受信レベルが落ちます。
基本は、アンテナを多素子の高利得品で十分に電波を受信。
(ある程度の高さも必要)
それに、少し味付けをするのがブースターです。
シンプルな繋ぎのほうが、レベルが落ちず、安定します。
ありがとうございました。同じ方向に向けて二本立てるのはあまり意味がないということですか。大変有用なご意見,ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
TV用アンテナの後付け並列接続は無意味です。
最初から30素子程度のパラスタック型を使ってください。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uhf/ …
ご意見ありがとうございました。お教え頂いたHPを拝見したのですが,例えば同じ20素子でもU-W25,U-HW25,CLUS-W20CRの違いは何なのでしょう?感度がこの順に少し良くなると言うこと以外,分かりません。(ちなみにサイズもこの順に大きくなっていますね。)
No.1
- 回答日時:
同じアンテナをスタックにする場合には、位相などを合わせて混合する必要性があります。
アンテナの間隔もアンテナゲインによって左右され、例えばダイポールのスタックなどでは3dB近いゲインの増加がありますが、八木アンテナなどではサイドローブの増加などもあって単純に2倍にはなりません。
アンテナ同士の接続にはQマッチも使えないことはないですが、広帯域になるので集中定数(トランスなどを使う)で組む方が確実でしょう。
なおこの手のトランスは小型のものだと1dB近くのロスがありますので、スタックにして2dBゲインがアップしてトランスで1dBロスって、みたいな話になってしまいます。
一般的な地デジチューナであれば市販のブースタが有効かも知れません。
ブースタに関してはゲインとノイズの概念があります。
ご意見ありがとうございました。専門的な知識がないのでご説明頂いたことは正直分かりませんが,調整が難しい割には益は少ないということはよく分かりました。ブースタ使用の前に,何はともあれ,やはり受信感度を上げることの方が先のようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 屋根に設置された八木アンテナからワンセグ対応のスマホやガラケーを接続しているのですが?! 1 2023/02/28 18:36
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) ワンセグ対応のガラケーやスマホを地デジの八木アンテナから引っ張ってるのですが改善されない事がある 1 2023/02/28 18:32
- アンテナ・ケーブル 地デジ用の屋根に設置された八木アンテナ(20素子)と日本アンテナ製の強力なハイパーブースター(33d 3 2023/05/10 12:38
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホやガラケーのワンセグ・フルセグの受信感度を上げる方法を教えてください。 4 2023/02/28 18:24
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- その他(パソコン・周辺機器) pc用テレビチューナー について教えてください 8 2023/04/06 22:11
- テレビ 個人家庭用の地デジ再送信機って存在しますか?? 家の地デジ八木アンテナから繫がっている壁のテレビアン 4 2023/01/20 18:04
- アンテナ・ケーブル TV受信に係るブースター取り換えについてのご相談 6 2023/05/12 19:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KBS京都テレビの受信エリア
-
ワイヤレスカメラの電波を強く...
-
サンテレビがうつりません。東...
-
地デジアンテナの向きと素子数
-
地上デジタルチューナーの機種...
-
iphoneのケース(カバー)は受...
-
石川県で富山・新潟局のテレビ...
-
地上デジタル放送のアンテナの...
-
地デジ遠距離受信について
-
パナホームの屋根上のアンテナ...
-
ミニコンポステレオのAM用アン...
-
NHKの受信料について
-
どっちのアンテナが良いのか?
-
地デジアンテナ(丸型)は電磁...
-
電波障害の範囲について
-
ラジオに触っていないと雑音が...
-
向かい側のマンションのベラン...
-
スカパーのアンテナの設置方法
-
同軸ケーブルのプラスマイナス...
-
FMのアンテナ端子にTV用のアン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンテナの並列接続
-
NHK受信料について… 住んでる地...
-
ミニコンポステレオのAM用アン...
-
14素子と20素子?
-
遠距離FM受信とFMアンテナ...
-
ワイヤレスカメラの電波を強く...
-
UHFアンテナは東京タワーと千葉...
-
デザインアンテナについて教え...
-
アンテナのサイズについてお教...
-
電波障害の範囲について
-
地デジ受信用のパラスタックア...
-
NHK BSの受信方法
-
無線工学 アンテナ 見通し距離
-
ワンセグのアンテナの指向性
-
戦艦大和のこと
-
SHARP AQUOS 受信について
-
TV用簡易アンテナの感度を上げ...
-
TVQ
-
サンテレビがうつりません。東...
-
地デジ視聴の際の新幹線による...
おすすめ情報