
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「俯瞰」でしょうか?
「物事をつき離した視点から広い視野で見る」というニュアンスをとってわたしは使いますが、辞書では違うようです。辞書に書いてある意味とは違うこともあるかと思い回答しました。
No.5
- 回答日時:
4番さんが指摘されているような文章で使う場合は
4番さんのように「巨視的(マクロ)にとらえる」のほかに
「パースペクティブにとらえる」というのも
文脈によっては使えると思います。
本来の意味は「遠近法」ですが、転じて
「全体的に正しく見たり、把握する能力」という意味もあります。
よく使われる言葉です。
また、英語にこだわらないのであれば
「~を俯瞰すると」とか「~を鳥瞰すると」とか。
私としてはご質問に書かれている「全体像を見渡す」が
いちばん素直でいい文章だと思います(^-^)。
「パースペクティブ」はなかなか良いですね。ただ、「クローズアップ」とセットで使えるといいのですが。それか「クローズアップ」を日本語に替えるか、ですね(^^)。
No.4
- 回答日時:
写真用語の「クローズアップ」のことでしたら他の方の回答で正解だとは思います。
「今回の戦争では財源の確保がクローズアップされています。」といったような時の「クローズアップ」だと、「ロングショット」というのではちょっと違うような気がします。
マクロ(巨視的)とかではダメでしょうか?
「マクロ」も単独で使うぶんにはいいと思うのですが、「クローズアップ」とセットで使うにはやっぱり不適切ですよね? 回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
クローズアップというのは、"Close up to zero" の略です。
英語では「段々ゼロに近づく」、つまり「密着する」という意味ですので、場合によって反対語は変わります。
写真の場合はロングショットで正解でしょうし、場合によっては「ファー・アウェイ」を使うこともあるでしょう。
なので、反対語を用いなければいけない場合、クローズアップよりもズームイン/アウトを用いた法が便利ではないでしょうか。
「クローズアップ」の反意語をどこかで聞いたはずなのですが、それが何という単語だったか思い出せなくて質問しました。ズームインではなかったと思います(^^;)。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 問一 「ネズミ色はあまりいい意味を持たされていない。」について、その理由を三つ、文中の言葉を用いて「 5 2022/08/03 13:45
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- 世界情勢 中国の李強首相の認識と「改正反スパイ法」 2 2023/06/30 22:08
- その他(悩み相談・人生相談) 優しい人…というか怒りの沸点が高すぎる人って性格悪いですよね。 一見穏やかで優しい人っていう印象です 6 2022/09/18 09:15
- 日本語 統一教会の被害者救済という日本語には欠点が有りますよね? 7 2022/12/15 16:26
- その他(恋愛相談) 男女の友情が成り立つってどういう意味ですか? 自分は「お互い絶対に恋愛対象として見れない」「お互い絶 7 2023/04/08 23:32
- 物理学 英語表現についてどうもわからないので教えて貰えないでしょうか? 具体的には以下の文の中でreflec 1 2023/04/29 20:59
- 日本語 ChatGPT 6 2023/02/23 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報