
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
一般的なことを言いますと、特殊な工法として認定された工法による家(いわゆるプレファブ工法の家)の増築に対するHMの対応は悪い、遅いと言えます。
又、このHMの建築工法以外での増築は認められません。(HMに建築を依頼する人は、残念ながら、このような事態を招来するとは考えていません)。既存部分が現行法規に合致しているということを確認の上、構造的に縁を切って、増築するのが、良いのではないでしょうか。以前、軽量鉄骨のプレファブの家の上に、重量鉄骨で増築したことがあります。この時は確認申請、工事共に結構、大変でした。今回は、1階に増築するわけですから、難易度はそれほどではないでしょう。屋根と壁のエキスパンション・ジョイントの納まりを考えて、信用の置ける工務店に依頼すれば、積水ハウスの半分くらいの金額で出来るのではないでしょうか。このように、きめの細かい仕事が要求されるケースは工務店に依頼する方が良いと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
GLについて…
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集成材は 湿気と シロアリに...
-
木造3階建の1階の柱はなぜ13.5c...
-
RC造梁の貫通孔の大きさについて
-
押入の中段の高さは?
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
設計と実際の部屋の大きさの違い
-
屋上に事務所タイプのプレハブ...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
LGSとライトゲージの違い
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
許容範囲ですか
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
ツーバイフォーの火打ちについて
-
構造用合板を使った在来工法の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報