dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回もローラー台に事に関して質問させて頂きました。
その際に三本ローラーは、綺麗なペダリングが身に付く物で
固定ローラーは、早い話が「筋トレ機器」とおっしゃっていました。

そこで質問なのですが、三本ローラーでは、筋肉は付かないのでしょうか??
私は、固定ローラーですと飽きが来るのが早そうですし、
長続きしなさそうでしたので、
三本ローラーの購入を希望しています。

皆さんは、将来的にどちらの商品を購入すればよいと思いますか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

筋肉には、速筋、中間筋、遅筋の3種類の筋肉があります。

ここで筋肥大が起こる筋肉は速筋と中間筋です。ウエトレ等のトレーニングは速筋強化のためのものです。ローラ台で言えば固定ローラーでの高負荷の「もがき」がこれに当たります。ですから筋肥大が起こりまして、いわゆる質問者さんのいうように「筋肉が付く」のです。競輪に代表されますピスト選手は速筋強化が図られていますから太い足をしているわけです。

ロード、特にヒルクライムは主に遅筋と遅筋化された中間筋を使用するスポーツです。これらの筋の強化はご存じのように低負荷・長時間のいわゆる有酸素運動が必要です。三本ローラーは有酸素運動です。有酸素運動では遅筋は筋肥大が起こりませんが、中間筋は多少の筋肥大が起こりますから、足は少しは太くなると思います。

有酸素運動では、筋肉中のミトコンドリア容量を増加させたり、毛細血管を太くしたり、それに伴う血流量を増加させるために心肺機能が強化されたりするものです。ですから体全体の改造を伴うものですからトレーニング効果は半年ぐらいから現れ始め、3年以上が必要です。見た目の変化は体から脂肪が無くなり、すらりとした太ももがやや太い体型になります。

私はツールドフランスが始まりますと、ぱたっと自転車に乗らなくなるのです。自転車屋さんからこの時期だけローラー台を借りてくるつもりなのですが、自転車屋さんの話では、「ローラー台に関しては専用自転車がないのなら三本ローラーが良い。固定ローラー台はフレームに無理がかかるため、特にカーボンフレームでは固定ローラー台の使用は避けるべきだ。」とのことです。何かの参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく且つ詳しく説明していただきありがとうございます。
やっぱり、3本ローラーですね^^

お礼日時:2009/07/01 20:30

どちらのローラー台でも負荷をかける装置をつければ効果はおなじようなものです。


違うのは固定型は場所をとらないこと、3本型はペダリングが身に付くというか両脚が一定のトルクをかけられるような練習ができることです。
ローラー上で手放しでペダリングできるようになれば両脚のトルクが一定に近付くでしょう。
SRMトレーニングシステムを使うと両脚でトルクの出方が違うのが一目でわかります。
わたしはできるなら両方あったほうが良いと思いますよ。
例えば固定は室内で使える低騒音のものを選んでおいて、3本は本格的にもがけるようなプロ仕様を買うとか、別の選択肢で選んでもかまいませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3本ローラーの方がいい気がします。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/01 20:32

ミノウラのホームページをご覧になりました?


http://minourausa.com/japan/trainer-j/roller-j/a …
これを見て分かりませんか?

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/elite/var …

他にも負荷ユニットを取り付けることが出来る3本ローラ台をいくらでもググってみることができると思います。

ちなみに、以前、回答したように、アクションマグを使ってます。
負荷をかけるとインナーで回せるけど、アウターでは無理でした。
一応、100キロ程度で根を上げるような人間ではないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミノウラのポームページ閲覧させていただきました。
分かりやすく説明されていますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/01 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!