
保存液として、試しに「食品用アルコール製剤」なるものを用いた
甲殻類の液浸標本に直径50μmほどの結晶(ウニ)のような付着物が多数出現してしまいます。
原因は保存液にあると睨んでいますが...。
どなたかこの原因と対処法がお分かりの方はいらっしゃいませんか?
ご教授、よろしくお願い致します。
ちなみに保存液の成分及び重量(%)は、
エタノール:68.02%、クエン酸三ナトリウム:0.02%、
クエン酸:0.01%、精製水・その他:31.95%です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エタノールが豊富ですので、細菌ではないかも知れませんね。
おそらく標本の殻に由来する成分が結晶化したか、その他と書かれたものの中に結晶化する成分が含まれているとかだと思います。
その他というのは恐らく微量成分であり、ほぼ精製水でしょうから、前者による結晶が一番怪しいですね。
タンパク質の変質とか・・・。
ちなみに標本に普通使うのはアルコールかホルマリンですね。
無水エタノールなら薬局で特に問題もなく買えますから、そちらを使ったほうが良いでしょうね。
エタノールだと植物などの場合、色が変わってしまうのでもしかしたら変色するかも知れないですね・・・。
無水エタノールでもダメなら、炭素数の大きいアルコールを使うとか工夫しないとだめそうですね。
ホルマリンはドラフトがないと危険なので、お勧めいたしません。
写真があると助かりますが・・・。
あと具体的な商品名や、標本にしたい生物名などものちの回答の参考になるかも知れません。
baieru 様
ご回答ありがとうございます。
具体的な商品名はアマノールで、
標本にしたい生物名は小型甲殻類のヨコエビ類です。
写真は用意できなくて申し訳ないのですが、
結晶はウニ類のガンガゼのような形状で、白いです。
標本はアマノール保存する前に、
10%ホルマリンで固定しているのですが、
これも原因の1つと考えられそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 サドルレザーのケア法を教えてください 1 2022/04/03 03:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート クッションフロアについたシミの取り方について 2 2023/01/24 07:57
- 皮膚の病気・アレルギー 手のかぶれについて。 食品製造所の派遣業務で、食器類ではなく、製造に使うための容器【ほとんどが大きく 3 2023/03/21 17:24
- ノートパソコン HPの保証について 1 2023/08/26 10:17
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- 日用品・生活雑貨 キッチンハイター使用後、アンモニア臭はする? 1 2022/05/31 16:46
- 食生活・栄養管理 処方薬やサプリなどの飲み合わせなど 4 2023/07/06 14:46
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- その他(病気・怪我・症状) 体も頭も悪くなり病気になって早死にしたかったらファーストフードやコンビニ弁当やコカコーラ 2 2022/06/21 17:23
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
面間隔の意味がわかりません
-
再結晶のとき。。。
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶について
-
ニトログリセリンって
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
オストワルド成長について
-
フェニルエチルアミンの光学分割
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
『氷晶核』って、何ですか?
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
ラメラって何ですか??
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
おすすめ情報