
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
餅つきは、段々消え去りつつある、懐かしい行事ですね。
私の田舎でも、私が子供の頃よくやっていて、私も手伝いましたが、20年以上前から、人手が不足でやらなくなりました。正月はプロの餅屋さんから鏡餅も含め買うようです。
近所に、経験者とかがおられて教ええてもらうとかしないと、全員が素人だとかなり厳しいかと思います。
もち米は、普通の釜で、普通の米のように炊くと、先に熱でどろどろになった部分が邪魔をして、もち米の塊の内側に高熱が伝わりにくくなり、うまく炊けない。むらができる、と聞いています。それを防ぐために蒸すという方法が古代から定着してきたようです。蒸す方法だと高温の水蒸気が米の塊の奥のほうまで入り込むのであまりむらなくいい具合に火が通るのだと。
最近の電気炊飯器は、もち米というmenuがあるらしいのですが、詳細は分かりまさん。普通の米のようにもち米を炊くとうまく行かないところ、何か対策をしてうまく炊けるようにしたのでしょうね。これで杵と臼でもちをつくことが出来るのかわかりません。釜メーカーに聞いてみるか、実際試してみるか----
大変困難な実験でしょうがうまくいくといいですね。
素人では杵と臼の使い方がわかりませんもんね・・
もち米を炊飯器で炊くと村が出来るとはしりませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました。
少量のもち米で試してみます。
No.2
- 回答日時:
1.餅搗きをする前に、杵の頭に水を含ませる(杵の頭が欠けたり木片が餅に入るのを防ぐため)木臼の場合はよく洗い、臼に水を張って水分を含ませておく。
枯れた状態のまま杵で搗くと臼が割れる可能性が高い。2.もち米は水洗いし、6~8時間程度水に浸しておき、ザルに開けて水切をする。
3.蒸し器がない場合は炊飯器のもち米とかかれた表示に合わせて炊く。
4.炊けたもち米は、臼にうつす。
5.臼に開けたもち米は臼の外周に沿って杵の柄を腰に当てるか沿わせて体重をかけ、もち米を臼に圧し付ける。適宜、ヘラや杓文字(しゃもじ)を用いて裏返し、満遍なく手早く粘りを出すようにする。
6.もち米全体がヘラや杓文字で持ち上げたときに一体になる程度に粘りが出始めたら搗き始めの目安になる。最低限度の状態としては杵で搗いたときに蒸した米が飛散しない程度。
この時の表面は米の形が識別できるものと餅状になったものが混ざった状態になっているはずです。
7.日常的に目にする餅つきのように杵で搗き始めるが、粘りが増すごとに杵と餅がくっつくので手水(てみず:あらかじめ桶に水を入れておき、手を水で濡らし餅の表面に水分を与えること)。
なお、蒸して数分しか経過していないので表面は炊きたてのご飯と同じに相当に熱い、餅の表面を濡れた手のひらで叩く程度で良い。
手水が多いと餅を搗いている最中は柔らかいが、後で延ばしたり成形するときに固くなりやすく、先々カビが生えやすくなる。
8.搗き終わった餅は餅取り粉(打ち粉、片栗粉でも良い)をまぶした板(餅用の板か、大きなまな板)の上に置き、好みの形状に成形する。
餅つきが終わった後の杵と臼はタワシ等で表面の餅を必ず取り去る。
餅が残っているとすぐにカビる。
注意点では無いですが、経験のある大人に指導してもらったほうが良いです(できれば事前に一度搗いて見た方がいいです)、当日もたち会ってくれる人を探した方がいいですね。
まず初めてだと、餅にならない可能性があります(上記を読んですぐに実践出来るとは思え無いので)。
餅つき機のレンタルでも良いかもしれませんが、何事も経験なので、できれば杵と臼を使ってやってみてください。
学校の周りが住宅街なら、近所の子ども会や、町内会などで必ず搗ける大人がいると思いますので、そう言う人を探して、お願いするのも勉強になると思います。
炊飯器のもち米モードで炊くとこうなるのですね!
杵と臼を使ったことないのですが、いい経験になりそうなので経験者を探すよう努力してみます!
アドバイスありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
杵つき餅は経験がなければまず無理です
(準備、片付け、餅つきの仕方全て)
家庭用の電気餅つき器を借りるのがいいでしょう
レンタルの例(2泊3日で5250円):レントオール藤沢
http://www.rent-fujisawa.co.jp/rental/10_mo/inde …
<炊飯器で炊いたもち米は餅つきに使用できるのでしょうか?
◆聞いたことも、見たことも、やったこともないので
判りません
因みに我が家では1昨年まで臼と杵で餅つきをしていました
ざっと40年です
もち米は前日に洗っておき、ザルに取って、余分な水気は切ります
それを餅つき当日、蒸篭(せいろ)で蒸すのです
文化祭は秋ですか?夏場にやるなら、洗ったもち米が蒸れないよう
気をつけましょう
(餅が臭くなる可能性があります)
餅つき機でつく、という案はもちろんでたのですが、パフォーマンス的な問題でできるなら臼と杵で!と思っていました。
餅つき機である程度までこねて、あとは軽くつく、という感じも検討したいと思います。
ベテランからのご意見、参考になります。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 もち米についてもち米を炊いで餅を作りたいのですか炊飯器と圧力鍋と蒸すと食感にどんな違いが出ますか? 2 2022/04/30 22:04
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- レシピ・食事 ルクルーゼで作るおこわの作り方を教えてください。蒸し器ではなく普通に鍋で炊きたいです。うるち米は使用 2 2023/01/10 22:46
- 冷蔵庫・炊飯器 ガス炊飯器 電気炊飯器メリット デメリットについて 5 2023/01/06 12:19
- 冷蔵庫・炊飯器 最近炊飯器を使って米を炊き食べると毎回お腹を壊します。 炊飯器の釜と蓋は必ず洗っていますが、食べ終わ 4 2022/07/10 11:06
- 食べ物・食材 炊飯器について タイガーの炊き立て炊飯器使ってるんですか、炊いたごはんが少しもちもち過ぎる、柔らかく 5 2022/03/23 17:40
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- レシピ・食事 トッポギ、について トッポギなどの餅で市販の焼き餅みたいに安い物だともち米じゃなくてもち粉を使って作 3 2022/05/03 11:15
- 食べ物・食材 お米について 5 2022/07/04 11:17
- 冷蔵庫・炊飯器 今朝予約で炊飯器でご飯を炊いたのですが、なんかいつもと違い蓋の蒸気?が出るところがカピカピになってい 2 2022/08/30 01:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
京都伊勢丹で買える京都のおい...
-
好きなおもちの食べ方教えてく...
-
うるち米って蒸せますか?
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
オーブントースターでお餅を上...
-
きなこ餅って焼くの?茹でるの?
-
失礼かも知れないのを承知で質問
-
御雑煮は食べますか。 御雑煮に...
-
いなり寿司の中身が餅 これを食...
-
手作り柏餅…柏の葉に餅がねばっ...
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
もち米で米麹は作れないでしょ...
-
わらびもちのおいしい作り方
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
おでんで好きな具材はなんですか?
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
最近じゃがいもにハマってます ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
法事の際の赤飯について
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
ずんだ餅は好きですか?
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
うるち米って蒸せますか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
お餅の一番好きな食べ方を教えて!
-
わらび餅
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
玄米のもみがらをとりたい
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
おすすめ情報