
理論物理学(特に素粒子や宇宙関係)をやりたいのですが、どこの大学がベストでしょうか。
たぶん、東大、京大なんかがいいのでしょうが、偏差値的に足りてないのでできればそれより入りやすいところでお願いします。また、東北大学と名古屋大学、大阪大学ではどのような違いがあるでしょうか。それとも、大学院に行くまではさほど違いはないものなのですか。
最後に、大学を選ぶとき、上記のとおり志望しているとき何を見て選ぶべきでしょか。具体的にお願いします。
だらだらと質問を書き連ねていき申し訳ないのですが、ひとつでもいいので何か知っていましたらよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
将来研究者を目指して大学に進学するなら、まず素粒子論か、宇宙論のどちらかに絞ります。
そして理学科、物理学科その他それに順ずる学科のある大学のホームページを検索します。(両方の分野が合体した様な素粒子論的宇宙論、量子宇宙論なんてのもあります)
すると、必ず素粒子論と宇宙系の研究者のHPのリンクが個別にあります。(ちゃんとした研究を行っている教授なら。)
そこに、その教授が研究内容の詳細が載っていますので、それを参考に、自分がこれからどんな研究をしたいのかを考えて選んでいきます。
ただ、大学に入る時に参考にした研究の分野に必ず進まなければならないという訳ではなく、大学院進学時でも研究内容の変更は効きます。
しかし、早い段階で自分が研究したい内容を決めておくと、他人より早く専門分野の勉強に取り掛かる事が出来る等、後々何かと有利になります。
大学のカリキュラムは当てにしてはダメです、近畿大みたいに毎年の様にカリキュラム変更をしている所があるからです。
それと、これが一番重要ですが、
一般の人がよく誤解している様な、私大、国公立での”研究の質”の違いは、理論物理では基本的に全くありません。
大学の授業は、教えてもらうのではなく”自分で学ぶもの”です。
不景気と言う事も相まって、資金的負担の少ない国公立大には希望者が殺到します。ですので偏差値は自ずと上昇します。そしてなにより、上記の様な誤解をした学生達が有名国公立大に行きたがるので、偏差値は高みを極めますw
では、なぜ東大、京大などが私大に比べて有利なのかと言うと、
偏差値の低い私大の場合は、基本、学生のレベルに合わせて授業をします。(そうしないと落第生ばかりになるから)
その為、京大などと比べ学習の進み具合に差が生じます。
私大でただ授業の内容を復習するだけの学生生活を送っていると、4回生の院入試を控えた時にものすごく差を実感します。
は?そんなもん習ってないよ。ってのが、習った物として普通に出題されます。
要は、
京大に進学して難しい授業に追われてその中での勉強を通じて成長していくか、物理学の学べる私大に入学して、授業に頼らず名著(*)を選んで地道にコツコツ自分で勉強して成長していくか、の違いです。
どちらも真面目に勉強すれば、3年ちょっとの期間での勉強量の差なんて殆んどありません。
(*)余談ですが、名著の紹介を。物理学なら、ランダウ=リフシッツ著の「理論物理学教程」や吉岡書店の物理学叢書など、物理数学なら寺沢寛一著の「自然科学者のための数学概論」やジョージ・アルフケン著の「基礎物理数学」シリーズ、B.H.スミルノフ著の「スミルノフ高等数学教程」シリーズ等です。クーラン・ヒルベルトの「数理物理学の方法」も良いですが、完全に絶版です。
高校生からでも学べる比較的容易な物理学の教科書としては、岩波書店の「物理学入門コース」シリーズが有名です。
それから、
大学院は、自分のやりたい研究で最新の研究をする為に、今、一番活発に活動している研究者の所を選んでいきますが(そうしないと研究者として生き残れないから)、必ずしも大学も同じように選ばなければなら無いと言う事はありません。
最終的には、
【【自分のやりたい研究をしている教授が居る所を選んで行く】】のが良いと思います。ただし、その教授が自分が4回生になってゼミ決定の時に定年や移動の時期にならないかどうかも確かめておいた方が確実でしょう。
研究者になる為に絶対必要なのは、”自分で調べる事”です。
これを期に”自分で調べる力”を身につけて、貴方の今後の研究人生の礎となればと願っております。
非常に長くなってしまいました。申し訳ありません。
ここまで読んで頂き有難う御座いました。
最後に、
宇宙限定ですが大学選びの参考になるであろうHPを挙げておきます。(多少古いですので各大学のHPで再確認を)
理論天文学宇宙物理学懇談会HP(http://th.nao.ac.jp/rironkon/)内にある、
「理論天文学、宇宙物理学の研究紹介」(http://th.nao.ac.jp/rironkon/nihon/riron05.pdf)
宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学HP(http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html)
非常に丁寧な回答ありがとうございます。
僕も名の知れた大学に行かなくてはきちんと勉強できないものかと思っていました。でも、結局は自分で調べることが大切なんですね。僕も日々努力をし、自分で学んでいく姿勢を貫いていきたいです。
それと、丁寧に名著まで紹介していたたき、とても参考になります。ありがとうございます。
また、参考HPまでありがとうございました(訂正してくださった分もここでお礼を申し上げます)。
No.4
- 回答日時:
リンク先に")"が含まれて404エラーになってしまうので訂正しますm(__)m
理論天文学宇宙物理学懇談会HP(http://th.nao.ac.jp/rironkon/ )内にある、
「理論天文学、宇宙物理学の研究紹介」(http://th.nao.ac.jp/rironkon/nihon/riron05.pdf )
宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学HP(http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html )
No.2
- 回答日時:
理論物理学には無縁の人間ですから、傍から見た印象に過ぎませんがご参考までにコメントします。
理論物理をやりたいという志があるならば、やはり偏差値の高い大学にいく必要があると思います。先生、先輩が優秀な人でないと自分も伸びられないからです。
なんでもよく理解できたからと言って新しい結果が出せるとは限りませんが、逆に過去および現在の最先端の成果が理解できないなら新しい結果は到底出せないので、物理、数学の高度な理解力は必要です。
できたら今からでもすこしづつ、あるいは大学1,2年のうちにスタートを切って、線型代数、解析学、関数論その他の物理に必要な数学の道具立てをよく勉強し、量子力学、熱学・統計力学、相対性理論、電磁気学、などについて勉強して身に付け、定評のある教科書で練習問題をやって使いこなせる努力をした方がよいと思います。本当の研究に当っては今度は最新の論文を読みこなさなければなりません。多分、意外と時間がないと思います。(ただし、もし質問者さんが天才ならさほど努力せずとも自然になんとかなると思いますが)
回答ありがとうございます。
偏差値の高い大学に入ることを第一目標としてがんばりたいと思います。
また、今はちょっと先のことをやる余裕はないので大学に入ったら自分で努力して力をつけていきたいです。
No.1
- 回答日時:
ここで研究分野を下記で絞り込んで、大学別に見てみる。
物理学
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 物性I 物性II 数理物理・物性基礎 原子・分子・量子エレクトロニクス 生物物理・科学物理
とりあえず、科研費の取れてない理系は、しょうもないような気がする。
回答ありがとうございました。
早速調べてみました。参考にしたいと思います。
それと、「科研費」というものがどういうものでどういう仕組みなのかわからないので、もしよろしければ教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 大学受験 大学受験に関する質問です。高二です。 宇宙が好きで、本格的な研究ができる東北大学理学部物理学科を目指 3 2023/06/10 00:16
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学・短大 偏差値の高い大学に通う高学歴の女子大生の生活習慣について 3 2022/06/21 18:33
- 大学受験 関西外国語大学の国際共生学科、英米語学科(Super IESプログラム)、大阪外語専門学校、同志社大 1 2023/03/29 22:34
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で1番コスパ悪くて不利な都市は名古屋ですよね? 東京→まず東大があり、 5 2022/09/15 23:17
- 大学受験 医学部受験について 8 2022/06/03 14:34
- 大学・短大 将来薬の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでます。 8 2022/10/31 22:58
- 大学受験 地方に住んでます。栃木県です。 偏差値は45あたりです。 四年制大学に行く場合、この偏差値だと、都内 4 2022/11/03 10:49
- 大学受験 詳しい方に聞きたいです。 偏差値55程度のの自称新学校学校に通っています 自分は一年頃から成績が高く 6 2022/09/07 18:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱力学の勉強について
-
電磁気学演習
-
場の量子論?相対論的量子力学...
-
はじめての物理数学(石川洋著)...
-
ずばり、電磁気学や電気回路の...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
次の方程式、不等式を解け。ただ...
-
コロナワクチンの物理的安全性...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
数独教えてください。
-
コンプレックスとは?どゆ意味...
-
a,bを実数とする。二次方程式2x...
-
PA=2,PB=√2,∠APB=∠BPC=∠CPA...
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
高校までの物理で、今と昔で教...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
数学の展開のやり方を教えて欲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報