
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大学までの物理は基本的な知識を学ぶことが目標なので、教科書を読んで独学可能です。
その際、微積分の解析学や、固有値問題などの線形数学やベクトル解析などの基本的な数学の知識も学ぶ必要があります。これも独学可能です。一方、大学院では教科書に書いてあるようなことを学ぶのが目的ではなく、自分の関わった分野に対して、まだ人類が何も知らない新しい知見を提案するのが目的です。ですから、教科書を読むなどのいわゆるお勉強をいくらしても、その新しい知見を加えられるようにはなれません。その知見の加え方は、経験の積んだ研究者に一対一の直伝で伝授される以外にない。その場合、経験の積んだ研究者から、その分野で何が今だに解っていないか、また、いくらでもある解っていない問題の中で、どの問題が重要な問題か、あるいはどうでも良い問題かを直伝で教わる必要があります。そういう意味で、大学院の段階では独学は桁違いに効率が悪い。歴史に残るような抜きん出た頭脳の持ち主ならいざ知らず、そのような経験の積んだ研究者から指導なしでは、まず討ち死にすることは間違い無しです。そういう意味で独学は極端に難しいと言えます。
ところで、研究で一番難しいのは、その分野で何が今だに解っていないか、また、いくらでもある解っていない問題の中で、どの問題が重要な問題か、あるいはどうでも良い問題かを判断する能力です。それに比べて、一旦提起された問題を解決する能力は桁違いに易しいのです。
ですから、たとえ大学院に進んだとしても、問題の重要度を適切に判断できない先生に付いてしまうと、たとえ有名大学を出たという理由で食いっぱぐれの無い地位につけたとしても、良い研究成果を出せずに一生を終わってしまう可能性が大になります。その逆に、たとえ有名大学を出ていなくても、問題の重要度を適切に判断でる先生に運よく巡り会えた場合、大学院の段階ですでに良い研究成果を出すことすらできます。
大学院では人類がまだ分かっていない知見を提案するのが目標。そのためにはその分野の重要な問題、どうでも良い問題を判断する能力が必要。
ってことですよね。
参考になりました。
研究者になるには欠かせない能力ですね。
ではもし研究という目的はなく、理論物理学を学びたいという場合(つまりすでに発見された理論を自分の知識として身につけたい場合)大学院には行く必要はありますか?
普通に独学や学部卒でも足りるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
趣味(独学)で学べる物理の限界について
物理学
-
大学の物理学の勉強の仕方(独学)
物理学
-
なぜ物理は独学が不可能なんですか?
物理学
-
4
理論系が人気なワケは?
物理学
-
5
なんであんなに難しい問題が解けるのでしょうか?
物理学
-
6
物理学科の人は数学をどのくらい勉強しているのですか
物理学
-
7
大学の勉強って難しい?
大学・短大
-
8
理論物理を学びたいです。大学以外じゃ難しいですか? 前々から理論物理学を学びたいと思っているのです。
大学・短大
-
9
数学の研究者になりたい
数学
-
10
情報学科は物理が必須?
大学・短大
-
11
物理学を学ぶにあたっての数学勉強法
物理学
-
12
卒論を出したけれど
大学・短大
-
13
物理学科は楽だと思いますか?
物理学
-
14
理論物理学をやるにはどこの大学がいい?
物理学
-
15
数学は苦手だけど、物理は得意って人は存在するの?
物理学
-
16
趣味としての物理学研究について
物理学
-
17
大学院から専攻を変えることは可能ですか?
物理学
-
18
文系の学部から院試で理転は現実的な選択肢でしょうか?高校は理系の専門学科に入学し、途中で文転しました
大学院
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
超ひも理論/M理論を学ぶことの...
-
5
場の量子論?相対論的量子力学...
-
6
ずばり、電磁気学や電気回路の...
-
7
古典物理学各分野に必要な数学...
-
8
大学受験 AO入試の志望理由...
-
9
質問場の量子論,相対論を勉強...
-
10
テンソルがよくわかる参考書
-
11
タウンゼント理論の第一係数,...
-
12
パラボラアンテナの作り方
-
13
ホッピング伝導の温度依存性に...
-
14
超伝導と量子コンピュータ
-
15
解析力学の参考書(基礎~標準)
-
16
おすすめの熱力学の参考書・教...
-
17
特殊相対性理論はある程度理解...
-
18
専門書の読み方
-
19
電気基礎 両磁極間の距離の求め方
-
20
大学院レベルの物理(理論系)っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter